地域の方と一緒に、全校で一生懸命に育ててきた、とてもおいしいサツマイモ。
秋に収穫を終え、西郷工芸祭りでの販売では、大好評でした。
11月の給食では、度々に西郷小学校のサツマイモを使っていただきました。
【11月16日 大学いも】 【11月25日 秋の実りサラダ】

11月30日の給食では、「さつまいもごはん」として登場!
サツマイモはとても甘くて、ごはんにぴったりでした。
この日は、河原学校給食センター 学校栄養職員 市村理絵先生が来てくださいました。

1・2年生への給食指導では、
市村先生より、「赤・黄・緑でげんきなからだ」についてお話しくださいました。
栄養には「赤」「黄」「緑」があり、それぞれを以下のようにキャラクターにあてはめ、
子どもたちに分かりやすく説明をしてくださいました。
「赤」たんぱくん :ぐんぐんおおきくなる
「黄」えねたくん :もりもりちからがでる
「緑」びたみちゃん:びょうきにまけないからだになる

子ども達は、市村先生のお話を熱心に聞いて学びました。
そして、自分達が大切に育てたサツマイモに喜び、とてもおいしそうにいただいていました。
この日は、地域学校協働活動推進員の坂本嘉和さんも、給食の様子を見に来てくださいました。
皆が幸せそうにおいしい給食をいただいている様子を見られ、大変喜んでおられました。
坂本さんは、野菜づくりの「ふるさと先生」として、
サツマイモづくり、サツマイモの販売・提供なども、日々、細やかに支えてくださっています。

市村理絵先生、坂本嘉和さん、いつもありがとうございます。
そして、河原学校給食センターの皆様、生産者の皆様、おいしい給食をありがとうございます。
ごちそうさまでした…!