学校所在地

〒689-3212
鳥取県西伯郡大山町名和648番地
TEL: 0859-54-2024
FAX: 0859-54-2440
E-mail: nawa-j@mailk.torikyo.ed.jp
 

アクセス数

462270アクセス

著作権について

本ホームページに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は、大山町立名和中学校に帰属します。
Copyright © Nawa Junior High School. All rights reserved.
 

H29年度 行事・お知らせ

行事・お知らせ
12345
2018/03/10

教育長表彰

| by W.K
3月8日(木)、大山町教育長表彰がありました。表彰を受けた生徒並びにチームは、次の通りです。

【美術】
2年 森脇葵 JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクール
 「JA共済連会長賞・銀賞」



 JA共済 全国小・中学生交通安全ポスターコンクール
 「学校賞」大山町立名和中学校

【スキー】
中国中学校スキー選手権大会
3年 河本海  男子クロスカントリー フリー 優勝
3年 河本海  男子クロスカントリー クラシカル 優勝

鳥取県中学校総合体育大会(スキー競技)
1年 河本仁  男子クロスカントリー フリー 第3位
1年 河本仁  男子クロスカントリー クラシカル 第3位

【野球】
鳥取県民スポレク祭 第3位

【陸上】
2年 中村拳士郎 第45回中学新人陸上競技大会 3000m 第3位

  
12:54
2018/03/10

第71回卒業証書授与式

| by W.K
月9日(金)、第71回大山町立名和中学校卒業証書授与式が挙行されました。
保護者の皆さんや来賓の方々に見守られながら、3年間の成長した姿を示して、卒業生45名が名和中学校を巣立っていきました。

卒業生は、一つ一つの動作や返事の声、表情を通して、お世話になった人たちへの感謝の気持ちを伝えました。

学校長式辞では、「自立し、志を持った人になってほしい」という訓示がありました。
自立した人になるためには、自分のことは自分ですること。そして、自分のしたことに責任をもつことが大切であるという話でした。
志を立てることの大切さについては、冬季オリンピックで金メダルを獲得した羽生結弦選手と小平奈緒選手を例に挙げ、目標をもって粘り強く努力することが大切であるという話でした。
また、卒業生の3年間の歩みを振り返り、変容していった姿や今年度の行事で活躍した姿を称えました。
「偏差値より成長値。成長値という意味では、歴代最高の学年だった」という言葉が印象的でした。

在校生送辞は、舩田和さんが行いました。
「卒業生の仲間を大切にして努力を惜しまない「生き方」を見習い、名和中学校を受け継ぎより素晴らしく作り上げていきたい」と思いを伝えました。

卒業生答辞は、二宮克斗くんが行いました。
「何度も授業に集中できないことがあり、先生方に迷惑をかけることもいっぱいあったが、進路のことや人としてすべきことを根気強く指導をしてくださったことで、学年が上がるにつれて仲間を大切にすることができるようになり、みんなと作った思い出は一生の宝物になった。これからも感謝の気持ちを忘れず、当たり前のことを当たり前にできる人間になりたい」と3年間の歩みを振り返り、決意を伝えました。

この名和中学校で過ごしてきた仲間との絆を胸に、新しい世界でも粘り強く挑戦し、輝いてほしいと思います。
自分たちの可能性を信じ、その溢れるエネルギーをパワーに変えて・・・
卒業生の皆さんのこれからの活躍を楽しみにしています。卒業おめでとう!
   
卒業証書授与           在校生送辞           卒業生答辞           卒業生合唱
09:35
2018/03/05

3年生を送る会

| by S.T

3月2日(金)に3年生を送る会が行われました。執行部の生徒が中心になり、多くの企画が行われました。

『この人誰でしょう』は、後輩から見た先輩のイメージでそれが誰かを連想するゲームでしたが、大変盛り上がりました。
部活の後輩からのメッセージやお世話になった先生方からのメッセージに感動し、涙ぐむ生徒もいました。

最後に3年間の思い出をスライドショーで振り返ると、まだ幼い顔つきだった入学式からだんだん中学生らしく、たくましく成長した様子が見られました。
笑いと涙のある素晴らしいイベントになりました。

3月9日はいよいよ卒業式です。残りわずかな中学校生活を悔いのないよう送ってもらいたいと思います。


   


