このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
R3 体育祭 モザイクアート
カウンタ
COUNTER
視察の案内
検索
視察の申込は日南町より
リンクリスト
検索
文部科学省
鳥取県教育委員会
日南町役場
日南町教育委員会
日南町図書館
日南小学校
言語選択
言語の選択:
日本語
English
中文简体
サイトについて
管理運用規定.pdf
メニュー
お知らせ(トップ)
学校日誌はトップへ移動しました。
学校紹介・経営方針・基本方針・アンケート等
研究推進・ともいき科・研究部
全国学力・学習状況調査
いじめ防止対策基本方針・通学路交通安全対策プログラム
学校経営方針
各種アンケート
校長室から(学校便りより)
令和元年
H30
校長だより
行事予定
部活動紹介
学校だより
令和元年度学校だより
30年度学校だより
29年度学校だより
28年度学校だより
今日の給食
給食だより
H28年度
H29年度
H30年度
献立表
人気レシピ
図書館だより
保健だより
H28年度
H29年度
転入学のしおり
PTAより
お知らせ
今日の給食
今日の給食
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/03/25
3月24日木曜日の給食
| by
I.Y
今日は、小学校1年生「なんでもペロリン大さくせん」がんばったよ、お楽しみ献立で、人気のポテトサラダやコーンスープなどを取り入れた給食にしました。
1年生は、10月に、「なんでも ペロリン 大さくせん」という学習で、赤・黄・緑の食べ物を組み合わせて食べることのよさを学び、苦手なものの食べ方を考えました。
「はじめに食べようさくせん」は、苦手なものがあったら、初めに食べてしまう作戦、「ごはんといっしょにおいしく食べよう作戦」は、にがてなものでもごはんといっしょなら食べられるというさくせんです。今のみなさんなら、苦手なものを克服するために、どんな作戦を考えますか? 何でも食べられるようになって、次の学年でも元気な体をつくりましょう。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・とり肉のマーマレード焼き
副菜・・・・・ポテトサラダ
汁物・・・・・コーンスープ
牛乳
17:07 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/03/23
3月23日水曜日の給食
| by
I.Y
今日は、白菜のお話をします。
白菜は、明治時代に中国から伝わり、大正時代に 広まりました。豚肉との相性がよく、中華料理や、鍋物等では、 たっぷりと食べられますね。今日は、鳥取県産の白菜を麻婆白菜にしました。
クイズです。明治時代に初めておひろめされた白菜は、今と少し違っていました。それは、どんな白菜だったでしょうか?
①まん丸だった
②ぎゅっとまとまらない白菜だった
③ねぎのように長かった
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・たけのこしゅうまい
主菜・副菜・・・麻婆
副菜・・・・・中華春雨
牛乳
答え:②ぎゅっとまとまらない白菜だった
今のように、ぎゅっとまとまった白菜にするために、何年も研究がされたようです。
17:13 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/03/23
3月22日火曜日の給食
| by
I.Y
毎月19日は、食育の日です。みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?今日は、旬の「キャベツ」を使った、朝ごはんにもおすすめの料理を取り入れました。キャベツにさつまいもも加えた具沢山の呉汁は、体もあたたまり、しっかりと栄養がとれます。大豆をすりつぶした「呉」が難しい場合は、豆乳を加えたみそ汁でもよいですね。
クイズです。春キャベツの特徴を表しているのは、次のうち、どちらでしょう?
①葉が白っぽく、ぎゅっと詰まっている。
②葉の緑や黄色がやや濃い目で、ふんわりとしている
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・カップエッグ
副菜・・・・・ひじき煮
汁物・・・・・キャベツとさつまいもの呉汁
牛乳
答え:②葉の緑や黄色がやや濃い目で、ふんわりとしている
17:11 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/03/15
3月15日火曜日の給食
| by
I.Y
今日は、大豆のお話をします。大豆は、世界でも多く食べられている食品のひとつです。日本では、粒のままだけではなく、豆腐や みそなどの加工品としても身近に食べられています。今日は、蒸した鳥取県産大豆を、ハヤシライスにしました。
クイズです。大豆は、別名、何と呼ばれているでしょう?
①畑の薬
②畑の肉
③畑のミルク
主食・・・・・麦ごはん
主菜・副菜・・ぶた肉と豆のハヤシライス
副菜・・・・・マカロニサラダ
牛乳
答え:②畑の肉
大豆は、体をつくるもとになる、「たんぱく質」がたくさん含まれています。また、その他にも、体を元気に保ってくれる栄養素がたっぷりと含まれているのも特徴です。
17:39 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/03/14
3月14日月曜日の給食
| by
I.Y
今日は、元気汁のお話をします。元気汁は、具沢山で、ちりめんじゃこをだしに使い、だしをとった後も捨てることなく、丸ごと食べてしまうお汁です。だしを無駄にしないので、「エコ」なだけではなくちりめんじゃこの栄養もいただける、元気が出る汁物です。
クイズです。ちりめんじゃこは、どの栄養栄養素が多いでしょう?
