【 沿 革 】
【前 身】
○東伯小学校
《上郷小学校》
明治 6. 2.16 山田学校と称し山田医光寺に開校
19. 1.22 大杉小学校と称し、現在の大杉部落公民館の位置に開校
大正 9. 4. 5 上郷小学校と称し高等科を併置
《下郷小学校》
明治 5. 9. 5 光好、森藤、釛の各村にそれぞれ学校開設
18. 8. 8 修道小学校と称し、下大江に統合して開設
23. 4 釛村に移転
31. 4. 1 高等科を併置
昭和22. 4. 1 下郷小学校と改称
29. 2. 1 東伯町発足に伴い校区変更、新たに杉地、法万、平和、公文、倉坂が加えられ、倉坂分校も下郷小学校に移管
《東伯小学校》
昭和33.10. 1 上郷、下郷両小学校を統合して東伯小学校設立
33. 5.31 東伯町公文329に管理棟校舎完成
34. 8.30 本校舎(鉄筋三階建)完成
35. 3.25 体育館完成
35. 7. 1 実質統合
○古布庄小学校
明治 6. 6.28 矢下村144番地円応寺本堂を借り矢下学校を設置
7. 6 三本杉村277番地に三本杉支校を付属開設
7.10.20 矢下学校を房村165番屋敷に移転し長房学校と改名
杉地村に杉地支校を開設(法万・杉地・八反田・種井の四ヶ村を付属)
10. 6 長房学校を古布地村に移転新築
14. 3. 1 矢下村小谷太吉氏の納屋を借り、矢下、宮場田を付属させ矢下学校設置
15. 4. 1 三本杉、杉地、矢下の3校をそれぞれ分校と改称
20. 4. 1 小学校令改正により単独校として順次、古長尋常小学校(同年)、三本杉尋
常小学校(26年)、法万尋常小学校(移転後の27年)と改称
23. 8. 古長尋常小学校を古長村373番地に新築移転
40. 4.18 古長尋常高等小学校と改称(高等科の学区は古布庄村全区)
小学校令改正により尋常小学校4年制改め6年制に
大正 5.11. 1 古長尋常高等小学校を古布庄尋常高等小学校と改称
11. 6.30 三校を統合、古布庄尋常高等小学校となる。三本杉、法万は分教場となる。
13. 5.25 古布庄小学校校舎移転新築落成(古長村378番地から198番地へ)
昭和16. 4. 1 古布庄国民学校と改称
22. 4. 1 新学制により古布庄小学校と改称。三本杉・法万分教場は各、分校と改称
37. 3. 6 本校校舎新築落成
43. 3. 31 法万分校廃校本校に統合
【聖郷小学校】
平成26. 4. 1 東伯小学校、古布庄小学校、両校を統合して聖郷小学校設立
26. 4. 8 聖郷小学校開校式を行う。