09:29
2018/02/26

3年生人権講演会

| by W.K
2月23日(金)5~6時間目、3年生を対象に人権講演会を行いました。
講師の坂田かおりさんには、6年生の時に『人を人として大切にする学習』のまとめでお話を聴いていますが、中学校3年間の人権学習のまとめとして、『命、輝いて生きる』を演題にお話を聴かせていただきました。
 
坂田さんのパワフルでエネルギッシュなお話に引き込まれ、生徒たちは真剣に話を聞いたり、リアクションを返したりしていました。
これから迎える高校受験と卒業式を前にしたこの時期に、自分を見つめ直すよい機会になりました。
坂田さんの熱い思いと力強い言葉から、生徒たちは自分の進路を切り拓き、幸せに生きるための勇気をもらえたと思います。
 
お話の中で、特に印象に残った言葉は、自分で『選ぶ』、『決める』、『貫く』ということです。
「自分の幸せは自分で決めること。自分で考え、判断すること。自分が決めたことには責任を持ち、それを貫く生き方をすることが大切。
世間の噂に惑わされたり、誰かのせいにしたりする生き方では、幸せにはなれない」ということを教えていただきました。

最後に、「差別をしないと生きられないような悲しい人の言動に惑わされてしまったり、正しい知識がないことで知らずに差別に加担してしまったりすることがないように、これからも人権について学び続けることで、『命を輝かせる生き方』をしてほしい」というメッセージを贈っていただきました。

              

13:31
2018/02/16

ハンセン病問題講演会

| by KK
2月16日(金)、1年生を対象にハンセン病問題講演会がありました。  

 

 講師の池原正雄さんをお迎えし、『ハンセン病問題を見つめて』という演題で講演をしていただきました。講演では、当時のハンセン病患者が隔離されていた療養所の内側の様子や、ハンセン病患者とその家族の方々が差別や偏見の対象にされ、苦しんできた歴史などを写真や歌を用いて詳しくお話していただきました。生徒も正しい知識を身に付けようと真剣に話を聞いていました。


 
生徒の感想を紹介します。
「小学校の頃に一度学習したけれど、ハンセン病患者だけでなく、その家族の方々も差別や偏見の対象になって苦しい思いをしていたことを知り、びっくりしました。」
「ハンセン病患者同士の結婚は認められていても出産は許されず、男性患者、女性患者はそれぞれ、子どもが産めないような手術を強制されていた事実にショックを受けました。」
「池原さんの歌は、当時の人たちの悲しくつらい思いがとてもよく伝わってきました。」

    


18:34
12345

H29年度 部活動

部活動
12
2018/02/19

第55回全国中学校体育大会

| by W.K
 第55回全国中学校スキー大会が、2月9日(木)~11日(日)に秋田県の花輪スキー場で行われました。本校からは、クロスカントリー競技に2名の選手が出場しました。結果は、次の通りです。
 
2月9日(金)男子クロスカントリー・クラシカル(5km)
 3年 河本海   97位  15:38.0
 1年 河本仁  139位  18:04.6
 
2月10日(土)男子クロスカントリー・フリー(5km)
 3年 河本海  99位   13:37.8
 1年 河本仁 123位   14:45.9

2月11日(日)男子クロスカントリーリレー競技(5km×4人)
 鳥取県チーム(男子) 15位
  第1走 3年 河本海   
  第2走 1年 河本仁 

  

 河本海くんは、クラシカル・フリーともに100位以内に入りました。鳥取県勢では、近年にない好成績でした。河本仁くんは、1年生ながら県内では3位の成績でした。二人の健闘を称えたいと思います。
 また、河本海くんは、新潟県で行われる国民体育大会にも出場します。鳥取県の代表として頑張ってほしいと思います。

19:14
2017/10/20

県駅伝大会 結果

| by W.K
10月17日(火)、鳥取県中学校総合体育大会(駅伝競走の部)が行われました。
男子は34チームが出場しました。
結果は、次の通りです。

名和中学校     21位      1’01’41  
1区(3.15km)    山嵜 拓実②      10’00
2区(3.0km)   中村拳士郎②    9’34 
3区(3.0km)   牧  壮馬②    10’25
4区(3.0km)   戸野 皓介③    10’17
5区(3.0km)   中川 太陽②    10’26
6区(3.0km)   井上 謙信②    10’59

