【昨日に引き続き、今日もお世話になります】 【藁をなうのはむずかしい…】

【親子で協力】 【お父さん、しっかり持っていてね】


【上手に出来ました!】 【分かりやすい解説】

午後から5・6年生が公民館でしめ縄作りを体験しました。昨日のしいたけの植菌に引き続き、窪田俊憲さんと前田房継さんが教えてくださいました。
しめ縄作りは、6年生は2回目で5年生は初めての体験です。まず注連縄の由来や付け添える飾りの説明を聞いてから、注連縄作りスタートです。様々な太さや長さを調節して藁を成形するのは難しく、子ども達だけだけでなく一緒に作っていた大人達も四苦八苦していました。それでもしばらくすると慣れてきたようで、全員が無事に完成させました。
子ども達は「藁を綯うのが難しかったけど、完成してうれしいです。」「来年はもっと上手に作りたいです。」と感想を述べました。
みんなが良いお正月が迎えられそうですね。多くの保護者・地域のの皆さんも来てくだって、ありがとうございました。公民館の皆さんにも、いつも本当にありがとうございます。