学校のアドレス

〒682-0422
鳥取県倉吉市関金町堀2163
倉吉市立山守小学校
TEL (0858)45-2053
FAX (0858)45-2750
E-mail 
    校長 藤山 正明  
 

カウンタ

COUNTER86214
AED(救命装置)を体育館入り口に設置しました。学校においでの方や地域の方は、もしもの場合ためらわずにお使いください。
 

山守小学校のホームページにようこそいらっしゃいました。
 

学校の様子

学校の様子
12345
2016/03/31

山守小学校閉校にあたって

| by 山守小学校

 倉吉市立山守小学校は、平成28年3月31日をもって、閉校いたします。
 山守小学校は、明治6年11月10日に開校しました。創立時は、男子生徒43名、女子生徒1名、教員1名だったそうです。明治5年に学制が発布されて次の年には学校ができていますので、山守地域は、子どもの教育の重要性をいち早く理解しておられた地域であったことがわかります。その後明治22年10月に山守小学校という名称になってから現在まで統廃合もなく、昭和35年には、児童数322名を誇りました。また、昭和48年には、全国健康優良学校特選校に選ばれ、その報告書のタイトルであった「ひるぜんの雪とかがやけ雲と広がれ」という素晴らしい言葉は、今でも山守小学校の教育理念として受け継がれています。このように、142年もの長く輝かしい歴史を積み重ねて参りましたが、児童数31名となった本年度、倉吉市学校適正配置の草案に沿った形で、閉校、そして来年度から関金小学校と統合することとなりました。

 この一年間は、教職員も児童も、思いを込めていろいろな学校行事などに取り組み、運動会や学習発表会、倉吉市連合音楽会での全校による合唱・合奏など、最後にふさわしく、いつまでも思い出に残る素晴らしいものとすることができたと思います。また、3月4日の「ありがとう集会」では、6年生が中心となって全校で山守小学校の校章をちぎり絵で作成するなど、全校児童が長い間お世話になった山守小学校に感謝の気持ちを表しました。もちろん普段の学習にもまじめに取り組み、関金小学校との集合学習も重ねて、この山守の豊かな自然環境の中で、木のぬくもりの感じられる素晴らしい校舎で、この一年間を大切にのびのびと生活することができました。

 私は、最後の一年間のみの在職となりましたが、学校支援ボランティアや閉校式典実行委員会に関わっていただいたたくさんの地域の皆様、また、PTA活動で学校を支援していただいた保護者の皆様の、労を惜しまず行動してくださる姿、一生懸命さに深い感銘を受けました。
 また、28年前に始まった関金子供歌舞伎も、保存会の方々、保護者、先輩の中学生の献身的な支えが受け継がれ、子どもたちもそれに応え続け、その結果、全国に誇れる素晴らしい伝統芸能に育っていったのだと思います。

 このように絆を大切にしてみんなで一致団結するという雰囲気の中で、子どもたちも、自然に、素直で我慢強くすくすくと成長しています。 これこそ、学校だけでは作り上げることができない、長い間、地域の皆様、歴代のPTA会長はじめPTA会員の皆様、歴代の教職員の皆様が一体となって142年間の歴史を積み重ねて築いてこられた山守教育であると改めて感じています。
 閉校を決断されてから約一年、地域の小学校がなくなるという現実と向き合って、地域や保護者の皆様には、期待や不安、残念な気持ちなど様々な思いを抱きながらも、統合の準備を進めていただき、今日のこの日を迎えました。私は、来年度、関金町に一つとなる新関金小学校で、子どもたちが多くの友達の中で切磋琢磨しながらたくましく成長する姿を思い描きながら、新しい学校の開校を待ちたいと思います。在校生は、新しい関金小学校で勉強・運動・仲間づくりに励み、自分の未来を切り開いてゆくのです。山守地区の皆様にも新しい学校にこれまでと変わらない愛情を注いでいただくよう心からお願い申し上げます。
 閉校にあたり、ご尽力賜りました関金小学校・山守小学校統合準備委員会の皆様、閉校式典実行委員会の皆様、関係各位にお礼と感謝を申し上げます。