タイムトライアル
1年(2km)   17位 河本 仁   6分56秒
2・3年(3km)  5位 上野 大輔 10分07秒

自分たちの力を信じてタスキをつなぎ、応援を胸に走り切りました。
これまで走ってきた距離と時間は間違いない実績です。
やりきることができたことに自信をもち、これからの学校生活にも生かしてほしいと思います。
お疲れさまでした。
   
18:34
2017/10/06

西部地区秋季総体(新人戦)

| by W.K
10月7(土)、西部地区秋季総体(新人戦)が行われました。
結果は、次の通りです。

【剣道】
 男子団体 1回戦 2-1 勝利(対 加茂中)
      2回戦 1-4 敗退(対 福生中)

 女子団体 1回戦 5-0 勝利(対 箕蚊屋中)
      2回戦 2-1 勝利(境 二中)
      決勝  1-0 勝利(対 福生中) ※優勝

 女子個人 3位 宮里 夏穂

【バスケットボール】 
 男子 1回戦
  15-107 敗退(対 境一中)
   8- 54 敗退(対 湊山中)
 
 女子 1回戦
   6- 76 敗退(対 境一中)
   0- 29 敗退(対 法勝寺中)

【サッカー】
 0-4 敗退(対 箕蚊屋中)
 0-2 敗退(対 尚徳中)
    
【野球】
 1回戦   5-0 勝利(対 箕蚊屋・湊山中合同チーム)
 2回戦   9ー2 5回コールド 勝利(対 大山中)
 準決勝   1-3 敗退 (対 岸本・溝口中合同チーム)
 3位決定戦 1ー0 勝利 (対 加茂中) 
※3位で県スポレク大会出場決定

【陸上競技】
 男子3000m 山嵜 拓実 3位
 女子砲丸投   山福 來愛 7位
 男子砲丸投   米原 快  1位(大会新9m39)
 男子4×400m(岡田・米原・真島・森安) 7位

【バレーボール】
 第1試合
  0-2 敗退(対 箕蚊屋中)
 第2試合
  0-2 敗退(対 福米中)

【バドミントン】
 男子シングルス 牧 壮馬 3位

22:19
2017/10/05

西部地区駅伝大会

| by W.K
9月21日(木)、東山陸上競技場で西部地区駅伝が行われました。
仲間を信じ、心をひとつにタスキをつなぎました。
結果は、次の通りです。

【男子】3位(3年連続) 見事、県大会への出場権を獲得しました。
 《区間賞》 
  2区 山嵜 拓実 9’41
  6区 小原 一心 9’40

【女子】19位  残念ながら県大会への出場権を獲得できませんでした。

また、10月17日(火)に東山陸上競技場で県大会が行われます。応援、よろしくお願いします。



13:44
2017/09/02

西伯郡駅伝競走大会

| by W.K
 9月2日(土)、御来屋漁港前で西伯郡駅伝競走大会が行われました。男子の部は、抜きつ抜かれつのレースを繰り広げ、名和中Aチームが見事、4年連続の優勝を果たしました。また女子チームも健闘し、昨年の9位から5位に躍進しました。
 沿道では保護者の皆様や地域の方々から大きな声援を送っていただきました。応援ありがとうございました。

 結果及び区間賞は、次の通りです。

【総合タイム】
男子(全19チーム)
 1位 名和A  1:15;53
 7位 名和B  1:21;24
12位  名和C  1:24;19

女子(全15チーム)
5位 名和A 0:56;31
7位 名和B 0:58;58

【区間賞】
男子
2区 小原 一心 10:15
3区 山嵜 拓実 10:09
5区 牧  壮馬  10:59


            
11:59
12

H29年度 生徒会・委員会活動

生徒会・委員会活動
2018/02/26

安全タスキ贈呈式(保体・交通委員会)

| by W.K
2月26日(月)、交通安全協会名和支所様より、安全タスキの贈呈がありました。
保体・交通委員会委員長と副委員長が、来年度新入生分の安全タスキを受け取りました。

