校章 鳥取市立西郷小学校へようこそ  


 

日誌

西郷小&地域ニュース(H30・R1~)
12345
2022/04/04

お知らせ

| by 管理者
4月から西郷小学校ホームページは
下のサイトに移行しました
sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/ysaigo-ehp
 ※上を右クリックして新サイトに移行してください
アクセスしてください!!

08:20
2022/03/24

3.24 修了式・離任式

| by 管理者
 令和3年度最後の日です。4月には一つ上の学年に進級します。この一年でみんな心も身体も一回り大きくなりました。

学年代表スピーチ
  
 
 「今年度頑張ったこと」を発表しました。漢字や算数などの勉強を頑張った人、業間体育の縄跳びを頑張った人、先生の話をよく聞くように心がけた人など、それぞれが発表しました。一年前には出来なかったことが出来るようになって、自分の成長を感じることができました。

表彰式
 
 沢山の人が表彰されました。
  ●皆勤賞:5年(1人)、4年(2人)、3年(3人)、2年(4人)、1年(1人)
  ●読書感想画中央コンクール 奨励賞:1年(1人)、2年(1人)
  ●ジュニアアスリート認定:5年(1人)

校長先生のお話
  
 1年間みんなよくがんばり、大きく成長しました。
4月からは6名の新一年生と新5年生が一人加わり
今年と同じ人数でスタートします。
1年生に正しいことを教えられる、手本を示せる
上級生になってほしいと思います。
明日からの春休みも校訓「自主」「勤労」「友愛」
を心にとめ、自分から進んで、家族の気持ちを考え、
挨拶や手伝いのできる春休みにしてほしいと思います。
そして7日の始業式にはみんな胸を張って張り切って
登校してほしいと思います。

離任式
【お別れのあいさつ】            【ありがとうございました】
 
【心を込めてお見送り】
 
 お世話になった先生方とお別れをする時がやってきました。毎年のことですが、この時期は切ない気持ちになります。転任される4名の先生方の姿を見た途端泣き出してしまった人もいました。
 子ども達は涙を流しながらも前を向き、先生方のお別れのあいさつをしっかりと心に留めていました。離任式が終わった後も、先生方の周りに集まって別れを惜しんでいました。
10:08
2022/03/18

6.18 令和3年度 第75回卒業証書授与式

| by 管理者
 優しい春の雨に包まれて、令和3年度・第75回卒業証書授与式が行われました。
 卒業生が元気よく登校してきました。盛装した姿はいつもより少し大人びて見えます。「おめでとうございます。」の言葉に「ありがとうがざいます。」と少し照れながら答えていました。胸につけているコサージュは地域の方が作ってくださったものです。毎年ありがとうございます。

【地域の方手作りのコサージュをつけています】【卒業生入場】
 
【校長先生の式辞】             【門出の言葉】
 
【将来の夢】
 
【さようなら、さようなら】         【お見送り】    
 
 式では皆がしっかりと証書を受け取り、立派な門出の姿を見せてくれました。運動会、田植え、わくわく発表会、遠足と、卒業生と過ごした思い出がよみがえってきます。卒業生の目にも在校生の目にも涙が浮かんでいました。
 門出の言葉の中で発表した「将来の夢」では、自分が就きたい職業や、まだ夢は決まっていないけれど、人の役に立ちたい、みんなにやさしくできる大人になりたい、などの自分の言葉で語りました。新たな門出にふさわしい力強い言葉でした。
 在校生と職員が付けているマスクは、卒業生が作ってプレゼントしてくれたものです。卒業生の門出をお祝いしたいという思いで、全員がこのマスクを着用して卒業式に出席しました。マスクのピンク、黄色、青、緑とカラフルな色が卒業式に華を添えました。

 コロナ禍の中、幸運にも例年通りに卒業式を行うことができました。在校生、先生たち、保護者の皆様、地域の皆様、多くの人の温かい祝福の拍手に包まれた卒業式でした。卒業生7人のこれからがいつも明るく幸せに満ちていることを祈っています。卒業おめでとう!

