PDFを閲覧するにはAdobe Readerが必要です。
研修実施機関
期 日
研修場所
研修テーマ
アドバイザー
実施レポート
(PDFファイル)
1
湯梨浜町立北溟中学校
6月29日(金)
主体的に関わり、学び合う生徒の育成
~つなげよう、深めよう、みんなの思考~
高知大学教育学部教授 鹿嶋 真弓
実施レポート数学学習指導案国語学習指導案
11月30日(金)
2
鳥取市立湖東中学校
7月2日(月)
自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習の工夫~考える道徳、議論する道徳~
大阪教育大学
名誉教授 藤永 芳純
7月4日(水)
「生き方を考える教育活動」
~自律し、自立する生徒の育成~
島根大学特任教授 木下 公明
11月28日(水)
3
鳥取県協同学習研究協議会
11月29日(木)
湯梨浜町立東郷中学校
確かな学力の定着を目指して、主体的に関わり合い、学び合う生徒の育成
中京大学国際教養学部
教授 杉江 修治
実施レポート英語学習指導案等 数学学習指導案等 振り返りまとめ
4
知的障がい教育研究会
1 月 7日(月)
県立琴の浦特別支援学校
自己肯定感を高め自分の将来に希望を抱く生徒を育てる
上智大学
教授 酒井 朗
5
6月18日(月)
米子市立尚徳中学校
学び合い、語り、つながる生徒の育成
かわち学座「学びの共同体」スーパーバイザー馬場宏明
実施レポート学習指導案授業デザイン
6
倉吉市立河北中学校
5月31日(木)
自己教育力を育む教育~試行『ひとりで学ぶ』授業作り~
岡山大学教師教育開発センター
教授 高旗 浩志
7
鳥取県立米子養護学校
12月5日(水)
広島大学大学院教育学研究科
准教授 竹林地 毅
実施レポート学習指導案
8
琴浦町立八橋小学校
6月20日(水)
主体的・対話的に学び合い、自分の考えを伝え合う子どもの育成
鳥取大学 副学長
矢部 敏昭
11月21日(水)
9
鳥取市立稲葉山小学校
11月7日(水)
豊かにつながり合い、学び合い、高め合う子どもの育成
和歌山大学教育学部附属小学校
教諭 中西 大
10
境港市立第一中学校
確かな学力と豊かな心を育み、みんなと生きる生徒の育成~かかわり合い学び合う主体的な活動を通して~
学びの共同体研究会
馬場 宏明
実施レポート授業デザイン
11
12
中部小学校教育研究会国語部会(倉吉市)
6月6日(水)
論理的思考を高める説明的文章の読み取りの指導
玉川大学教師教育リサーチセンター輿水 かおり
13
学び合いを楽しみ、深める算数授業づくり研究会
6月12日(火)
鳥取市立日進小学校
つながり合い学び合う子どもの育成~学び合いを楽しみ、深める算数授業づくり~
横浜国立大学教育学部教授 石田 淳一
14
11月26日(月)
「夢をもち 主体的に学ぶ力を育む生活科・総合的な学習の時間の創造」~豊かな心をもち、地域への愛着を深める子どもの育成~
愛知教育大学副学長 野田 敦敬
実施レポート学習指導案研究会資料
15
8月7日(火)
スクールソーシャルワークの視点を取り入れたアセスメントの行い方
滋賀県長浜市立神照小学校校長 伊部 加代
16
鳥取県中学校教育研究会音楽部会
5月28日(月)
学習指導要領の改訂と豊かな感性を育む音楽科授業
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教科調査官 教育課程調査官臼井 学
17
加茂中学校・溝口中学校合同研究会
6月15日(金)
伯耆町立溝口中学校
全員が力を発揮し、高め合える授業を目指して
中京大学国際教養学部教授 杉江 修治
10月11日(木)
米子市立加茂中学校
18
『教えて考えさせる授業』研究会
6月22日(金)
倉吉市立西中学校
実施レポート学習指導案(社会科) 学習指導案(家庭科)
9月26日(水)
実施レポート学習指導案(理科) 学習指導案(数学科)
19
三朝東・三朝南・上小鴨小国語研究部会
倉吉市立上小鴨小学校
20
中部小学校教育研究会家庭科部会
倉吉市立上灘小学校
豊かな心と確かな実践力を育み、未来を拓く家庭科教育~よりよいくらしをめざし、思いや願いを高め実践する子どもの育成~
島根大学教育学部准教授 鎌野 育代
21
西部地区授業づくり研究会
個に応じた確かな学力の定着と人間関係力の育成~「教えて考えさせる授業」を通して確かな学力の定着を図る~
22
船岡、修立、宮ノ下教育研究会
5月29日(火)
つながり合い 学び合う 修立っ子の育成~どの子も「わかる・できる・身につく」授業づくり~
教育実践研究家菊池 省三
23
協同学習研究会
5月23日(水)
協同学習の理念をふまえた学び続ける集団づくりと授業力の向上