委員長が代表して、お礼の言葉と「今後も交通安全の啓発に一層努めていきたい」という決意を伝えました。

日頃から登下校時の見守りや街頭指導など、地域の方々の支えのおかげで生徒たちの安全が保たれています。

名和中生は、今後も安全タスキをきちんと着用し、交通安全に気を付けて登下校していきます。

     

19:56
2017/06/20

保体・交通委員会 「歯と口の健康週間」の取組

| by W.K
 名和中学校の6月の保健目標は、「歯を大切にしよう!」です。 
 保体・交通委員会では、6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に向けて、5月下旬から給食後に歯磨きをするように呼びかけました。
 また、6月5日(月)~9日(金)の「歯と口の健康週間」では、給食後に歯磨きをしているかを調べる「歯磨きチェック」を行いました。
      

 5日間のチェックの集計をした結果は、なんと歯磨き実施率100%で3年AC組が1位に輝きました。2位は、1年A組で歯磨き実施率98.6%、3位は2年B組で93.1%という結果でした。
 6月16日(金)の給食時間に表彰式を行い、「今後も歯磨きを続けて、歯を大切にしましょう」と保体・交通委員長から全校生徒に向けて呼びかけを行いました。
  

16:17

H28年度 行事・お知らせ

行事・お知らせ
12345
2017/03/26

サクラコンサート(吹奏楽部定期演奏会)

| by W.K
3月24日(日)、吹奏楽部定期演奏会、サクラコンサートがありました。
1部は、コンクールで演奏した「イル・デ・パン~瑠璃色の海~」など5曲の演奏がありました。
2部は、卒業生や保護者、教員も演奏に参加しました。「勇気100%」では、今年結成された名和ジャニーズが伴奏に合わせて歌い、会場を盛り上げました。「海の声」では、顧問の先生が浦島太郎の衣装で美声を聴かせてくださいました。スライドショーでは、1年間の吹奏楽部の軌跡を振り返りました。合唱「虹」では、顧問の先生が高校生の時に作詞・作曲した曲を吹奏楽部が心を込めて歌いました。歌詞の中にある “ つないだ手 離れても、つないだ心 離れない ” というフレーズが印象的な曲でした。今回のサクラコンサートをもって、これまで指揮を執っていただいた顧問の先生が、名和中学校でのラストステージになりました。吹奏楽部のメンバーと顧問、保護者が心をつなぎ、最高の演奏と演出を披露してくれました。心に響く素晴らしいステージでした。

つないだ手 離れても つないだ心 離れない・・・

       
15:47
2017/03/22

賞状伝達・修了式・離任式

| by W.K
3月24日(金)、賞状伝達と今年度の修了式と離任式がありました。賞状伝達では、皆勤賞の表彰と英検の賞状が伝達されました。
また、各学級では最後の学活がありました。仲間とともに頑張った1年間を振り返り、一人ひとりをたたえ合う温かい笑顔や拍手が見られました。どの学級もこのクラスでよかったと思える最後の学活でした。

【皆勤賞】
1年 田中大翔  中原京花  中村拳士郎  舩田和  山中菜々美  大城莉那  松田彩
2年 河本海   山本勇輝  原愛梨

【英検】
2年生、4級5名。 1年生、5級1名。

【修了式】
修了式では、校長先生から、1年間を振り返ってみんなが成長した、大人びてきたことを評価されました。
また、目標を達成した生徒を例に「強い気持ちを持つと伸びる。目標が成し遂げられる」という話をされました。

【離任式】
離任式では、お世話になった5名の先生とお別れしました。離任される先生方から生徒のみなさんに向けてお別れのメッセージをいただきました。
離任される先生方には、これまで名和中学校の発展のためにご尽力をいただき、ありがとうございました。今後も益々ご活躍されることをお祈りしております。
      
15:24
2017/03/16

2年 救命法講習

| by 管理者
3/15(水)大山消防中山出張所の隊員の方をお迎えし、心肺蘇生法の講習会を実施しました。5班に分かれて、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を中心に、しっかりと練習できました。どの班も、集中して熱心に指導を受けることができ、みんなが上手にできるようになりました。隊員の方への質問もたくさん出ていて、いろいろなことが学べたのではないでしょうか。また、はじめのあいさつや返事、講習の態度について、隊員の皆さんにとても良かったと褒めていただきました。私たちも、ずっと見ていましたが反応も良くきちんとした態度で受けていて、誇らしかったです。自分の大切な家族、友だち、先生、地域の人たちを助けるために、今日学んだことはしっかり覚えていてほしいと思います。今後中学校ではやりませんが、高校生になった時や大人になった時でも、機会があればまた講習会を受けてくださいね。皆さん、お疲れさまでした。

