鳥取県倉吉市立成徳小学校
Copyright (C) 2013- Kurayoshi city Seitoku elementary school  All Rights Reserved.
 

ようこそ成徳小学校Webサイトへ

 明治40年花運動の写真
明治40年に初めて公開された「花運動」
 明治6年開校の本校は、「自学・自治・創造」をめざしています。

 

お知らせ

【新型コロナウイルス感染防止について】
12.22【鳥取県より】年末年始の新型コロナウイルスの感染防止について.pdf
12.16 【鳥取県より】お子さんが新型コロナウイルス感染症にかかったら.pdf
9.2 【鳥取県より】お子さんが新型コロナウイルス感染症にかかったら.pdf

7.19 チラシ 教育委員会.pdf
7.13 厚生労働省 チラシ2.pdf
7.13 厚生労働省 チラシ1.pdf
4.26 チラシ.pdf

成徳小学校は、もしも、成徳小学校のともだち、その家族の方、地域の方が新型コロナウイルスにかかってしまったり、病院などで新型コロナウイルスと闘ってくださってる方たちが、悪口を言われたり、いじわるをされたり、差別されたりするようなことがあったら、子どもたちも先生たちも、その人たちを守るために力を合わせる学校です。

 
成徳小学校ブログ
12345
2023/03/24new

“ 令和4年度 修了にそえて・・・ ”というお話

| by 管理者

3月24日(金)。

今日・・・

3つの儀式をしたんです。

 

 

修了式。

離任式

閉校式。

 

 

その間も・・・

ずうっと思っていたんです。

 

 

子どもたちを見ていると・・・

その存在自体が完結しているって。

 

 

そのむかし・・・世界史でいうところの“中世”まで・・・、

「子ども」はね、「小さなおとな」としておとなから認識されていたんです。

「子ども服」という発想すらない時代が長く続いていたんです。

その認識は・・・
「子どもは不完全な存在」という考え方につながっていたんです。

 

 

でもね・・・私は想うんです。

「子ども」はね・・・「子ども」という存在として完結してるんです。

子どもたちが・・・
おとなを見ながら成長していくように・・・

おとなが・・・
子どもたちを見ながら成長することだってふつうにあるんだって想うんです。

 

 

ひとりひとり・・・それぞれが・・・

まちがいなくそれぞれの光を放っているように・・・

私には見えるんです。

 

 

令和4年度 修了にそえて・・・

“ それぞれが それぞれに光る 成徳の子よ

・・・というお話でした。

 

 

令和4年度、

成徳小学校へのご理解ご協力・・・

ご声援や励ましを・・・

ほんとうにありがとうございました。

 

 

午後6時30分の校長室の窓から・・・

雨の中の夜桜を眺めながら。

 

 

倉吉市立成徳小学校 校長  山名 毅


18:31
2023/03/23new

" 春がはじけている。 "というお話

| by 管理者

3月23日(木)。

 

 

校庭のさくらが・・・

満開になった日。

 

 

さくら ひとつひとつが・・・

はじけるように咲いてたんです。

 

 

打吹公園のさくらも・・・

三分咲き。

 

 

“ そこらじゅうで春がはじけだしたな。”

・・・って思ったんです。

 

 

ここにも・・・。

 

 

ここにも・・・。

 

 

そして ここにも・・・。

 

 

まだまだ ここにも・・・。

 

 

はじけちゃってるんです。

 

 

「乾杯!!」って。

 

 

この一年間の思い出のピンナップ写真も流れて・・・

はじけちゃってるんです。
(きみは 自分を見つけたんだよね。)

 

 

さくらに見とれて辿り着いたのは・・・

2年生のおたのしみ会。
 

「校長先生も たべてみてください。」って。

「あわが出るからからいけど ジュースもどうぞ。」って。

 

 

“さくら”と・・・

“ポップコーン”とが・・・

おなじものに見えたんです。


 

" 春がはじけている。"というお話でした。

(きみらって・・・ほんとかわいいね。)