24
中部小学校教育研究会社会科部会
6月26日(火)
琴浦町立聖郷小学校
つたえる・つながる・高め合う授業づくり~自ら問いを持ち続け、社会的な見方・考え方を深める社会科学習~
9月14日(金)
25
6月28日(木)
確かな学力の定着と人間関係力の育成~『教えて考えさせる授業』を通して~
東京大学大学院教授 市川 伸一
4年学習指導案5年学習指導案
26
西部学びの会
6月1日(金)
学校全体で取り組む『学び合い』への授業改善
10月18日 (木)
大山町立大山中学校
27
西伯郡中学校授業づくり研究会
6月21日(木)
伯耆町立岸本中学校
11月22日(木)
28
思いを伝え合い 共によりよく生きる子どもの育成~算数科学習を通して児童が主体的に深く学ぶ授業の創造をめざす~
明星大学客員教授 細水 保宏
29
鳥取県中部小学校教育研究会音楽科研究部
湯梨浜町立東郷小学校
30
鳥取県小学校教育研究会日野郡部会
日野町立根雨小学校
主体的に学習に取り組み、生活に活かしながら思考を深める子どもの育成~主体的・対話的で深い学びを引き起こすための協調的な学びと、それが活きる特別活動~
國學院大學人間開発学部教授 杉田 洋
31
32
鳥取県特別支援学校
8月31日(金)
「主体的・対話的で深い学び」を育む授業づくり
日本体育大学体育学部特別支援教育教授 長沼 俊夫
33
西伯郡小学校教育研究会外国語活動部会
7月31日(火)
先行実施期間における外国語・外国語活動の授業づくりについて
34
鳥取県東部小学校情報教育研究会
7月13日(金)
創造力豊かに次世代を切り拓く子どもの育成~深い学びに迫る情報教育をめざして~
35
10月29日(月)
遊びの中のアート~子どもの主体的な関わりからの表現~
緑川保育園園長 嵯峨 淳心
36
8月17日(金)
豊かな感性を育む音楽授業づくり~日本音楽の魅力を通して~
玉川大学芸術学部教授 清水 宏美
37
認め合い、発揮し合うダンスの楽しさ体験
ノートルダム清心女子大学准教授 安江 美保
38
国語科「言語活動を位置づけた単元構成」について
ノートルダム清心女子大学准教授 伊木 洋
39
11月9日(金)
考え、議論する道徳の実現に向けて「特別の教科 道徳」
国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部 統括調査官西野 真由美
40
8月9日(木)
「生きる力」を育てる健康教育~鳥取県中部地震の体験をとおして考える、震災後に必要な支援やネットワークのあり方~
姫路市立高浜小学校養護教諭 三村 理加
41
国語を楽しむ会
11月16日(金)
これからの時代に求められる言語能力の育成~確かな「言葉の力」を育てる国語科の実践~
桃山学院教育大学教授 二瓶 弘行
42
江府小・県小教研日野郡部会国語部会
11月27日(火)
かかわり合い、自分の学びを深める児童の育成~一人ひとりが表現し、考えが深まる授業デザイン~
43
鳥取県学校保健会養護教諭部会
11月13日(火)
保健室から発信する健康教育を考える
44
8月16日(木)
『書道Ⅰにおける漢字の書の学習について~王羲之・顔真卿を中心にして~』
滋賀大学教授 中村 史朗
45
10月18日(木)
即興性のある会話について~教科書題材を元にした、自分の考えや意見・感想を述べる場面の工夫~
立命館大学教授 山岡 憲史
46
11月6日(火)
思いを伝え合い 共によりよく生きる子どもの育成~「感じ、考え、かかわり、行動する」子ども~
上越教育大学教職大学院教授 赤坂 真二
47
自ら考えなかまとともに確かな学力を身につける子どもをめざして~「教えて考えさせる授業」を通して~
48
9月20日(木)
思いや気持ちをこめてのびのびと歌い、豊かに表現する子どもの育成
島根大学非常勤講師 岡田 正樹
49
10月12日(金)
「考え、議論する道徳」への転換~よりよく生きるための基盤となる道徳性の育成~
筑波大学附属小学校教諭 加藤 宣行
50
8月8日(水)
幼保小接続カリキュラムの改善と連携体制の推進
元東京成徳大学・同短期大学元特任教授・教授和田 信行
八頭町立郡家東小学校
5月29日(月)
なかまとかかわりながら、よりよく生きようとする東っ子の育成
~伝え合い 人間関係を深め 自分たちでつくる生活をめざして~
國學院大學
教授 杉田 洋
実施レポート学習指導案(小学校5年学級活動)学習指導案(小学校2年学級活動)
6月23日(金)
学びの自覚を深めて、学力の定着を図る
~『教えて考えさせる授業』を通して~
岩手県総合教育センター
早川貴之