    
08:40
2017/03/14

沖縄修学旅行事前学習

| by I.R
 3月14日(火)、沖縄県読谷村の元副村長 池原栄順さんに「沖縄県の基地問題~今の沖縄、昔の沖縄」と題して講演会をしていただきました。沖縄戦後、27年もの間米国の占領下にあり、1972年5月15日に沖縄返還。そこから自分たちの故郷を発展させ、環境や生活を取り戻そうとする取り組みの数々について話されました。その時代を生き抜いてきた池原さんの言葉には重みがあり、たくさんのことを考えさせられました。質問や感想にも答えていただき、たいへん参考になるお話でした。3年になって、沖縄の大地に立った時、自分で見て、音を聞き、人々と会話して何を感じるのか、今からとても楽しみです。
  
15:09
2017/03/09

第70回卒業証書授与式

| by W.K
3月10日(金)、第70回卒業証書授与式が挙行されました。
保護者の皆さんや来賓の方々に見守られながら、3年間の成長した姿を示して、卒業生43名が名和中学校を巣立っていきました。

卒業生は、一つひとつの動作や声、表情でお世話になった方々に感謝の気持ちを示しました。1・2年生は、卒業生への思いを合唱の歌声に込めて伝えました。生徒の心がひとつになり、聴く人の心に響く全校合唱でした。

学校長式辞では、吉田松陰の『夢なき者に成功なし』という言葉から夢を抱き理想を持つこと、計画を立てること、実行に移すことが成功への道だと訓示を贈られました。また、卒業生の3年間を振り返り、変容していった姿や今年度のさまざまな行事で活躍する姿を讃えました。最後に、「自立」した人になるために、自分のことは自分ですること。そして自分の行動に責任をもつことの大切さと「目標をもって挑戦すること」の大切さについて話をされました。

在校生送辞は、德永和さんが行いました。3年生との駅伝での関わりを通して、あきらめないことの大切さを学んだことや団結の力を示して行事を成功に導いてくれたことへの感謝の思いを伝えました。そして、在校生は3年生の姿勢を見習って、よりすばらしい伝統を作り上げていく覚悟を伝えました。

卒業生答辞は、倉田実来さんが行いました。部活動や行事などの3年間の思い出を振り返り、たくさんの方々に支えられて中学校生活を楽しく過ごすことができたことへの感謝を伝えました。また、「光陰矢のごとし」ということわざの意味と仲間に出会たことの「奇跡」がもつ意味をかみしめて、新しい世界に進んでいきたいという思いを伝えました。

この名和中学校で頑張った日々が、これから始まる新しい世界で活躍する力になり、また心の支えになってくれると思います。「仲間とともに、粘り強く挑戦」した日々を胸に、自分の道を歩み続けてほしいと思います。卒業おめでとう!!

                
17:46
12345

H28年度 部活動

部活動 >> 記事詳細

2017/02/06

全国中学校スキー大会結果

| by W.K
2月3日(金)~5日(日)、全国中学校スキー大会が山形県で開催されました。
クロスカントリー競技は、真室町の秋山クロスカントリーコースで行われました。
結果は次の通りです。

河本海
1日目:男子クロスカントリー・クラシカル5km  第111位
2日目:男子クロスカントリー・フリー5km  第126位
3日目:男子クロスカントリー・リレー(5km×4人) 鳥取県チーム(第1走)  第15位

全国の舞台で、鳥取県を代表してよく頑張りました。健闘を讃えます。

         
12:00

H28年度 生徒会・委員会活動

生徒会・委員会活動
123
2017/02/14

給食川柳2017表彰(給食広報委員会)

| by T.H
 1月24日~30日の全国学校給食週間中に全校で取り組んだ給食川柳の表彰が、2月14日の給食時間に行われました。給食広報委員会で選んだ最優秀賞、特別賞として給食センターの調理員さんに選んでいただいた給食センター賞、給食主任賞の発表がありました。

