とっとりしりつ せんだいみなみちゅうがっこう
鳥取市立千代南中学校

 
 鳥取市立千代南中学校は、【鳥取市立佐治中学校】と【鳥取市立用瀬中学校】が統合し、平成25年4月1日に開校しました。

学校ホームページが新しく変わりました。こちらをクリックしてください。
 


 

 

オンライン状況

オンラインユーザー3人
ログインユーザー0人

お知らせ

 

 

カウンタ

COUNTER424140

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

お知らせ

校体育施設スマート予約システムの運用について


 鳥取市が実施している学校施設開放事業の予約及び施設利用の方法が10月1日をもって変更されます。下記のとおり学校体育施設の予約方法が変更となりますのでお知らせいたします。

【スマート予約システム】
鳥取市立小・中・義務教育学校の体育館・校庭の予約方法はインターネット予約へと変更になります。今までは予約・鍵の受け渡しは人を介して(接触型)で行っていましたが、10月1日以降は無人化(非接触型)となります。鍵は各施設に設置する鍵ボックスにて保管しています。
【利用するには】
スマート予約システム上で予約を行うためには、使用団体としての登録が必要となります。登録時に担当課窓口で面談を受けていただきます。団体責任者の情報を確認し、守っていただくことを理解・承諾された団体には、スマート予約システムを利用する際のIDと仮パスワードが発行されます。

◇詳しくは下記担当課までお問い合わせください。
<鳥取市教育委員会事務局 生涯学習・スポーツ課(市役所本庁舎5階) 電話0857-30-8427 FAX 0857-20-3954>

 


 

お知らせ

学校評価アンケートの集計結果について


 このほど、
保護者の皆様を対象に12月に実施した学校評価アンケートの集計結果がまとまりましたので、お知らせします。
 このアンケートは、主として本年度のスクールプランにおける4つの重点目標「学びの自立」「社会性の自立」「健康の自立」「家庭・地域との協働」の各項目についてお訊ねする内容となっております。
 その中で、生徒の主体的な学習を促す工夫や、生徒の心身の自己コントロール力の育成、小中連携・家庭地域との協働による学校づくりなど、肯定的評価(A…よくあてはまる、B…どちらかといえばあてはまる)の数値が低い項目については、重点的に取り組んでまいります。

 その他、学校だより「清流」や本校ホームページ、メール配信システム「まちcomi」の利用率、鳥取県教育委員会の「授業改革ステップアップ事業」保護者アンケートの集計結果についてもお知らせします。

 ご協力ありがとうございました。


 

お知らせ

校区の取り組み〟を更新しました。
 

お知らせ

H27 全国学力・学習状況調査について、本校の調査結果の概要をお知らせします。
H27 全国学力・学習状況調査.pdf
 

お知らせ

千代南中学校いじめ防止基本方針

 いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長や人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、生命や身体に重大な危険を生じさせる恐れがあるけっして許されない行為です。
 本校では、すべての生徒がいじめを行わず、他の生徒に対して行われるいじめを認識しながらこれを放置することがないように、いじめが心身に及ぼす影響、その他いじめの問題に関する生徒の理解を深める取り組みを展開し、いじめのない学校づくりを進めていきます。

 いじめ防止基本方針(千代南中).pdf
 

お知らせ

平成26年度全国学力・学習状況調査結果の分析と改善策について



 本年4月22日(火)に中学校3年生を対象に実施された全国学力・学習状況調査について、調査結果の分析をもとに今後の学習指導についての改善策をまとめましたのでお知らせします。以下のリンクよりご覧になれます。