実施レポート学習指導案(中学校3年音楽)学習指導案(中学校1年国語)学習指導案(中学校1年保健体育)学習指導案(中学校3年社会)
11月22日(水)
東京大学
教授 市川 伸一
6月16日(金)
中京大学 国際教養学部
10月5日(木)
1月26日(金)
『教えて考えさせる授業』づくり研究会
6月30日(金)
伯耆町立岸本小学校
確かな学力の定着と人間関係力の育成
東京大学大学院
実施レポート学習指導案(小学校5年体育)学習指導案(小学校6年算数)学習指導案(小学校1年算数)学習指導案(小学校4年体育)
11月21日(火)
倉吉市立東中学校
5月19日(金)
協同的な学びを基本理論とし、自ら考え、相手と伝え合い、
共に高まることを喜びとする主体的学習者の育成
(主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善)を目指す
中京大学
10月12日(木)
11月30日(木)
確かな学力の定着を目指して、主体的に関わり合い、
伝え合う生徒の育成
実施レポート学習指導案(中学校2年家庭科)ワークシート(中学校2年家庭科)学習指導案(中学校1年数学)学習カード(中学校1年数学)指導講評授業研究会の振り返り
6月29日(木)
伯耆町立八郷小学校
個に応じた確かな学力の定着と人間関係力の育成
~「教えて考えさせる授業」を通して確かな学力の定着を図る~
実施レポート学習指導案(小学校3年算数)
中部小学校教育研究会
国語部会(倉吉市)
7月5日(水)
倉吉市立上北条小学校
「子どもの意欲を高め、見通しをもって主体的に取り組める単元構想の工夫」
玉川大学教師教育リサーチセンター
客員教授 輿水 かおり
10月11日(水)
社会科部会
6月7日(水)
つたえる・つながる・高め合う授業づくり
~自ら問いを持ち続け、社会的な見方・考え方を深める社会科学習~
島根大学教職大学院
教育学研究科
教授 加藤 寿朗
実施レポート学習指導案(小学校3年社会)単元構造図ワークシート振り返りシート学習指導案(小学校6年社会)単元構造図
鳥取県西部地区中学校
6月19日(月)
「学びの共同体」(協同的な学び)の理論と実践
スーパーバイザー
馬塲 宏明
実施レポート(6/19)学習指導案(中学校3年数学)実施レポート(6/20)学習指導案(中学校1年数学)実施レポート(11/24)学習指導案(中学校1年理科)実施レポート(11/25)学習指導案(中学校2年社会)
6月20日(火)
11月24日(金)
11月25日(土)
7月7日(金)
自己教育力を育む教育
~継続「ひとりで学ぶ」授業作り~
一人一人をみつめ、自立と社会参加につなげる授業づくり
西部地区生活科・総合的な学習研究会
6月8日(木)
南部町立会見小学校
夢をもち主体的に学ぶ力を育む
生活科・総合的な学習の時間の創造
教授 田村 学
実施レポート学習指導案(小学校6年総合)学習指導案(小学校2年生活)学習指導案(小学校5年総合①)学習指導案(小学校5年総合②)学習指導案(小学校3年総合)
愛知教育大学
副学長 野田 敦敬
9月15日(金)
11月13日(月)
中部地区理科部会
6月22日(木)
単元見通し学習を通して、生徒の主体性を引き出す
理科教育のあり方
岡山大学大学院教育学研究科
教授 藤井 浩樹
実施レポート(6/22)ワークシート単元振り返りシート実施レポート(11/20)ワークシート実験レポート
11月20日(月)
北栄町立北条中学校
教授 大鹿 聖公
7月6日(木)
思いを豊かに伝え、主体的に学び合う子どもの育成
~身に付けたい力を明確にした国語科の授業づくり~
実施レポート学習指導案(小学校5年国語)学習指導案(小学校4年国語)
生活科・総合的な学習研究部会
琴浦町立赤碕小学校
豊かな体験や活動を通して主体的に学ぶ子どもの育成
~探究的・協同的な活動による学びの創造~
兵庫教育大学
教授 溝邊 和成
7月4日(火)
6月15日(木)
大山町立名和中学校
実施レポート学習指導案(中学校3年英語)学習指導案(中学校2年道徳)
南部町立南部中学校
10月19日(木)
1月25日(木)
鳥取県中部小学校教育研究会
音楽科研究部
6月6日(火)
北栄町立大栄小学校
きいて かんじて つながろう
~思いや意図をもち、いきいきと表現する子どもの育成~
むさし野ジュニア合唱団”風”
指導者 前田 美子
倉吉市立河北小学校
湯梨浜町立羽合小学校
西伯郡小学校研究会
生徒指導部会
6月9日(金)
日吉津村立日吉津小学校
自分のよさに気づき、仲間と共に、
よりよい生活を送ろうとする児童の育成
実施レポート学習指導案(小学校5年学級活動)
鳥取県高等学校学校保健研究協議会
東部支部学校保健研究協議会
8月1日(火)