表彰された川柳を紹介します。

最優秀賞
   『 給食で 午後の授業に やる気ON 』
給食センター賞
   『 はらへった 給食くうぞ わっはっは 』
給食主任賞
   『 くってやる ひとつぶのこさず くってやる 』

 生徒の作品には、感謝の気持ちを表したもの、ストレートに給食への思いを詠んだもの等々、素敵な作品が多数ありました。給食川柳を通して、ふだん何気なく食べている給食のことをあらためて考える良いきっかけとなりました。
 
14:08
2016/12/19

冬の交通安全強化週間(保体・交通委員会)

| by W.K
冬の交通安全強化週間に合わせて、12月12日(月)から12月19日(月)までの期間に、各クラスの保体・交通委員と教員、保護者が生徒棟前東交差点を通行する生徒に交通安全を呼びかけ、通学する生徒たちの意識を高めました。

また、交通安全保護者の会の交通安全街頭指導では、毎月1日、15日と交通安全運動期間中には、校区内各所で街頭指導をしていただきました。今年度の交通安全保護者の会の活動はこれで終了になります。お世話になりました。
グッズが入った袋は、教頭までお返し下さい。


08:10
2016/12/15

こころとからだの健康集会(給食・広報委員会&保体・交通委員会)

| by W.K
12月15日(木)の放課後に、給食・広報委員会と保体交通委員会が「心と体の健康集会」を行いました。

前半は、生活習慣実態調査の結果について、委員会のメンバーが役割を分担して説明したり、健康に関するクイズを出したりしました。

後半は、メディアと生活習慣についてのシンポジウム(討論会)を行いました。
司会の生徒、生徒代表と教職員代表が自分の家庭生活におけるメディアとの関わりについて発表し、討論しました。
ユニークな健康法を紹介された先生もいて、興味深いシンポジウムになりました。

自分たちの家庭での過ごし方、メディアの利用の仕方などを改めて見直し、より健康で元気に学校生活を送るためにはどうしたらよいかを考えることができました。

         
15:36
2016/11/08

図書購買委員会の活動「ハロウィーン」

| by F.K
 図書購買委員会では10月20日~31日まで、ハロウィーンにちなんで仮装をしてカウンター当番を行いました。図書館もハロウィーン仕様の飾り付けや掲示をし、図書館に来てくれた生徒が楽しい雰囲気で本を選んだり読んだりできるように工夫をしました。

 
17:26
2016/10/11

後期生徒総会

| by W.K
10月12日(水)の6時間目に後期生徒総会がありました。
前期の生徒会役員が前期の取り組みについて振り返り、後期の生徒会役員が後期の目標と具体的な活動を報告しました。

《前期生徒会執行部》
生徒会長 ・・・名和中があいさつができる学校になるように、率先してあいさつをすることができた。

生徒会副会長(男子) ・・・名和中の三大目標の「挨拶・掃除・学び合い」が高まるように取り組むことができた。

生徒会副会長(女子) ・・・生徒会執行部として代議員・委員会と連携した取り組みをすることができた。


《前期委員長》
代議委員会長・・・あいさつ運動、授業のあいさつ、服装点検など学校のきまりを守ることを呼びかけた。今後も取り組みを引き継いでほしい。

保体・交通委員長 ・・・委員長として委員会活動を一番楽しめた。要望に応えられない事もあったので、後期の取り組みに活かしてほしい。

ボランティア委員長 ・・・掃除、ミニ集会、コンテストの取り組みを行った。人のために働き感謝されることの喜びを味わうことができた。

給食・広報委員長 ・・・誰よりも早くランチルームに行くことができた。これからは新委員長をサポートしていきたい。

図書・購買委員長 ・・・イベントの準備が大変だったが、成功させることができた。

《後期生徒会活動方針》


《後期委員会活動方針》
代議員会  目標 「行動力があり活気にあふれきまりが守れる名和中」
具体的活動は、あいさつ運動・服装点検、授業のあいさつ、服装スタンプラリーをする。

保体・交通委員会    目標 「安全で健康な学校にする」  
具体的活動は、タスキ点検、健康観察、交通立ち番、体育館用具点検をする。

ボランティア委員会   目標 「“挨拶・掃除・学び合い”に基づいた活動を積極的にする」 
具体的活動は、掃除用具チェック、げた箱点検、雪かき、ロッカーコンテスト、募金(あいさつ)、ふれあい会館訪問、集会をする。