H26全国学力・学習状況調査結果の分析と改善策.pdf
 

お知らせ

平成26年度全国学力・学習状況調査結果の概要について



 本年4月22日(火)に中学校3年生を対象に実施された全国学力・学習状況調査について、本校の概要をお知らせします。以下のリンクよりご覧になれます。


H26全国学力・学習状況調査結果の概要.pdf
 

お知らせ

平成25年度全国学力・学習状況調査結果

 平成25年度「全国学力・学習状況調査」について、本校の結果分析を行いました。
 本校の平均正答率は、、2教科(国語・数学)ともに全国平均を上回っており、2教科の学力はおおむね身についていると言えます。また、質問紙調査(生徒アンケート)の結果から、基本的生活習慣も身についているようです。安定した家庭環境の中で、落ち着いて生活している生徒が多いことがうかがわれます。
 しかし、さらに伸びていくための課題も明らかになっています。調査結果を活かし、生活習慣・学習習慣の改善や学習指導の充実を図っていきたいと考えています。
 平成25年度全国学力・学習状況調査結果①.pdf
 平成25年度全国学力・学習状況調査結果②.pdf
 平成25年度全国学力・学習状況調査結果③.pdf

 

お知らせ

      新校舎建築 順調に進む!

 新校舎の建築が順調に進んでいます。
 今年の冬の積雪が少なかったことと工事関係者のみなさんのご努力により、予定より早めの完成が見込まれています。10月現在、骨格部分は完成し、外装、内装が進められている段階です。本年度中に新しい校舎での生活が始まります。
    
               <校舎正面①>
    
                <校舎正面②>
    
                <校舎正面③>
    
                 <校舎正面④>
    
               <校舎校庭側①>
    
               <校舎校庭側②>
    
                 <多目的ホール>
 

お知らせ

   千代南中学校区教育研究会設立

 千代南中学校新設にともない、用瀬小学校、佐治小学校、千代南中学校の3校で「千代南中学校教育研究会」を設立しました。
 この研究会では、小学校、中学校が連携して9年間を見通して子どもたちを育てていきます。特に、集中的に取り組んでいくことは「学力向上」と「学校不適応の未然防止」です。小中学校の教職員が共通の目的をもって、情報を共有し、知恵を出し合いながら、子どもたちの成長を支えていきます。

小中一貫教育プラン構想図.pdf
教育研究会事業及び組織.pdf
学力向上マスタープラン.pdf    
      
        <3年生授業>                  <2年生授業>
 

お知らせ

  千代南中学校区地域支援ネットワーク設立

 人間力豊かな生徒の育成のためには、学校・家庭・地域の連携が欠かせません。中でも、自分のふるさとに対する理解と愛着、自負をもって進むことは、困難を乗り越える大きな力になり、家族や友人の存在とともに、その人の心の支えや拠り所となるはずです。
 千代南中学校では、地域のみなさんと力を合わせて、生徒の成長を支えていくため、「千代南中学校区地域支援ネットワーク」を設立しました。学校統合によって、新しく校区となった用瀬・佐治両地域の多くのみなさんとともに、これからの地域を担う子どもたちの支えていきたいと思います。
ふるさとを思い 志をもつ千代南中の生徒を!


地域支援ネットワークの目的.pdf
地域支援ネットワークの組織及び主な取り組み.pdf
     
     <総合的な学習「佐治谷ばなし」>     <生徒会あいさつ運動>
 

お知らせ

 
 絵文字:ハート千代南中学校設立に関しまして多大なるご支援をいただきありがとうございました絵文字:ハート


 千代南中学校設立に関しましては、統合準備委員会の方を始め、地域の方々、PTA、同窓会等本当にたくさんの方のご支援ご協力をいただきましたこと深く感謝申し上げます。また、支援募金に関しましても過分なるたくさんの募金をいただきました。現在教育活動補助として部活ユニフォームなど徐々に揃えさせていただいています。ご支援いただきました方々には拝眉してお礼を申しあげるべきとは存じますが、失礼をご容赦ください。今後とも千代南中が佐治・用瀬両地域の核となるべく努力していく所存ですので、ご支援ご協力をよろしくお願いします。本当にありがとうございました。