日課表・学力向上に向けての主な取り組みについて
1.日課表(45分授業)
国語・数学・英語の主要3教科の基礎力充実、さらにはセンタ-試験をはじめとする様々な入試形式に
より効果的に対応するため45分×7限の授業を展開しています。
SHR | 8:30 ~ 8:40 |
掃除 | 8:40 ~ 8:50 |
1時限 | 8:55 ~ 9:40 |
2時限 | 9:50 ~ 10:35 |
3時限 | 10:45 ~ 11:30 |
4時限 | 11:40 ~ 12:25 |
昼休憩 | 12:25 ~ 13:00 |
5時限 | 13:00 ~ 13:45 |
6時限 | 13:55 ~ 14:40 |
7時限 | 14:50 ~ 15:35 |
2.学力向上に向けての主な取組
(1) 長期休業中の講習
基礎学力の定着あるいは実力養成を目的として夏季、冬季の休業中に講習を実施します。
(2) 長期休業中の学習会
校外の施設を利用した自学自習です。生徒がお互いが刺激しあうことで主体的に学習する態度の育成、進路意識や学習意識が高まる等の効果が期待されます。
(3) 土曜日学習会
土曜日に学校の教室等を開放し自学自習の場を提供します。大学生に質問等をすることもできます 。学習習慣の確立や主体的に学習する態度が育成され長期的には学力の向上につながります。
(4) 教員の教科指導力の向上、小論文研修
すべての教員が研究授業や公開授業を行い授業実践の研究を深めます。
また、大学教授を招き研究授業をおこ ない、指導助言をいただくことで授業実践力の向上を目指します。教員一人ひとりが教科指導力を高め、お互い 協力しながら生徒の学力向上を目指します。
また、専門家による教員対象の小論文研修を実施し小論文指導力の向上を図ることで生徒の進路実現を目指します。
続きを隠す<<