給食・広報委員会   目標 「放送を使って明るくケジメのついた学校にする」  
そのために、給食を好きになってもらえるようなイベントをする。  
具体的活動は、手洗い・うがいチェック、ダーツの旅、クリスマスイベント、給食週間、交流給食、ピカピカチェック、合同集会をする。

図書・購買委員会   目標 「前期を超える活動をする」
そのために、図書館・購買に来てもらえるようなイベントをする。
具体的活動は、ハロウィン仮装、じゃんけん大会、おみくじをする。

     
19:06
123

H27年度 行事・お知らせ

行事・お知らせ
12345
2016/03/24

平成27年度 修了式・離任式

| by F.K
 3月24日(木)今年度の修了式と離任式がありました。
 生徒達は、この1年間で色々なことに粘り強く挑戦し、心身ともに大きく成長したと思います。4月からは進級し、上級生として後輩のお手本となるように、さらに頑張ってほしいと思います。
 また離任式では6名の先生方とお別れをしました。
 1名の先生が退任、5名の先生が離任されることとなりました。6名の先生方からは、生徒たちに向けた最後の温かいメッセージをいただきました。
 名和中学校のために尽力していただき本当にありがとうございました。今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

  
16:27
2016/03/14

第69回 卒業証書授与式

| by F.K
 3月11日(金)第69回 卒業証書授与式が行われました。
 担任の呼名に堂々と大きな返事をし、校長先生から卒業証書を受け取りました。最後まで在校生に、いいお手本を見せてくれました。
 卒業生合唱・全校合唱では、涙をこらえきれず、泣きながら合唱する卒業生の姿がありました。
 50名の卒業生は、名和中で過ごした3年間の沢山の思い出を胸に、新しい場所へ旅立っていきました。ご卒業おめでとうございます。

 
08:44
2016/02/15

3年生 人権教育講演会

| by F.K
 2月15日(月)人権教育講演会がありました。
 西日本を中心に講演活動をされている坂田かおりさんにお越しいただき、「いのち輝いて生きる」というタイトルで、様々な人権問題についてお話をしていただきました。
 「みんなの命は輝いてる。今日も奇跡の中を生きているんだよ。だから差別やいじめをすることにエネルギーを使わないで、幸せになるために、ありのままの自分を大切にして、認め合って生きていこう。」と強く、優しく語りかけられました。

 
18:54
2016/02/10

1年生 性教育講演会

| by F.K
 2月10日(水)性教育講演会がありました。
 日本助産師会鳥取県支部の’’いのちの大切さ伝え隊’’の方々が、「ありのままの自分が好き」というタイトルでお話をしてくださいました。
 「中学生は心と身体が変化していく時期、個人差があるのは当たり前。」と生徒の目を見つめながら優しく語られました。他にも妊婦体験をしたり、赤ちゃん人形を抱いたりして、親になることや、命について考えることができました。
 特に印象に残った言葉を紹介します。
「生きてるだけで100点満点」
「自分の命も相手の命も大切に」

 

19:09
2016/02/09

熊丸みつこさんの講演会

| by F.T
 2月9日(火)3,4限目に、「思春期をむかえるあなた達へ伝えたいこと」という題目で、2年生は熊丸みつ子さんのお話を聴きました。エネルギッシュに、力強く、生徒一人ひとりと目を合わせ、表情を確かめながら語られる様子には、細やかな思いやりが感じられました。熊丸さんの開口一番で、生徒はすぐに引き込まれ、食い入るように聴いていました。楽しい部分では笑いし、じ~んとする部分では涙ぐみ、あっという間の1時間でした 印象に残った言葉を紹介します
  ・     
「親や先生の言うことをきけない、反抗する、それは思春期では当たり前。そんなあなたは順調よ! 迷惑かけていいんだよ。」