【教室でクラスメートと一緒に】

【玄関で在校生と一緒に】

13:25
2022/03/17

3.17 明日はいよいよ卒業式です。

| by 管理者
明日は、いよいよ卒業式です。
6年生にとって、小学校生活最後の学習や給食となりました。
今日も変わらず、校庭で皆で元気に遊びました。

6年生は、先日、学校中をぴかぴかに掃除してくれました。
また、今日は、先生達一人一人に、お礼の気持ちを伝えに来てくれました。
これまでの感謝の気持ちと、中学校で頑張りたいことなど、
それぞれが心を込めて丁寧に伝えてくれ、先生達はとても感激しました。
 
卒業生の皆さん、明日の晴れ姿を楽しみにしています。
今日は早めに休んで、体調を整えてくださいね。
明日、全校の皆で待っていますよ。


4・5年生は、午後から、前日準備をしました。
皆が心を込めて、一生懸命に準備をしました。
さすが、もうすぐ5・6年生ですね…!
 
19:00
2022/03/16

3.16 卒業式総練習・表彰式

| by 管理者
 
 卒業式まであと2日となりました。今日は総練習です。6年生を心を込めて送りたいという気持ちが伝わってきます。

 続いて表彰式がありました。

  ●年間皆勤賞(1年間で一度も欠席しなかった人)…2人
  ●精勤賞(6年間で欠席が5日以内だった人)…2人
  ●読書感想画中央コンクール鳥取県
    〈下学年〉1年生最優秀賞…1人、優良賞…1人
         2年生最優秀賞…1人、優秀賞…1人
         3年生優良賞… 2人
    〈上学年〉4年生優秀賞… 1人
  ●多読賞 1年生…1人、2年生…2人、3年生…1人
  ●全校俳句大会
    〈下学年〉第1位…2年「春の風 さくらの花びら まいおちる」
         第2位…3年「卒業で 6年いなくて さびしいな」
    〈上学年〉第1位…6年「卒業式 今までの思い出 よみがえる」
         第2位…6年「春が来る つばめも毎年 やってくる」

 たくさんの人が表彰されました。頑張りが認められるのはうれしいですね。来年度も頑張りましょう。
11:06
2022/03/15

3.15 今年度最後のスピーチ集会

| by 管理者
【古典音読】                【テーマ】
 
 今日は今年度最後のスピーチ集会です。
 前回予告した通り、古典音読は宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を全員で暗唱しました。全員が前を向いてしっかりとお腹から声を出していました。最後の「ソウイフモノニ ワタシハナリタイ」を言い終わった時には、体育館全体がピリッと引き締まった雰囲気になりました。
 古典音読を始めて2年経ちます。最初は難しい読み方に戸惑っていた子ども達も、古典独特のアクセントや区切って読むところなどに慣れて上手に読めるようになってきました。古典帳に載っている冒頭の部分からどんな内容なのか興味を持って自学などで調べる人が出てくると良いですね。
 来年度も古典音読を頑張っていきましょう!

【学年代表スピーチ】
  
  
 今日のスピーチのテーマは「自分の褒めたいところ」です。「優しいところ」「自学を頑張ったこと」「困っている人がいたら声をかけるところ」「悲しい思いをしている人に優しい言葉かけができるところ」「友達に一輪車の乗り方を教えてあげたこと」「100マス計算を頑張って記録を伸ばしたこと」など、それぞれが発表しました。1年間の締めくくりに自分で自分を褒めてあげましょう。必ずあるはずですよ。
09:32
2022/03/09

3.9 総合のまとめ(5・6年生)

| by 管理者
【サツマイモ作りを振り返りますよ】     【真剣な表情で計算しています】
 
【次々と手が挙がります】          【収入と支出の表から改善点を見つけてみよう】
 
 西郷小学校では全校でサツマイモ作りを行っています。ふるさと先生の坂本嘉和さんには苗植え→栽培→収穫→販売と1年を通して携わっていただいています。
 今日は坂本さんに5・6年生に向けて今年のサツマイモ作りを振り返り、来年に活かしていくための特別授業をしていただきました。