国府町コミュニティセンター
組織的に機能する保健室経営の進め方
~保健室経営計画の作成・実施・評価を通して~
元小学校長
荊尾 玲子
西伯郡小学校教育研究会
外国語活動部会
12月27日(水)
伯耆町農村環境改善センター
これからの小学校外国語活動及び外国語に求められること
文部科学省初等中等教育局
教科調査官
直山 木綿子
特別支援教育部会
8月7日(月)
子どもの学びを支える支援のアイデア
福岡県飯塚市立飯塚小学校
教諭 杉本 陽子
道徳部会
9月5日
(火)
大山町立名和小学校
考え、議論する道徳
~「特別の教科道徳」の実施に向けて~
畿央大学教育学部
教授 島 恒生
鳥取県中学校教育研究会
音楽部会
8月16日
(水)
鳥取市立青谷中学校
魅力ある授業づくり
玉川大学 芸術学部
芸術教育学科
教授 清水 宏美
倉吉市初等教育研究会
8月1日
倉吉未来中心小ホール
これからの小学校外国語教育
東京学芸大学
教授 粕谷 恭子
実施レポート講師資料
健康教育部
8月8日
倉吉市立小鴨小学校
「生きる力」を育てる健康教育
~鳥取県中部地震の体験をとおして考える、震災後に必要な支援やネットワークのあり方~
姫路市立高浜小学校
養護教諭 三村 理加
西部地区中学校国語教育研究会
米子コンベンションセンター
「思考力・判断力・表現力等を育てる国語科授業の開発」
安田女子大学
教授 田中 宏幸
国語部会
鳥取大学 地域学部
准教授 小笠原 拓
八頭郡小学校教育研究会
事務部会
11月9日
(木)
八頭町立船岡小学校
学校教育目標を実現し、八頭の子どもの未来を拓く学校事務
学校マネジメントコンサルタント
教育研究家 妹尾 昌俊
クラス会議研究会
11月6日(月)
思いを伝え合い 共によりよく生きる子どもの育成
~「感じ、考え、かかわり、行動する」子ども~
上越教育大学教職大学院
教授 赤坂 真二
実施レポート学習指導案(学級活動)学習指導案(学級活動)学習指導案(学級活動)
11月7日(火)
鳥取市立浜坂小学校
鳥取市立富桑小学校
加藤先生に道徳を学ぶ会
10月13日(金)
米子市立河崎小学校
「考え、議論する道徳」への転換
~よりよく生きるための基盤となる道徳性の育成~
筑波大学附属小学校
教諭 加藤 宣行
鳥取県小学校教育研究会音楽部会
9月29日(金)
米子市立尚徳小学校
全日本合唱教育研究会
副会長 前田 美子
鳥取県学校保健会
養護教諭部会
7月28日(金)
新日本海新聞社
中部本社ホール
研究的な視点による実践レポート作成について
元全国養護教諭連絡協議会
会長 安藤 節子
実施レポート(7/28)実施レポート(11/9)
倉吉未来中心
特別支援教育ネット代表
元宮川医療少年院院長
小栗 正幸
養護教諭の視点からの気づきを支援へ
~つなぎ・ひろげる 健康相談~
臨床心理士
スクールカウンセラー
松下 成子
江府小・日野郡小教研国語部研究会
10月30日
(月)
江府町立江府小学校
かかわり合い、豊かに学び、力を伸ばす児童の育成
~伝え合い、聴き合い、新たな知を創造する授業をめざして~
東京大学高大接続研究開発センター
教授 白水 始
1月30日
鳥取県立皆生養護学校
病気をかかえる子どもたちへの教育
~子どもの実態にあった指導・支援を目指して~
昭和大学大学院
保健医療学研究科
准教授 副島 賢和
倉吉市小学校校長会
東伯郡小学校校長会
7月11日
倉吉交流プラザ
新学習指導要領における外国語教育について
教育課程課 国際教育課
教科調査官 直山 木綿子
中部ホワイトボード・ミーティング
研究会
「心の体力」を温めるホワイト・ボード・ミーティングの実践
~承認しあえる支援や指導のあり方について~
東京都練馬区立大泉南小学校
教務主幹 横山 弘美
鳥取県高等学校書道教育研究会
8月17日
刻字の学び
~書道Ⅰの授業での活用を目指して~
学校法人尚絅学園
尚絅大学
教授 林田 俊一郎
いいひがしプロジェクト研究会
八頭町教育研究会
8月31日
「学び つながり 創り出す 子ども」
~「きく」を大切に、安心して表現できる学級づくり~
教育実践研究家
菊池 省三
実施レポート(8/31)実施レポート(9/1)
9月1日
(金)
鳥取市立修立小学校
12月27日
県立琴の浦高等特別支援学校
ソーシャルスキルに問題のある生徒の実態と対応
国立成育医療研究センター
副医院長 小枝 達也
鳥取市立桜ヶ丘中学校区小中学校
八頭郡智頭町立智頭中学校
合同研修部会
7月7日
鳥取市立桜ヶ丘中学校
主体的・協働的に物事を考え、判断し、実践する生徒の育成
~アクティブ・ラーニングの手法を学ぶ~
産業能率大学経営学部
教授 小林 昭文
実施レポート学習指導案(中学校2年理科)
