このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
「淀江漁港と大山」
メニュー
トップページ(トピックス)
行事予定
配布文書
学校紹介
校長室
生徒数
学級目標
体育祭に向けた学級目標
生徒会(含:部活動)
連翹祭 New
部活動紹介New
生徒会役員の公約
R2~R3執行委員メッセージ
R3文化祭学級の思い
R3文化祭振り返り
コミュニティスクール
学校の歴史
事務室
学校事務共同実施の紹介
生徒転出入(教科書・徴収金含む)
就学援助
学割
学校予算
各種証明書
英語科の部屋
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
アクセスカウンタ
アクセス
平成26年9月1日以降
オンライン状況
オンラインユーザー
4人
ログインユーザー
0人
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
お知らせ
ホームページ移動のお知らせ
2022年9月1日より、新ホームページに移行します。
新ホームページはこちら →
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/yodoe-j
〇淀江中学校では
「いじめ、からかい、悪口のない、安心で安全な学校を自分たちでつくろう」
と、
生徒会執行部が中心になって様々な取り組みをしています。
生徒会では「いじめ、からかい、悪口のな心安全な学校づくりのために、
「淀中プロミス」を意識しながら活動しています。
令和4年度 淀中プロミス
〇仲間の意見を尊重し、最後まで聴き、思いを伝えるときは適切な発言を心がけよう。
〇自分を含め、個性を大事にし、一人一人を大切にしよう。
〇「聴き♡愛」を意識し、誰一人取り残さず、話し合いに参加しよう。
日誌
新規日誌1
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/08/23
2学期始業式の校長あいさつ
| by
管理者
1か月の夏休みが終わりました。今日から2学期が始まります。
2学期の始まりにあたって、生徒会長が米子市児童会・生徒会サミットの開会式で行う予定であったあいさつを紹介します。本校の目指す理念が生徒会長のことばの中に凝縮されていますのでよく聞いて実践してください。
≪生徒会長のあいさつ文代読≫
皆さんや皆さんのまわりにいるひとは、学校生活で困っていることや悩んでいることがありますか。 私は、小学生のころに、友だちがまわりからひどい言葉を浴びせられ続けていても、注意したりその友達を守ったりすることができませんでした。 中学校に入学して、「自分たちの学校は、自分たちで創る」という淀江中独自の目標に出会いました。生徒会目標「いじめ、からかい、悪口のない安心で安全な学校を自分たちでつくろう」に向けて、日々、学級討議をしたり、全校集会を重ねたりしています。そこでは、全校生徒がしっかりと自分の意見を持ったうえで参加し、納得がいくまで話し合います。
この話し合いでつくられたのが「淀中プロミス」です。このプロミス(約束ごと)は大きく分けると3つあり、一つ目は「仲間の意見を尊重し、最後まで聴き、思いを伝えるときは、適切な発言を心がけよう。」で、二つ目は、「自分を含め、個性を大事にし、一人一人を大切にしよう。」で、三つめは「聴き愛」を意識し、誰一人取り残さず、話し合いに参加しよう。」です。この三つ目のプロミスに出てくる「聴き愛」とは、班活動等で話し合いをするとき、発表する人の方を向いて、うなずきながら聴いたり、たとえ自分の異なる意見であっても受け入れたりする、「お互いを認め合う活動」です。淀江中学校では生徒のみんなが、この3つのプロミスを全校生徒が自分のこととして考え、意識しながら生活しています。
また、話し合い活動を中学校のなかだけでなく、淀江小学校にも広げていくために、小中リーダー研修を定期的に行っています。この研修では、中学生が小学校の委員会活動の企画についてアドバイスをしたり、中学生が、中学校での委員会活動をとおして気づいた反省点や良かったことを伝えたりすることで、小学校の委員会活動がより良いものになるような取組を行っています。また、私たち中学生が小学生の企画に触れることで新しい気づき、発見ができることが多くあり、小中の連携がしっかりと取れており、お互いに良い刺激を受けながら学校づくりにはげんでいます。
このほかにも、小中合同で淀江駅清掃を行い、地域との連携を図ったり、環境委員会と福祉委員会が主催する花の苗植えボランティアを行ったりして、率先して活動する意識を高めようとしています。
これらの活動をとおして、少しずつではありますが、生徒会目標や淀中プロミスの達成に近づいているように感じ、とてもうれしく思います。
私は、このような淀江中独自の取組や委員会活動をとおして、自分自身の生徒会活動に対する思いが変化してきたことに気づきました。私は、淀江中学校の生徒会活動に出会ったことで、基本的なことではありますが、「自分の仕事に責任をもって取り組むこと」や「少数意見を切り捨てず、最後まで人の話を聞くこと」ができるようになってきたと思います。生徒会執行委員会の仕事にあたるときも、一つ一つ準備をしっかりとていねいに行い、委員会の中で様々な意見が出てきてまとまりにくい状態になったときも、最後まで発言する人の思いを大切にしながらより良い学校づくりを行いたいと思うようになりました。(後略)
淀江中学校では、生徒たちが「自分たちの学校は自分たちで創る」ことを大切にしています。生徒会長の思いを実現するために、一人一人が生徒会目標や淀中プロミスを意識しながら学んでほしいと思います。そして充実した2学期を過ごしてほしいと願っています。
15:40
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
淀江町の風景
令和3年度生徒美術作品
連絡先
所在地 :〒689-3403
鳥取県米子市淀江町西原660番地
TEL :(0859)56-2021
FAX :(0859)56-2096
E-mail :
yodoe-j@mailk.torikyo.ed.jp
■携帯でご覧になる場合■
http://cmsweb2.torikyo.ed.jp/yodoe-j/
■since■
平成25年8月1日
■copyright■
yodoe junior high school
リンクリスト
検索
米子市立尚徳中学校
米子市立東山中学校
米子市立湊山中学校
米子市立後藤ヶ丘中学校
米子市立加茂中学校
米子市立福生中学校
米子市立福米中学校
米子市立弓ヶ浜中学校
米子市立美保中学校
中学校組合立箕蚊屋中学校
米子市立淀江小学校
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project