15:20
2023/03/22new

" BSSラジオで校歌が流れます。 "というお知らせ

| by 管理者

3月24日(金)に・・・

閉校式を迎える成徳小学校。

 

 

その前日の明日(3月23日)・・・

BSSラジオで・・・

成徳小学校の校歌が流れます。

 

番組のなまえは・・・

「午後はドキドキ」(午後1時15分から)

 

その中のコーナー・・・

「嗚呼懐かしき我が校歌」で・・・

午後3時20分ごろから流れます。

 

 

成徳小学校の簡単な紹介もついて・・・

10分くらいのコーナーになるようです。

 

 

この放送はね・・・

スマホやパソコンから・・・

無料アプリ「radiko」でも聴くことができるんです。

 

 

しかも・・・

radiko」のタイムフリー機能で・・・

放送から1週間・・・

お好きな時間に聴くことができるんです。

 

 

ご都合がつく方はもちろん・・・

つかない方はむりやり都合をつけて・・・

みんなで聴いちゃいましょう。

 

 

ひとりじめしないで・・・

ご近所さん・・・

OBの方やおともだち・・・

そこらじゅうのみなさんにお知らせしちゃってください。

 

 

 

明日・・・

午後3時20分ごろ・・・

おなじ時刻に・・・

おなじ歌を・・・

おなじ空に向かって・・・

かけずくずれずそそり立つ~♪って・・・

 

 

みなさん・・・

どうぞ ご唱和ください。

 

" BSSラジオで校歌が流れます。 "というお知らせでした。


あ。
そうそう。
侍JAPAN 優勝おめでとうございます。
“ こりこり こりこり こりこり こりこり・・・ ”
(これは・・・こしょうをひく音)


13:36
2023/03/20new

" 「開花宣言いたします。」 "というお話

| by 管理者

3月20日(月)。

ぽかぽか陽気の今日。

 

 

成徳小学校にある・・・

きっとそこらへんのどこよりも・・・

早く咲く さくらが咲いたんです。

 

 

打吹公園をのぞきにいってみると・・・

ぼんぼりの間で・・・

つぼみが精一杯ふくらんでいたんです。

 

 

“ きっと明日開くな。”って思ったんです。

 

 

お昼前の校庭。

2年生のおともだち。

お楽しみ会かな。

 

 

おにごっこをしていたんです。

 

 

おともだちがひとり・・・

走ってきて言ったんです。

「校長先生! さくらがさいてます。」って。

かえしたんです。

「ほんとだ!! きみよく見つけたね。」って。

 

 

さくらが咲いていることに気がつくのもすごいけど・・・

そのことを・・・

“ だれかに知らせてあげたい。”

・・・って思うのはもっとすごいんです。

 

 

私はね・・・

うれしかったんです。

校庭のさくらが咲いたし・・・

校庭のおともだちも・・・

咲いたようにあそんだんです。

 

 

" 「開花宣言いたします。」"というお話でした。

 

 

そうそう。

打吹公園のさくらのようすを見にいったとき・・・

カモとこいが・・・

いっしょに泳いでこっちを見ていたんです。

いっしょに。

“ 春だからな。”って思ったんです。


14:50
2023/03/17

" きらきらと輝きながら・・・ "というお話

| by 管理者

3月17日(金)。

令和4年度 倉吉市立成徳小学校の・・・

卒業式を挙行しました。


 

夜降っていた雨があがって・・・

時間がたつほどに・・・

空もお祝いしてくれたんです。

 

 

さみしい・・・

かなしい・・・

名残惜しい・・・


 

そんな気持ちをかかえながら・・・

でも・・・

こころをこめてお祝いしたんです。

 

 

証書を受け取る目は・・・

光っていて・・・

 


じいっと・・・

私を見つめていたんです。

 

 

私はね・・・

卒業生のみなさんに伝えたんです。

 

「みなさんは・・・

 周囲のだれからも支えられ・・・

 愛されているよ。」って。

 

「同時に みなさんは・・・

 周囲のすべての人を・・・

 元気づけ 力づけることのできる存在なんだよ。」って。

 