8月18日
12月8日
実施レポート(PDFファイル)
5月30日(月)
なかまとかかわりながら、よりよく生きようとする東っ子の育成~伝え合い 人間関係を深め 自分たちでつくる生活を目指して~
國學院大學教授 杉田 洋
実施レポート学習指導案(小学校1年学級活動)学習指導案(小学校6年学級活動)
10月3日(月)
鳥取市立大正小学校
6月8日(水)
「わかった」「できた」「もっとやりたい」が実感できる算数学習~子どもたちが創る学び合いの学習をめざして~
横浜国立大学教授 石田 淳一
7月13日(水)
西伯郡授業づくり研究会
6月17日(金)
東京大学教授 市川 伸一
実施レポート学習指導案(小学校2年算数)
鳥取県西部地区中学校学びの共同体研究会
5月23日(月)
学びの共同体研究会スーパーバイザー馬塲 宏明
実施レポート(5/23)学習指導案(中学校3年国語)(5/23)実施レポート(6/21)学習指導案(中学校2年理科)(6/21)実施レポート(11/17)学習指導案(中学校3年数学)(11/17)実施レポート(11/18)学習指導案(中学校2年理科)(11/18)
6月21日(火)
11月17日(木)
11月18日(金)
高め合う授業を創造する会
6月27日(月)
自ら学ぶ問題解決的・探究的な授業づくり
宮城教育大学名誉教授 相澤 秀夫
6月16日(木)
実施レポート学習指導案(小学校1年算数)学習指導案(小学校5年社会科)
11月25日(金)
中部小学校教育研究会生活科・総合的な学習研究部会
豊かな体験や活動を通して主体的に学ぶ子どもの育成~探究的・協同的な活動による学びの創造~
兵庫教育大学教授 溝邊 和成
8月2日(火)
上灘公民館
6月13日(月)
倉吉市立西郷小学校
きいて かんじて つながろう~思いや意図をもち、いきいきと表現する子どもの育成~
むさし野ジュニア合唱団”風”指導者 前田 美子
実施レポート(6/13,14)実施レポート(9/26,27)
6月14日(火)
9月26日(月)
9月27日(火)
倉吉市立西郷小学校倉吉未来中心
6月28日(火)
体験活動を重視し、科学的な思考力や表現力を育成する理科授業のあり方
愛知教育大学教授 大鹿 聖公
学習指導案(中学校3年理科)(6/28)理科観察レポート(6/28)学びのロードマップ第1章(6/28)学習指導案(中学校1年理科)(12/8)観察・実験報告書(12/8)理科学習計画カード(12/8)
12月8日(木)
琴浦町立東伯中学校
いいひがしプロジェクト研究会・八東地域教育研究会
6月15日(水)
つながり合い 学び合う 子どもたちの育成
明星大学発達支援研究センター研究員 京極 澄子
実施レポート(6/15)学習指導案1(小学校1年国語)(6/15)学習指導案2(小学校3年国語)(6/15)
山口県宇部市立東岐波小学校校長 坂本 哲彦
実施レポート(7/13)学習指導案1(小学校1年道徳)(7/13)学習指導案2(小学校3年道徳)(7/13)
7月21日(木)
筑波大学附属小学校教諭 盛山 隆雄
実施レポート(7/21)学習指導案1(小学校2年算数)(7/21)学習指導案2(小学校5年算数)(7/21)
7月1日(金)
青森県教育庁学校教育課特別支援教育推進室指導主事 菊池 一文
実施レポート学習指導案(小学部自立活動・国語・算数)学習指導案(中学部作業学習)学習指導案(高等部2・3年職業コース流通班)
11月11日(金)
5月24日(火)
自己教育力を育む教育~原点回帰「ひとりで学ぶ」授業作り~
岡山大学教師教育開発センター教授 高旗 浩志
5月31日(火)
11月7日(月)
11月8日(火)
6月24日(金)
学びの自覚を深めて、学力の定着を図る~『教えて考えさせる授業』を通して~
岩手県立総合教育センター研修指導主事 早川 貴之
実施レポート学習指導案(中学校1年英語)学習指導案(中学校1年数学)
11月24日(木)
三朝町立三朝中学校
6月30日(木)
高い志と豊かな感性を持ち、21世紀を生き抜く生徒を育てる~生徒の確かな学力の育成のために、教師の「教材研究と授業技術」を磨く~
岐阜聖徳学園大学教授 玉置 崇
実施レポート(6/30)
6月29日(水)
「生き方を考える教育活動の実践」~自律し、自立する生徒の育成を目指して~
日本体育大学教授 角屋 重樹
実施レポート学習指導案(中学校1年保健体育)学習指導案(中学校1年国語科)
11月30日(水)
夢をもち主体的に学ぶ力を育む生活科・総合的な学習の時間の創造
文部科学省初等中等教育局視学官 田村 学
実施レポート学習指導案(小学校6年総合的な学習の時間)学習指導案(小学校1、2年生活)