 「みんなが社長だったら」という視点で今年のサツマイモ作りを振り返りました。植付けの苗の数と値段、収穫できたサツマイモの重さ、実際に売れたサツマイモの重さと値段、販売に使った費用など、実際の重さと金額を表にして計算していきます。自分が社長だったらと仮定すると「利益がどのくらいあったのか」計算する姿も真剣そのものです。
 その表を分析して「さらに利益をあげるためにはどうすればよいのか」を考えます。今年は、苗250本で200㎏(0.8㎏/苗1本)の収穫があり、その内売れたのは半分の100㎏で、売り上げは3,5000円(350円/10㎏)でした。
 反省点として、収穫量が少なかった、売り物になる大きなサツマイモが少なかったなどの意見が出ました。この反省点を活かしてどのように改善していけば良いのかを考えました。なかなか難しいですが、坂本さんの的確なアドバイスによって来年に活かせる良い意見がたくさん出ました。

 坂本さん、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
11:17
2022/03/08

3.8 なわとび発表会

| by 管理者
【1・2年生】               【3年生】
 
【4年生】                 【5年生】
 
【6年生】                 【最高難度の技(後ろはやぶさ)を披露】
 
 
 12月から業間休憩に縄跳びの練習をしてきました。この3ヵ月でどのくらい上達したのでしょうか? 今日はその発表会です。最初に、各学年ごとに前で自分の得意技を数分間披露しました。練習を始めた12月の時よりも格段に上達していて驚きました。

 次に、技ごとに自信のある人が前に出て披露しました。技は、「交差二重飛び(むささび)」→「サイドクロス」→「あや二重飛び(はやぶさ)」→「後ろ二重飛び」→「後ろはやぶさ」というようにどんどん難しくなっていきます。難しい技ばかりなので、上学年が中心となりますが、下学年も負けてはいません。技が決まるたびに大きな拍手が起こりました。最高難度の「後はやぶさ」ができたのは、6年生の女子だけでした。素晴らしい!
 先輩たちが見せる華麗な技に、下学年の子ども達はあこがれの眼差しで見ていました。
12:07
2022/03/08

3.8 6年生・卒業制作完成!

| by 管理者
 6年生の卒業制作(スープカップ)が完成しました!今日は小林孝男さんを招待して、スープを作りカップの使い初めを行いました。小林さんが持ってきてくださったカップを見た子ども達は早速手に取ってカップの感触を確かめていました。
【完成したスープカップ】          【調理の様子】
 
【う~ん、もうちょっと塩を入れてみて】   【コンソメスープ&ベーコン巻き】
 
 おもてなしメニューはコンソメスープとベーコン巻きです。手際よく調理を進めて、時間通りに料理が完成しました。カップにスープを注ぐとより一層おいしそうに見えます。食欲も増進してたくさん作ったスープがあっという間になくなりました。
 食後、「このカップで食べるといつもよりおいしかったです。」「手に馴染んで持ちやすいカップです。」「小林さん、素敵なカップを作ってくださってありがとうございます。」「大切に使っていきたいです。」
それぞれが感想を言い合いました。

【カップを手に持って、小林さんと一緒に記念撮影】

 小林さん、6年生の卒業制作にご協力くださいまして本当にありがとうございます。今年も世界に一つだけの素敵な卒業制作が完成しました。
09:09
2022/03/07

3.7 全校集会

| by 管理者
 今年度最後の全校集会です。このメンバーで校歌を歌うのもあと何回でしょうか。そう思うと寂しい気持ちになります。
【校歌斉唱】                【校長先生のお話】
 
後期は、3つの校訓のうちの「勤労」を頑張ろうと話していましたが、
雪かきに進んで取り組んだ人がいました。
先生も給食センターの運転手さんもとても助かりました。
ありがとう。
地域のために地域の人にあいさつができる人になってください。

いよいよあと2週間で学年が一つ上がります。
勉強や心の準備をしていますか。
心を強くするためには、「続ける」「がまんする」を
がんばるといいですよ。
例えばあいさつを毎日続けるでもよいです。
何か続けたり、がまんしたりしてください。


【表彰:未来に残そう青い海図画コンクール】 【鳥取会場保安署長賞 受賞】
 
 次に表彰式を行いました。「未来に残そう青い海図画コンクール」に応募し、鳥取海上保安署長賞を受賞しました。松葉ガニやアゴ(飛魚)などの鳥取県名産の生き物たちが生き生きと描かれた作品です。
08:48
2022/03/04