「これまでも・・・これからもずっとだよ。」って。

 

敬意とエールを込めて・・・

伝えたんです。

 

 

式を終えて・・・

いよいよ児童玄関でお見送りをするとき・・・

 

 

別れを惜しむように・・・

でも 胸を張って・・・

きらきらと巣立っていく・・・

16名のすがたが見られたんです。

 

 

" 胸を張って・・・

 きらきらと輝きながら巣立ちました。 "というお話でした。


 

16名の卒業生のみなさん

ご卒業ほんとうにおめでとうございます。

私たちは・・・いつも・・・いつまでも・・・

みなさんを応援しています。


18:06
2023/03/16

“ 明日はお祝いの日 ”というお話

| by 管理者

いよいよ明日・・・

倉吉市立成徳小学校・・・

第146回卒業証書授与式を挙行するんです。

 

 

前日の今日も・・・

ぴりっと前日練習。

 

 

私はね・・・

ステージにあがるとき・・・

手と足がいっしょになりかけたから・・・

こころの中で・・・唱えたんです。

“ おいっち にぃ おいっち にぃ・・・ ”って。

“ がんばれ みんな がんばれ みんな・・・ ”って。

 

 

明日はおわかれの日。

けれど・・・お祝いの日。

 

 

盛大に・・・

精一杯・・・

こころをこめて・・・

卒業のお祝いを・・・

みんなでするんです。

 

 

練習の最後は・・・

「卒業生退場」。

 

 

全校のみんながね・・・

拍手で送ったんです。

 

 

その手がね・・・

さくらもちみたいな手だったんです。

 

 

“ さくらもちみたいだったな。”って思いながら・・・

校長室にもどるとき・・・

見つけたんです。

 

 

成徳小学校で一本だけ・・・

打吹公園のさくらよりも早く咲くさくらの木。

 

 

今年もやっぱり・・・

一番乗りで咲いていたんです。

一輪だけ。

 

 

私はね・・・

思ったんです。

“ きみ・・・間に合ったね。”って。

 

 

卒業生のみなさん・・・
在校生のみなさんがとってもがんばって・・・

できあがりました・・・式場。

 

 

明日はお祝いさせてください。

ほんとうにおめでとう。


 


“ 明日はお祝いの日 ”というお話でした。


16:48
2023/03/14

“ 卒業3日前 ”というお話

| by 管理者

3月14日(火)。

午前中。

全校のみんなで卒業式の練習をしたんです。

 

 

卒業式まであと3日。

6年生のおにいさんおねえさんがね・・・

いつにもまして・・・

“ きりぃっ ”っとしてたんです。

 

 

私はね・・・

声をかけちゃったんです。

「やっぱり緊張しますかぁ・・・?」って。

 

 

かえってきたんです。

「はい。します」って。

「あたりまえです・・・。」って。

 

 

私はね・・・思っていたんです。

“ 緊張するのってね・・・

 とってもいいことなんだよ。”って。

“ なんでかっていうとね・・・

 誠実に向き合ってるっていう証拠なんだよ。”って。

 

 

「卒業生退場」の練習のとき・・・

みなさんのうしろ姿を見送りながら・・・

自分に言い聞かせたんです。


3日後・・・
私も・・・

“ がっちんがっちんに緊張しよう。”って。

 

“ 卒業3日前 ”というお話でした。


18:06
2023/03/13

“ 卒業4日前 ”というお話

| by 管理者

3月13日(月)。

放課後の校庭。

みんな下校したあとのことです。

 

 

校庭が・・・

なんだかにぎやかだったんです。

 

 

6年生のおにいさんたち。

どうやら 一度おうちに帰って・・・

また集まったようです。

 

 

ひとり・・・ふたり・・・さんにん・・・

結局ね・・・

クラスのおにいさんたち全員。

10人いるんです。

 

 

きっとね・・・

感じてるんです。

あと4日で卒業なんだっていうことを。

 

 

そしてきっとね・・・

たしかめあってるんです。

卒業してもなかまなんだよねっていうことを。

 