11月28日(月)
5月26日(木)
中京大学 国際教養学部教授 杉江 修治
実施レポート(5/26)実施レポート(6/23)実施レポート(11/17)学習指導案(中学校1年国語科)学習指導案(中学校3年理科)学習指導案(中学校2年英語科)
6月23日(木)
鳥取市立気高中学校
8月5日(金)
自ら考え、豊かに表現する生徒の育成
名城大学教授 曽山 和彦
西伯郡小学校教育研究会国語部会
8月1日(月)
国語科 「単元を貫く言語活動を位置づけた授業づくり」について
鳥取大学地域学部准教授 小笠原 拓
心身症の子どもたちを考える会
7月28日(木)
鳥取県立武道館
心身症等の児童生徒への支援のあり方~場面緘黙を視点にして~
かんもくネット代表 角田 圭子
鳥取県高等学校学校保健研究協議会東部支部学校保健研究協議会
7月27日(水)
組織活動を意識した保健室経営を考える
元小学校長荊尾 玲子
12月26日(月)
鳥取県学校体育研究連合会女子体育研究部
米子西高等学校
校種、学年に応じた表現運動・ダンスの作品づくり
岡山商科大学非常勤講師 青山 敦子
8月9日(火)
「書くこと」について関心を深める指導の実際
11月10日(木)
まなびタウンとうはく
山口県立大学看護栄養学部教授 丹 佳子
「書道の新しい評価のあり方を拓く~パフォーマンス課題を中心に」
学校法人安田学園安田女子大学教授 谷口 邦彦
県小教研音楽部会西部支部
10月21日(金)
全日本合唱教育研究会理事 前田 美子
7月25日(月)
大栄農村環境改善センター
かんじて 伝えて そしてつながろう
筑波大学附属小学校教諭 高倉 弘光
鳥取県特別支援学校(肢体不自由教育)
9月6日(火)
子どもの実態から考える自立活動の指導~子どもの実態にあった指導・支援を目指して~
関西国際大学教授 中尾 繁樹
9月16日(金)
地域とともにある学校作りグループ
鳥取市立醇風小学校
心ときめかせ、ふるさとと、ともに伸びる児童~課題づくりや自分のよさを実感できる振り返りを通して、主体的に学び続ける児童の育成~
愛知教育大学教授 中野 真志
実施レポート1(6/29)実施レポート2(6/29)実施レポート3(10/18) 校内授業研究会(10/18)
10月18日(火)
倉吉市小学校校長会東伯郡小学校校長会
9月13日(火)
次期学習指導要領改訂を見据えて
国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官 直山 木綿子
倉吉市小学校校長会東伯郡小学校校長会倉吉市中学校校長会東伯郡中学校校長会
7月16日(土)
地域とともにあるこれからの学校づくり
文部科学省初等中等教育局視学官 藤原 一成
伯耆町教育振興会保健体育部会
一人一人が生き生きと取り組み、互いに高め合える授業実践
実施レポート学習指導案(中学校1年保健体育)
かかわり合い、豊かに学び、力を伸ばす児童の育成~伝え合い、聴き合い、新たな知を創造する授業をめざして~
東京大学高大接続研究開発センター教授 白水 始
10月20日(木)
1月26日(木)
中部小教研 図画工作部
北栄町立北条小学校
小学生のための初めてのプログラミング学習
合同会社デジタルポケット代表 原田 康徳
8月16日(火)
魅力ある音楽授業づくり
東京都港区立六本木中学校主任教諭 勝山幸子
鳥取県東部地区中学校英語教育研究会
7月14日(木)
鳥取市立河原中学校
『実践的運用能力の育成』~4技能を統合した指導の工夫~
立命館大学文学部教授 山岡憲史
実施レポート山岡教授資料
八頭町立八頭中学校
10月27日(金)
鳥取市立北中学校
鳥取市立高草中学校
幼稚園・保育園(所)との合同研修
鳥取県子ども家庭育み協会青年部
倉吉体育文化会館
アートな木育活動をとおして保育を考える~造形表現を感じる~
岐阜県立森林文化アカデミー教授 松井 勅尚
福部未来学園
8月19日(金)
鳥取市立福部未来学園小学校
「遊びきる」から「学びきる」へ~5歳→小1→小2の3年間を貫く幼少接続カリキュラムの開発~
島根大学教育学部初等教育開発講座教授 肥後 功一
実施レポート学習指導案(幼小合同学習)
ひかり・湖山保育園音楽療法研究グループ
10月7日(金)
社会福祉法人さとに会湖山保育園
保育に生かす音楽療法
埼玉療育園医療課リハビリテーション科音楽療法士 下川 英子
11月1日(火)
鳥取市立ひかり保育園
期日
PDFファイル
(38KB~664KB)
西部授業づくり研究会
平成27年6月25日(木)
学校全体で取り組む「意欲を高め、理解を深める語り合い・学び合い」の授業づくり
教授 杉江修治
学習指導案(中2道徳)(2/18)
平成27年2月18日(木)