3.4 サッカーゴールさん、今までありがとう。

| by 管理者
西郷の子ども達は、校庭でのサッカーが大好きです。
休憩時間はボールを持って、外に飛んで出る子ども達。
そして、休憩時間だけでなく体育の授業など、大活躍のサッカーゴールです。
 

しかし、鳥取市教育委員会が定期的に実施してくださる遊具点検にて、
本校のサッカーゴールは腐食が進んでおり、このままだと危険であるとのことでした。

このたび、鳥取市教育委員会にお世話いただき、
新しいサッカーゴールに交換していただくことになりました。ありがとうございます。
来週月曜日の午後より、業者さんに工事を進めていただく予定です。

 
今の在校生だけでなく、
これまで多くの卒業生達や地域の皆さんを楽しませ、見守ってくれたサッカーゴールさん。
長い間、お疲れ様でした。そして、今まで、本当にありがとうございました。
12:20
2022/03/04

3.3 6年生に感謝する会

| by 管理者
【ミッションクリア!】           【3・4年生:スパイゲーム】
 
【1・2年生:クイズ】            【全員!正解!】
 
【5年生:ブラックボックス】        【正解は…パイナップルでした】
 
【6年生の良いところを詠んだ川柳】     【先生の出し物:劇「給食番長」】
 
【6年生:マジック】
 
 卒業式まであと2週間です。6年生に感謝する会を行いました。各学年が6年生に楽しんでもらおうと様々な出し物を準備しました。
 1・2年生は、6年生が低学年の時に学習したことや学校や行事に関することを8問のクイズにしました。学校のことをよく知っていないと解けないクイズばかりですが、さすが6年生、ほとんど正解してました。
 3・4年生はスパイゲームです。張り巡らされた糸の間を凄腕スパイのように潜り抜けます。糸には鈴がついているので、体が当たると音がします。一人ずつ挑戦し、だんだん難易度が高くなっていきます。「足が引っかかるよ!背中、気を付けて」と声援が飛びかい、見事ミッションクリアした時には大きな拍手が送られました。
 5年生は、箱の中に入っている物を当てるクイズをしました。6年生たちは恐る恐る箱の中に手を入れていました。周囲から「気を付けて!噛まれるよ!」などと声がかかり、その度に手を出したり入れたりしていました。
 先生達は、わくわく発表会で5・6年生がした「給食番長」のその後を劇にしました。先生たちの熱演で会場は盛り上がりました。
 6年生はマジックを披露しました。物が消えるマジックには、みんなが前に出て種を見破ろうと必死になっていました。圧巻はカードマジックです。選んだカードを当てるマジックですが、どうしてカードを当てることができるのかどうしても分かりませんでした。

【1~5年生から6年生へプレゼント】     【6年生からみんなへプレゼント】
 
 最後に6年生からみんなへマスクがプレゼントされました。このマスクは6年生が12月から製作を続けてきたものです。この日に間に合わせるために休憩時間も製作に充てて頑張っていました。丁寧に縫製され、カラーバリエーションも豊富でとても綺麗なマスクです。大事に使わせてもらいます。ありがとうございます。
【急ピッチで作業を進める6年生】      【完成したマスク】
 

【今年はベストタイミングで割れました!】

12:00
2022/03/03

3.1 業間なわとび、頑張っています!

| by 管理者
2校時目と3校時目の間の休憩を「業間休憩」と呼んでいます。
業間休憩には、定期的に全校で体を動かしたり、
リレーやドッジビー(ドッジボールのルールで、ボールの代わりにフリスビーを使う)等を
楽しんだりしています。

今日はなわとびをしました。
二重跳び、交差跳び、かけ足跳びなど、思い思いの跳び方で、より長く跳べるよう、
皆が一生懸命に練習を頑張りました。

来週は、なわとびの発表会があります。今から楽しみですね…!
 