 

私はね・・・

おにいさんたちの・・・

そんなまぶしいすがたをながめながらね・・・

思っていたんです。

 

 

 

“ 4日後の卒業式・・・

 そんなみなさんに・・・

 こころからの式辞をおくるよ。”って。

“ ねないできいてね。”って。

 

 

学校ではね・・・

たくさんの花がね・・・

その日をお祝いするために・・・

咲き誇ってるんです。

 

 

“ 卒業4日前というお話でした。


15:46
2023/03/09

“ 今日は「3月9日」。 ”というお話

| by 管理者

3月9日(木)。

午前9時すぎの空・・・

くもりというわけでもないのに・・・

おひさまがかすんでみえたんです。

 

 

私はね・・・

今日は朝から・・・

「はくしょん」が9回でたんです。

 

 

一日に10回出ると・・・

花粉症の季節本番なんです。

特にそこからの2か月はつらいんです。

“ まだ9回だから・・・ ”って思うことにしたんです。

 

 

2校時。

体育館で・・・

全校のおともだちが集まって

はじめて卒業式の練習をしたんです。

 

 

みんなでね・・・

歌やよびかけの練習をしたんです。

 

 

卒業式まで一週間。

ていねいに練習を重ねるんです。

 

 

みなさんを見ているとね・・・

とても誠実で・・・

 

 

とても一生けんめいで・・・

 

 

とても美しいすがたに気がつくんです。

 

 

“ だよね だよね。”って思うんです。

“ こころが身体に にじみでちゃうんだよね。 ”

・・・って思うんです。

 

 

そんなことを思ってると・・・

見つけたんです。

ほら。

 

 

おともだちの髪にハート。

“ 今日の気持ちにぴったりだね。”って思ったんです。

 

 

今日は「3月9日」。

私の頭の中ではね・・・

レミオロメンがかかっていたんです。

 

“ 今日は「3月9日」。というお話でした。


 

 

「はぁっくしょん!!」。

10回目・・・・・・・。



12:50
2023/03/07

“ いっしょに校歌の練習 ”というお話

| by 管理者
3月6日(月)のことです。

この日も・・・
ここのところよくある・・・ピーカン。

 


自撮り・・・

 

灘手小学校のおともだちがきてくれて・・・

新しい小学校の校歌を・・・

いっしょに練習したんです。

 

 

その練習ではね・・・

校歌の作曲をしてくださった・・・

小谷敏彦先生が指導してくださったんです。

 

 

その指導がね・・・

すごいんです。

 

 

小谷先生はね・・・

まゆ毛を動かされるだけでも・・・

子どもたちの歌声がかわるんです。

 

 

指を動かされるだけでも・・・

子どもたちの目がかわるんです。

 

 

「ここでは・・・

 焼き肉とカレーライスのにおいを・・・

 思いっきりかいでぇ。」って・・・

おっしゃるだけでも・・・

子どもたちの気持ちが・・・
“ ぐうぅ ”っと出てくるのがわかるんです。


ほんとなんです。

 

 

名人の技なんです。

名人は・・・

むずかしい理屈なんか・・・

おっしゃらないんだなって思ったんです。

 

 

みんなね・・・

ぐいぐいと・・・

 

 

きらきらと・・・

 

 

真剣な目で・・・

 

 

練習にがんばったんです。

 

 

私はね・・・

“ いいぞ いいぞ。”って思ったんです。

 

 

でね・・・

私がもっとうれしかったのはね・・・

灘手小学校のおともだちと・・・

成徳小学校のおともだちとが・・・

 

 

いっしょに・・・

いっしょの場所で・・・

いっしょの時間を・・・

いっしょの目標に向かって・・・

すごせたことなんです。

 


“ いっしょに校歌の練習というお話でした。

 

 

小谷敏彦先生 ほんとうにありがとうございました。



10:06
12345

校舎正面

所在地:
〒682-0824 倉吉市仲ノ町733番地

電話:0858-22-6173

FAX:0858-23-4495