目白大学
教授 多田孝志
平成27年6月23日(火)
「学びの共同体」(協同的な学び)の
理論と実践
馬塲宏明
(元東大阪市立金岡中学校)
実施レポート(6/23)
授業レポート(6/23)
実施レポート(11/13)
授業デザイン(11/13)
平成27年11月13日(金)
中部地区協同学習研究会
平成27年6月29日(月)
協同的な学び合いを取り入れ、自ら考え、相手と伝え合い、ともに高まることを喜びとする主体的学習者の育成
学習指導案1(6/29)
学習指導案2(6/29)ワークシート(6/29)
学習指導案1(10/26)
学習指導案2(10/26)
ワークシート(10/26)
平成27年10月26日(月)
平成27年6月19日(金)
三朝町立西小学校
問題解決的・探求的な授業づくり
宮城教育大学
.実施レポート
平成27年10月2日(金)
教授 相澤秀夫
平成27年5月29日(金)
琴浦町立船上小学校
ふるさととのかかわりを大切にし、主体的に学ぶ社会科学習
~よりよい社会をめざして、見方・考え方を深める授業の追究~
島根大学
教授 加藤寿朗
平成27年6月10日(水)
平成27年7月1日(水)
平成27年9月15日(火)
平成27年6月4日(木)
学校全体で取り組む「学びあい」への授業改善
実施レポート(6/4)
学習指導案1(6/4)
学習指導案2(6/4)
学習指導案3(6/4)
実施レポート(10/8)
学習指導案1(10/8)
学習指導案2(10/8)
平成27年10月8日(木)
西伯郡小学校授業づくり研究会
平成27年6月24日(水)
~『教えて考えさせる授業』を通して確かな学力の定着を図る~
教授 市川伸一
学習指導案(6/24)
.学習指導案1(11/25)
学習指導案2(11/25)
平成27年11月25日(水)
中部小学校理科教育研究会
平成27年12月9日(水)
倉吉市立社小学校
「お互いの考えを伝え、認め合いながら、ともに高まる児童の育成」~筋道を立てて考え、進んで学び合い、表現し合う子どもの育成を目指して~
岡山大学大学院教育学研究科理科教育研究室
准教授 藤井浩樹
平成27年6月26日(金)
滝沢市教育委員会
学校教育指導課
指導主事 早川貴之
学習指導案(6/26)
学習指導案(11/24)
平成27年11月24日(火)
平成27年6月9日(火)
常任理事 前田美子
加茂中学校・溝口中学校
平成27年6月22日(月)
合同研究会
平成27年11月26日(木)
平成28年1月25日(月)
いいひがしプロジェクト研究会・
八東地域教育研究会
明星大学
教授 小貫 悟
学習指導案1(6/23)
学習指導案2(6/23)
平成28年2月9日(火)
星槎大学
実施レポート(2/9)
准教授 阿倍 利彦
鳥取市立南中学校
平成27年12月22日(火)
「わかった。できた。」が実感できる授業の創造~ユニバーサルデザイン授業の推進~
学習指導案
鳥取市立美保小学校
思いを伝え合い、共によりよく生きる子どもの育成~感じ、考え、かかわり、行動する」子ども~
准教授 赤坂真二
平成27年10月5日(月)
平成27年10月6日(火)
平成27年6月18日(木)
学習指導案(6/18)
平成27年11月17日(火)
愛知県教育大学
学習指導案(11/17)
教授 大鹿聖公
鳥取県東部地区小学校
自然を愛し、科学的に考え、ともに学び、問い続ける理科学習
理科教育研究部会
平成27年7月2日(木)
鳥取市立久松小学校
平成27年9月16日(水)
平成27年10月9日(金)
鳥取県学校体育研究連合会
平成27年7月28日(火)
筑波大学
女子体育研究部
准教授 寺山 由美
中部教頭会第3ブロック
平成27年7月31日(金)
琴浦町生涯学習センター
先読み。道徳の教科化
国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部
統括研究官 西野真由美
鳥取県高等学校定時制通信制教育研究会
平成27年7月29日(水)
鳥取県立米子白鳳高等学校
人と人の間で生きる力を高める
米子労災病院
病院長 大野 耕策
少人数学習指導研究会
平成27年10月20日(火)
南部町立会見第二小学校
各校の教育課題に根ざした「小人数・腹式学級の学習指導の研究と実勢」
鳥取県小学校教育研究会
平成27年8月4日(火)
岸本公民館
解決志向で心を元気に~ブリーフセラピーの活用を通して~
島根県江津市立跡市小学校
西伯郡部会
教諭 玉木 敦
心身症等(不登校)の児童生徒への支援のあり方
和歌山大学
実践レポート
教授 武田 鉄郎
鳥取県肢体不自由教育研究会
平成27年7月15日(水)
鳥取県立鳥取養護学校