 最後になりましたが、山守小学校の教育理念「ひるぜんの 雪とかがやけ 雲とひろがれ」 人間的なおおらかさと人生への積極的な意思を常に持ち続ける人の育成 を願ったこの言葉が、私たちの心の中に永遠に生き続けることを願って挨拶といたします。

                            平成28年3月31日
                                鳥取県倉吉市立山守小学校長   藤山 正明


11:02
2016/03/14

6年生を送る会

| by 山守小学校
 3月10日(木)5年生が企画・準備・運営する「6年生を送る会」がありました。
 6年生は、1年間、登校班、係活動、委員会活動、クラブ活動、運動会や学習発表会などの行事で全校をリードしてくれました。下級生にとっては、とても優しく頼りになる6年生だったと思います。
 会では、3択クイズや3年生の「だじゃれ笑点」などで楽しんだり、各学年が6年生のために心をこめて作ったプレゼントを渡したりしました。特に、4年生は、6年生の似顔絵をプレゼントしました。みんなとてもよく似ていました。6年生もジェスチャークイズをして、盛り上がりました。
 31人がファミリーのように、なごやかで温かい6年生を送る会になりました。
 3人で、準備から運営まですべてやり遂げた5年生、よく頑張ってくれました。ありがとうございました。今後のさらなる活躍を期待したいと思います。
 山守小学校での生活も残り1週間!!!

  

  

  

13:26
2016/03/04

ありがとう集会

| by 山守小学校
 3月4日(金)2限に、6年生が企画した「ありがとう集会」を行いました。「本年度をもって閉校となる山守小学校への感謝の気持ちとあわせて全校児童がお互いに感謝の気持ちを伝え合う」ことをねらいとして企画された集会です。
 山守小学校クイズや長縄跳び、山守小学校の校章をちぎり絵で完成させる活動など工夫されたプログラムがあり、また、最後に仲良し班ごとにお互いの良いところを書き込んだカードを渡し合って、とても心のあたたまる集会となりました。
 進行も6年生が分担してとても上手に行いました。6年生の企画力・運営力はすごいです。卒業を間近に控えた6年生さん、本当にありがとうございました


  

  

  

16:58
2016/03/04

新関金小学校 校歌練習

| by 山守小学校
 インフルエンザがようやくひと段落し、久しぶりに全校児童がそろいました。
 3月3日(水)5限に、新校歌を作曲していただいた小谷敏彦先生に来校していただき、全校で新校歌の練習をしました。音楽指導のプロ中のプロの方で、退職されてからも中学校で音楽の授業をしておられます。小学生に対しても、リズム遊びから学習に入り、息の吸い方、口の開け方など具体的に指導され、子どもたちも楽しく歌の練習をすることができました。45分間で、とても上手になりました。
 9日には、最後の集合学習として、1~5年生は関金小学校でもう一度新校歌の練習をします。児童が100人以上になれば体育館いっぱいにきれいな歌声が響くと思います。
 本年度も残りわずかですが、これから卒業式式練習、山守小学校お別れ会の練習とますます忙しい日が続きます。この頑張りで残り少ない日々を乗り切ってくれることと思います。

   

12:21
2016/02/29

お茶会

| by 山守小学校
 2月26日(金)の5限に、地域の方7名に来校していただき、多目的室のいろりコーナー(畳の部屋)で、1,2年生が「お茶会」をしました。
 箏(こと)の生演奏、茶室の雰囲気を出す飾りも準備していただき、本格的なお茶会で、「畳のふちを踏んで歩かない」などの礼儀作法も教えていただきました。児童にとっては、お茶は苦かったと思いますが、日本の伝統文化を体験するよい機会となりました。
 5限の前の昼休憩には、3年生以上の児童もお茶をふるまっていただき、和やかなひと時を過ごすことができました。
 貴重な体験を提供していただいた地域の方に感謝いたします。ありがとうございました。

  

  