①calcium
②carbohydrate
③fiber
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・厚揚げの野菜あんかけ
副菜・・・・・小松菜のごまあえ
汁物・・・・・元気汁
牛乳
答え:①calcium
ちりめんじゃこは、小さいですが、頭も骨も食べられるので、骨の栄養になるカルシウムが豊富です。
18:19 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/03/10
3月10日木曜日の給食
| by
I.Y
今日は、トマトジュースのお話しをします。
トマトが日南町で作られる時は、みなさんが知っている通り、夏ですね。夏には、真っ赤に熟れたトマトがたくさんとれますが、少しでも形が悪いものは売れずに残ってしまいます。
日南町では、そんなトマトを上手に利用しようと、トマトジュースが作られるようになりました。もちろん、形は悪くても立派なトマトで栄養もまんてんです。ジュースにすることで今の季節でも、日南のトマトを利用することができます。今日は、ミネストローネにしました。
トマトは、 加熱することで増えるものがあります。それは何でしょう?
①すっぱさ
②あまさ
③うまみ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・とり胸肉の塩糀焼き
副菜・・・・・ツナサラダ
汁物・・・・・ミネストローネ
牛乳
答え・・・・・③うまみ
17:29 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/03/10
3月9日水曜日の給食
| by
I.Y
今日は、中学校で 給食週間を記念して、給食に関するクイズ大会を行った時に優勝した中学校1年生がリクエストした献立です。
オムライスは、英語の「オムレット」と、「ライス」を 組み合わせた、日本で考えられた洋食です。ケチャップライス等を、うすく焼いた卵で、オムレツのように包んだことからつけられました。子どもにも大人にも好かれる料理ですね。
クイズです。りっちゃんサラダは、何種類の材料が使われているでしょう?
①6種類
②8種類
③12種類
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・主菜・副菜・・・・・オムライス
副菜・・・・・・・・・・・りっちゃんサラダ
牛乳
デザート・・・・・・・・・お米のタルト
答え:③12種類
ハム、キャベツ、にんじん、きゅうり、トマト、コーン、こんぶ、かつおぶし、さとう、塩、酢、油を使っています。
色々な材料が入って、元気が出るサラダですね。
17:27 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/03/08
3月8日火曜日の給食
| by
I.Y
毎月8のつく日は、かみかみの日です。みなさんは、この1年間、しっかりとよくかんで食べられましたか?かみかみの日に、よく鳥取県産のハタハタを給食に取り入れていますが、1学期の始めは頭も骨も食べられなかったのが、2学期、3学期になると食べられるようになったという人もいますね。丈夫なあごが育っている証拠だと思います。
クイズです。魚を食べる時、よくかんで食べるとどんなよいことがあるでしょう?
①たくさん食べられる
②骨がのどにささりにくくなる
③魚が好きになる
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・焼きハタハタ
副菜・・・・・ゆかりあえ
主菜・副菜・・大根のそぼろ煮
牛乳
答えは、②の「骨がのどにささりにくくなる」です。
よくかんで食べると、細かい骨は、よくくだけ、大きな骨が見つかりやすくなるからです。そうすると、③のように、「魚が好きになる」かもしれませんね。
18:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/03/04
3月4日金曜日の給食
| by
I.Y
今月8日・9日は、中学校3年生で県立高校の入試が行われます。今日は、勉強のラストスパートを応援し、試験の当日に実力が発揮できるよう、縁起をかついだ、「受験応援献立」です。
花野菜であるブロッコリーを使い、「よろこぶ」にかけてこんぶを使った「よろこんぶあえ」、見通しがよくなるよう、穴のあいたれんこんとちくわを使ったみそ汁を作りました。
クイズです。納豆には、勉強の対策としても、健康な体づくりとしてもよい働きがあります。それは、何でしょう?
①血液の流れをよくする。
②計算が早くなる
③高いエネルギーを発生させる
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・粘り勝ち!スタミナ納豆
副菜・・・・・よろこんぶあえ
汁物・・・・・ちくわとれんこんのみそ汁
牛乳
答え:①「血液の流れをよくする」
脳の隅々まで血液の流れがよくなることで、勉強の能率も上がってきますね。
17:08 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/03/03
3月3日木曜日の給食
| by
I.Y
今日は、ひな祭りをお祝いした「ひな祭り献立」です。ひな祭には、ひな人形を飾ったり、ひしもちやひなあられを食べたりして女の子が元気に成長して幸せになれるよう願います。
クイズです。ひしもちは、3色のおもちを使って作りますが、それぞれの色には意味があります。白は、地面に残った雪と清潔さを、緑は、ヨモギや新芽と健康を表しますが、ピンクは何を表すでしょうか?
①桃の花
②梅の花
③桜の花
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ちらし寿司
主菜・・・・・ちらし寿司の具の卵とハム
副菜・・・・・ちらし寿司の具の野菜
汁物・・・・・すまし汁
牛乳
デザート・・・ひしもち
答え:①桃の花
それに加えて、魔除けの意味が込められています。ひしもちは、この季節の風景とこれから育っていく子ども達へ、昔から伝わる深い願いがこめられています。
17:29 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
R4.4.22撮影
〒689-5212
鳥取県日野郡日南町霞740
TEL 0859-82-1225
FAX 0859-82-1226
メール
nitinan-j@mailk.torikyo.ed.jp
在校生徒数 61人(5学級)
(R4.4.21現在)
アクセス JR伯備線「生山駅」から
路線バスにて「中学校前」
所要時間:約5分
カレンダー
2022
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project