一人一人の社会参加につながる生き方を育む授業づくり
島根大学 教育学部
実施レポート(7/15)
准教授 樋口 和彦
平成27年9月10日(木)
子どもの実態から考える自立活動の指導 ~子どもの主体的な動きを引き出すために~
関西国際大学
実施レポート(9/10)
教授 中尾 繁樹
江府・日野郡小教研国語部研究会
平成27年10月28日(水)
これからの教育を考えるための研究会
国立教育政策研究所
初等中等教育研究部
平成28年1月19日(火)
総括研究官 白水 始
平成27年10月16日(金)
音楽部会西部支部
つながり合い学び合う子どもの育成
~分かったできた楽しいと感じる算数の授業~
横浜国立大学
教授 石田淳一
学習指導案(2学年)
授業研究会の取組(2学年)
学習指導案(5学年)
平成27年11月4日(水)
授業研究会の取組(5学年)
平成27年7月10日(金)
創価大学 教育学部
児童教育学科
教授 藤原 義博
学習指導案1
学習指導案2
平成27年11月27日(金)
学習指導案3
平成27年8月3日(月)
伯耆町立二部小学校
国語科「言語活動を位置付けた単元構成」について
鳥取県中学校教育研究会美術部会
平成28年2月12日(金)
鑑賞教育の充実
武蔵野美術大学
西部地区中学校美術教育研究会
(対話型鑑賞の実践について)
教授 三澤 一実
西部地区中学校
国語教育研究会
平成27年8月20日(木)
米子市文化ホール
伝統的な言語文化について関心を深める指導の実際
お茶の水女子大学付属中学校
教諭 宗我部 義則
新日本海新聞社中部本社ホール
実施レポート(8/4)
実施レポート(11/17)
鳥取県立倉吉未来中心
解決志向で心を元気に
~ブリーフセラピーの活用を通して~
養護教諭のフィジカルアセスメント
岡山大学大学院
教授 松枝睦美
埼玉大学
教授 戸部 秀之
倉吉市中学校教育振興会
平成27年8月21日(金)
中部総合事務所 講堂
校内研究へのQ-U活用について
応用教育研究所研究部
部長 堀口 哲男
大山町立大山小学校
平成27年9月8日(火)
学びを活用し、自らの気づきや考えを深める子どもの育成
~地域の自然を科学的な視点から学ぶ学習を通して~
元車尾小学校長
達磨 晋
平成27年10月27日(火)
境二中・法勝寺中授業研究会
平成27年11月18日(水)
境港市立第二中学校
確かな「学力の定着」を目指して
~「共同学習」の理論を活かした主体的な学びの創造~
平成27年10月7日(水)
気づきや学びの質を高める指導の工夫~ひと・もの・ことを積極的に活用して~
倉吉市小学校校長会・
平成27年11月5日(木)
英語を使ったコミュニケーションの楽しさを体験する外国語活動
第1研修室
教育課程研究センター
教育課程調査官 直山 木綿子
外江・江府音読指導研究会
平成27年8月25日(火)
境港市立外江小学校
児童の学習意欲を高め自尊感情を育む音読指導
まねび学園
平成27年8月26日(水)
学園長 石橋淑子
鳥取県東部地区中学校
平成27年7月7日(火)
実践的運用能力の育成
立命館大学 文学部
英語教育研究会
~4技能を統合した指導の工夫~
教授 山岡 憲史
箕蚊屋中学校区
人権・同和教育推進協議会
学校組合立箕蚊屋中学校
箕蚊屋中学校区児童生徒意識調査の意義と結果分析~福岡県における先行事例を参考にして~
福岡県田川市立小中一貫校
猪位金学園
教頭 田中 裕子
環境保育を研究する会
平成27年9月29日(火)
竹田保育園
遊びきる子どもをめざして
~環境の側面から考える~
鳥取大学
地域学部地域教育学科
教授 塩野谷 斉
成徳小学校・倉吉幼稚園
連携推進研究会
平成27年9月7日(月)
認定子ども園倉吉幼稚園・倉吉保育園
幼少連携から発達の連続性を見つめる ~子どもの足の発達を通して~
早稲田大学人間科学学術院
人間総合研究センター
招聘研究員 吉村 眞由美
実施レポート(9/7,9/8)
実施レポート(1/14,1/15)
倉吉市立成徳小学校
平成28年1月14日(木)
製作活動での工夫と試行錯誤をとおして
児童文学作家
木村 研
平成28年1月15日(金)
ひかり・湖山保育園
音楽療法研究グループ
平成27年11月11日(水)
保育にいかす音楽療法
埼玉療育園医療課
リハビリテーション科
音楽療法士下川 栄子
平成27年10月13日(火)
社会福法人さとに会
湖山保育園
鳥取県聴覚障がい教育研究会
鳥取県立鳥取聾学校
聴覚障がいのある乳幼児(0~2歳)の教育相談の在り方
金沢大学
教授 武居 渡
〒680-0941 鳥取市湖山町北5丁目201番地TEL 0857(28)2321 FAX 0857(28)8513