13:09
2016/02/25

5,6年外国語活動

| by 山守小学校
 山守小学校では、5,6年生の外国語活動の時間に、各学年年間12回程度、外国語支援員のカタネスク美穂先生に学習の支援をしていいただいてきました。
 2月25日(木)は、6年生は、「将来の夢」について英語でスピーチをしました。また、2人組になって質問し合ったり、ゲームをしたりして楽しく活動しました。
 本年度のカタネスク先生の学習支援は25日が最後となりましたので、5,6年生が感謝の手紙を書いて手渡しました。
  カタネスク先生、1年間お世話になりました。ありがとうございました。

  

       

13:14
2016/02/25

新入児体験入学

| by 山守小学校
 2月24日(水)、来年度、新関金小学校に入学する新入児の体験入学が関金小学校で行われました。5年生は校舎案内や給食、休憩や掃除で、1年生は音楽発表やゲームで、25名の新入児と交流しました。
 5年生は優しく新入児に話しかけ、手をつないで学校の中を探検しました。また、給食や掃除の仕方も関金小学校の友達に聞きながら上手に教えていました。
 1年生は、関金小学校の友達と一緒に鍵盤ハーモニカの演奏を披露したり、園児とゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしました。新入児は、入学に向け、楽しみがさらに膨らんだことと思います。
 新関金小学校初めての1年生。温かくお迎えしたいですね。

  

       

  

13:10
2016/02/17

避難訓練(不審者対応)

| by 山守小学校
    2月16日(火)不審者対応の避難訓練を行いました。2年教室に不審者が侵入するという設定で行いました。2年生は、警察の方が扮した不審者だと事前に知らされていましたが、それでも、大変怖かったようで、職員室に避難した後も、少し震えが残っていました。
 その他の学年は、不審者侵入時の要注意や避難の合図(放送)に従って速やかに行動することができました。「山守小学校では絶対に起こらないこと」とは言えませんので、経験しておくことは大切なことだと思いました。
 不審者対応の避難訓練は、児童よりも教職員の緊急時の対応力を確認することが一番大切です。訓練後に警察の方から全職員に対して指導や助言をいただきました。教職員にとってもよい避難訓練となりました。

  

15:09
2016/02/15

いのちの教育参観日

| by 山守小学校

 2月12日(金)に、いのちの教育参観日を行いました。
 命の誕生や心身の発育・発達において男女差や個人差があることを理解し、お互いに尊重し合い、相手を思いやる気持ちや態度を育てることがねらいです。2年生と6年生は、助産師・保健師さん、薬剤師さんにおいでいただき、より専門的な学習をしました。
 1年  学級活動「男の子女の子」
  2年  学級活動「おなかのあかちゃん」※GT:助産師・保健師さん
  3年  学級活動「命のふしぎ(男女のからだ)」
  4年  保健学習「育ちゆくからだとわたし」
  5年  保健学習「心の健康」
  6年  保健学習「病気の予防(薬物乱用防止)」※GT:薬剤師さん
          ※GT⇒ゲストティーチャー

 学習の後、各学年ごとの懇談テーマに沿って、学級懇談をして、子供の様子について、学習内容について話し合いを深めました。
  

  


09:34
2016/01/29

ともだち週間

| by 山守小学校
 給食週間と並行して、児童会で「ともだち週間」の取組を行いました。テーマは、『ともだちのよいところをみつけられる自分になろう、何でも(はげまし、注意、声かけ)言える仲間になろう』です。
★25~29日 なかよし班そうじ                                    
★25,26日 昼休憩全校遊び(かるた、トランプ、すごろくなど)
★26,27日 6年生による人権絵本読み聞かせ 
★28日    ドキドキタイム全校遊び「オニ合戦」
 どの活動も6年生が分担してリーダーとなり、全校をうまくまとめて進行し、和やかで楽しい時間を過ごすことができました。心やさしい31人の笑顔をたくさん見ることができた1週間でした。
 6年生は、卒業を控えて何かと忙しい時期なのですが、いろいろアイディアを出して一生懸命取り組んでくれました。よく頑張っています。

  

  

  

15:56
12345