 
17:40
2022/03/01

3.1 おもちゃランド

| by 管理者
【午前は1・2・4年生を招待】
 
 
 
 
 
 

【午後は5・6年生を招待】
 
 
 

    3年生がおもちゃランドを作って、みんなを招待しました。理科で学習した磁石、空気、電気、ゴムなどの働きを利用して作ったおもちゃです。
  おもちゃを作成した人が、丁寧に説明してくれます。どのおもちゃにも工夫が凝らしてあり、何度も挑戦したくなります。みんな時間を忘れて楽しんでいました。
15:30
2022/03/01

3.1 スピーチ集会

| by 管理者
【古典音読】
 
【学年代表スピーチ】
  
 

 今日から3月です。今年度も残りわずかとなりました。
 スピーチ集会を行いました。スピーチ集会の前に行う古典音読はいつもは全員で音読するのですが、今回は全校の前で音読する立候補者を事前に募りました。すると、8人もの立候補がありました。音読するのは一人でも良いし、グループでも良いですし、本を見ながらでも暗唱でも良いです。みんな堂々と発表していました。次回は全員で「雨ニモマケズ」を暗唱します。

 学年代表スピーチの今回のテーマは「〇〇さん、ありがとう」です。それぞれが感謝の気持ちを発表しました。6年生は卒業を前に先生方への感謝の気持ちをのべました。おいしいご飯を作ってくれたり送り迎えをしてくれたりするお家の方へ、いつも仲良くしてくれるクラスメートへ、楽しい授業をしてくる先生への感謝の気持ちをそれぞれが発表しました。「ありがとう」と言葉で伝えることは素敵なことです。感謝を伝えられた人も、伝えた人も、それを聞いていた周りの人もとても温かい気持ちになりました。
12:25
2022/02/21

2.21 1年生 給食用のお茶碗制作

| by 管理者
【どれにしようかな?】           【絵付けに使う道具】
 
【こんなふうに絵付けしてね】        【和やかな雰囲気】
 
【雪だるまの絵を描きました】        【みんなで一緒にパチリ】
  
 1年生のお茶碗は三々窯さんが一緒に作ってくださいます。
 3校時に西郷地区公民館で三々窯の小渕祥子さんと廣瀬泰樹さんご夫婦にお茶碗の絵付けを教えていただきました。お茶碗づくりの工程の説明を聞いた後、紙に下書きをしました。それから事前に作ってくださっていた5つの素焼きのお茶碗の中から気に入ったものを一つ選んで絵付けをしていきます。地の白をベースに青の絵の具で雪だるまを描きました。
 はじめは緊張していた様子ですが、三々窯のお二人が優しく丁寧に教えてくださったので、次第に緊張もほぐれとても和やかな雰囲気の中、楽しく絵付けができました。1年生に「絵付けはどうだった?」と聞くと「絵を描くのが楽しかったです。」と笑顔で答えてくれました。
 完成が今からとても楽しみです。来年度4月にお茶碗贈呈式が行われる予定です。
 小渕祥子さん、廣瀬泰樹さん、雪が降る中、来てくださりありがとうございました。
14:08
2022/02/18

2.18 「人権の花」感謝状贈呈式

| by 管理者
昨年5月、「人権の花」贈呈式にて、お花の苗などをいただきました。
全校で楽しく丁寧に植え付けたあと、
子ども達は、暑い日も寒い日も、夏休み中も、お花のお世話を頑張ってきました。
 
 


今日は、人権擁護委員の方々が来校され、校長室にて感謝状贈呈式を行いました。
本来なら全校児童が集まって、一緒に受け取りたかったのですが、
コロナ禍のため、児童代表の6年生1名が代表で感謝状を受け取りました。
 
                           
  感謝状           鳥取市立西郷小学校 殿

貴校は令和3年度「人権の花」運動の実施にあたり、多大な協力をされ、
「命の大切さ」や「相手への思いやり」の心を育むことに尽力されました
ここに深く感謝の意を表します

           鳥取地方法務局人権擁護課 課長 安達 浩
           鳥取人権擁護委員協議会  会長 河原清夫

 
人権擁護委員さんより、
「1年間、本当によくお世話を頑張りましたね。
 『人権の花』を育てることで培った、皆さんの優しさと思いやりの心…
 これから、ますます地域へ広げてもらえたら嬉しいです」
とのお言葉をいただきました。
代表児童は背筋を伸ばし、人権擁護委員さんの目を真っすぐに見つめながら、
お話に聞き入っていました。

そのあと、代表児童が、
「1年間、お花の水やりなどを全校の皆で一生懸命頑張りました。
 お花のお世話を通して命の大切さを学びました。これからもお世話を続けていきます」
と、しっかりとしたあいさつをしました。

 
記念品として、人KEN(人権)まもるくん・あゆみちゃんの可愛いマスコットもいただきました。

「人権の花」活動を通して学んだこと、培ったこと…
西郷小学校の子どもたちの心をますます豊かにしていただきました。ありがとうございました。
これからも、この心をますます大きく育てていけたらと思います。
12:00
2022/02/17

2.16 ふるさと先生の茶話(さわ)会

| by 管理者
あたたかな「ふるさと先生ありがとう会」のあと、
ふるさと先生に残っていただき、茶話(さわ)会を開きました。

地域学校協働活動推進員 坂本嘉和さん、学校からは校長、教頭、事務副主幹も共に、話に花を
咲かせました。皆さんがゆったりとリラックスされ、笑い声が絶えない楽しいひと時でした。


ふるさと先生から、多くの思い・願い、ご感想、ご意見を聞かせていただくことができました。
 
「今日は本当に楽しかったです。コロナ禍によりふるさと先生がこのように顔をあわせる機会が
 ないので、これからも定期的にできたら良いなと思います」

「今日の『ありがとう会』は、子ども達にとっても私たちにとっても、一番の思い出になったの
 ではないでしょうか。これからも、学校と地域の人達が繋がっていけたら嬉しいです」

「日頃、農業に忙しくてこのような会に中々参加することができません。今日は嬉しかったです。
 農業をされる若い方々もおられます。そのような方々を集めたら、より地域に貢献できるかな」

「孫が今年で小学校卒業ですし、小学校の子ども達と関われたのが嬉しくて嬉しくて…。
 これからもよろしくお願いします。今日いただいたお花の種も嬉しいです。
 袋にかわいいメッセージが書いてあって、大好きなひまわりの種で。」

「今日、3年生から『(梨づくりについて)来年の3年生もよろしくお願いします』と言われて、
 とても驚きました。嬉しくて涙が…。私の子どもも孫もお世話になっている西郷小学校。
 これからもよろしくお願いします。お米やサツマイモを自分達で育てて、販売して、食べて…
 子ども達にとって、とても良いことだなあと思います」
 
「小規模校だからこそできる強みが多いなと思います。
 年を重ねましたが、元気なうちは子ども達のために協力したいなあと思っています」

「講演や授業にも呼んでいただいてありがとうございました。これからも、1日1日を大切に
 西郷で暮らしていきたいと思います。坂本敬司さんは歴史について面白いお話をされますので、
 遠足以外の場面でも、歴史の楽しさを子ども達に知ってもらう機会があればと思います」

「音読『雨二モマケズ』や英語、スピーチなど、とても感激しました。
 合奏『パフ』も上手でしたし、懐かしかったなあ。」

                                                           …など、たくさんのお話を聞かせていただきました。

また、今後の体験学習についての検討も、皆さんが一生懸命にしてくださいました。


全校遠足で西郷地域のガイドをしてくださった坂本敬司さんからは、
「西郷の郷土読本や郷土資料があり、この部屋(公民館の会議室)にも置いてあります。
 昭和8年に作成された尋常小学校の副読本や、地域の風習を聞き取ってまとめられたものを
 活字に起こしておられます。当時の西郷教育がいかに素晴らしかったか、よく分かります。
 貴重な資料を、ぜひお読みください。」とのことでした。
 
 
西郷小学校の教職員も、より学びを深めていきたいと思います。
保護者・地域の皆様も、西郷地区公民館にお越しの際は、ぜひご覧ください。


ふるさと先生の皆様、ありがとうございました。
西郷の子ども達のために、どうかこれからもお力添えをよろしくお願いします。

そして、この日も、西郷地区公民館の皆様にも大変お世話になりました。
いつもありがとうございます。
18:30
2022/02/16

2.16 ふるさと先生ありがとう会

| by 管理者
【1・2年生:暗唱】             【3・4年生:合奏】
 
【5年生:英語で自己紹介】         【6年生:スピーチ】
 
【6年生:6年間の1番の思い出】       【お礼の手紙】
 
【プレゼント贈呈】             【ふるさと先生のお話】
 

 ふるさと先生は、様々な学校行事や授業、西郷小学校独自の取り組みなどにご協力くださり、西郷小学校の教育には欠かせない存在です。今日はいつもお世話になっている地域のふるさと先生をお招きして、日ごろの感謝の気持ちをお伝えする会を開きました。

 ふるさと先生に喜んでいただけるように、お礼のお手紙を書いたりプレゼントを用意したり、出し物の練習をしたりして準備してきました。
 1・2年生は宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ」を暗唱しました。3・4年生は「パフ」「聖者の行進」の2曲を合奏しました。5年生は「自己紹介」、6年生は「6年間の一番の思い出」を英語でスピーチしました。
 各学年の出し物が終わる度に、会場からは温かい拍手がおくられました。「1・2年生が宮沢賢治を暗唱するなんてすごいなぁ。」「パフの合奏を聞いてとても懐かしい気持ちになりました。」「英語でスピーチできるなんて、さすが高学年」と感想を言ってくださいました。

 次に、お礼の手紙を読み、プレゼントをお渡ししました。プレゼントは全校児童で飾り付けをしたフォトフレームとたんぽぽ学級の子ども達が育てたお花、3・4年生が収穫した花の種です。ふるさと先生に「ありがとう。大事にしますね。」と喜んでいただけて、子ども達もとてもうれしそうでした。

 最後に、ふるさと先生全員に子ども達に向けてお話していただきました。どの方のお話にも「西郷小学校の子ども達のために」というお気持ちが溢れていて、胸がじんわりと温かくなりました。こんなにも地域の方々に愛され支えられている西郷小学校の子ども達はとても幸せです。今後ともよろしくお願いいたします。







14:33
2022/02/15

2.10 第3回 学校運営協議会

| by 管理者
「リモート参観日」の日、学校運営協議会委員の皆さんが来校されました。
はじめに、各学級のリモート参観日を、参観してくださいました。
初めての試みに、各担任も、学校運営協議会委員の皆さんも、どきどきでした。

【タブレット画面の向こうには、各家庭にいる子ども達の顔が映っています。】
 
 
学校運営協議会委員の皆さんより、
「特に音楽(リモートで合奏)が面白かったです」
「西郷小学校のような少人数でのリモート授業は、
 先生が子ども達一人一人をしっかりと把握しやすく、より充実した学習ができて良いですね」
など、多くのご感想をいただきました。


その後、校長室にて、今年度3回目の会議を開催しました。
はじめに、校長より、「学校教育目標の達成状況について」と題して、
  ・学校運営協議会委員、保護者、児童それぞれのアンケート結果より
  ・全国学力調査の結果より
  ・地域学校協働活動について(西郷地区を歩く全校遠足のことなど)
  ・GIGA(ギガ)スクール構想について  
また、来年度に向けての学校経営のポイント、今後の具体策  
                 …についてのお話をさせていただきました。
 
教頭からは、コロナ禍における今後の学校行事の持ち方について提案をさせていただきました。
各種行事について、学校運営協議会委員の皆様にご承認をいただきました。

学校運営協議会委員の皆様より、
子ども達の自主学習や体力づくり、あいさつについてのご意見・ご助言をいただいたり、
今後の西郷小学校の活動などについてご理解をいただいたりしました。

西郷保育園の川口芽生園長先生からは、園児さんも路線バスを活用するなどして、
積極的に西郷地域へお出かけ(お散歩)をしておられる様子もお聞きしました。
また、地域学校協働活動推進員 坂本嘉和さんからは、
地域と学校の協働活動・取り組みについての展望をお話しいただきました。
 

最後に、事務副主幹(西郷小学校コミュニティ・スクール担当)から、
その日の午前にありました道徳の授業「さいごうのおちゃわんきゅうしょく」の様子の紹介と、
改めて、工芸作家さんを含む西郷の皆様へのお礼の気持ちを伝えさせていただきました。

委員の北村恭一さん(西郷工芸の郷あまんじゃく代表)からは、
「やはり西郷の子。手で(陶芸の)土を触ることはとても大切だと感じます。
 この取り組みも授業も、これからも続けてほしいです。続いていくことを強く願っています」
との力強いお言葉をいただきました。

今年度の会議はこれが最後となりますが、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
お忙しい中、皆様ありがとうございました。

18:00
12345

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。