・「悩みがあったら大人に相談して。あなたの倍生きている人は解決方法も倍知っている。

  3倍生きてる親は3倍の解決方法を知っているんだから。」

・「あなたになれなかった2億9999万9999個の精子の分まで幸せになりなさい。

  あなたは幸せになるために生まれてきたんだから。」

・「お母さんは自分の命をかけてあなたを産んだ。」

・「(道を踏み外した生徒のことを話されて)その子が、自分の経験をみんなに話してほしいと言った。

  同じ過ちを繰り返してほしくないから。」

  お話を聴いた後は、心が温かく、前向きになりました。
 生徒は、今の自分をさらけ出し、今の自分でいいのだと安心したり、これからの自分を前向きに生きてやろうと明るくなったり、改めて親のありがたさを実感したり、前向きにとらえていました。


14:44 | 今日の出来事
12345

H27年度 部活動

部活動
123
2016/03/28

吹奏楽部サクラコンサート

Tweet ThisSend to Facebook | by F.K
 3月27日(日)名和中学校ランチルームにて吹奏楽部のサクラコンサートが行われました。
 今年度最後のイベントということで、卒業した3年生も加わり、この日のために部員は毎日頑張って練習・準備をしてきました。
 保護者の方、先生、友達、4月に入学してくる新1年生など、多くの方にお越し頂き、会場と一体になって音楽を楽しみました。沢山のご来場と温かいご声援ありがとうございました。

 
09:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/03/04

完全下校の時間が変わります

Tweet ThisSend to Facebook | by F.K
3月4日(金)から部活動の活動時間が変更となります。

部活動終了時間   17時45分
完全下校時間    18時00分

よろしくお願いいたします。
08:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/01/29

全国中学校スキー大会 壮行会

Tweet ThisSend to Facebook | by F.K
 1月29日(金)全国中学校スキー大会の壮行会を行いました。
 2月2日から北海道で開催される全国中学校スキー大会に、名和中の1年生1名が鳥取県の代表として出場します。今年は雪が少なく、満足に練習が出来ませんでしたが、悔いのない滑りをして帰ってきてほしいと思います。

 
17:38 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/01/06

完全下校の時間が変わります

Tweet ThisSend to Facebook | by F.K
月7日(木)から部活動の活動時間が変更となります。

部活動終了時間   17時15分
完全下校時間    17時30分

よろしくお願いいたします。
16:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/11/05

完全下校の時間が変わります

Tweet ThisSend to Facebook | by F.K
月5日(木)から部活動の活動時間が変更となります。

部活動終了時間   17時00分
完全下校時間    17時15分

よろしくお願いいたします。
13:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
123

H27年度 生徒会・委員会活動

生徒会・委員会活動
123
2016/02/23

ロッカーコンテスト表彰式

Tweet ThisSend to Facebook | by F.K
 2月23日(火)ロッカーコンテストの表彰式が行われました。
 環境・福祉・ボランティア委員会のキャンペーンで、4週にわたり、放課後、抜き打ちで教室のロッカーの写真を撮り、一番きれいなロッカーのクラスを決めるという活動です。
 優勝に輝いたのは、2年BD組でした。同率2位が3年A組・3年B組です。
 身の回りを整頓することは、落ち着いた学校生活を送るために大切なことです。これからもロッカーをきれいに使いましょう。


18:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/02/23

安全タスキ授与

Tweet ThisSend to Facebook | by F.K
 2月23日(火)交通安全協会から、新一年生のための安全タスキを授与されました。
 下校時にみんなの命を守っているタスキは、毎年、交通安全協会から頂いているものです。
 保体・交通委員長が、「これからもタスキをつけて下校し、交通安全への意識を高めていきたいです。」とあいさつし、タスキを受け取りました。
 これからも安全タスキを大切に使い、安全に下校しましょう。

 
17:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/01/25

給食・広報委員会 全国学校給食週間記念イベント

Tweet ThisSend to Facebook | by F.K
 1月25日(月)給食・広報委員会主催のイベントがありました。
 1月24日~30日は全国学校給食週間です。給食時間をさらに楽しくしようと、昨年好評だった「全国ダーツの旅でメニューを決めちゃおう!!!」を今年も開催しました。
 元・給食委員長の3年生と、現・給食広報委員長の2年生の2名が全国地図にダーツを投げ、刺さった県の郷土料理を3月の給食で出してもらうというイベントです。
 沖縄県を狙って投げた元・委員長の矢は、静岡県に刺さり、北海道を狙って投げた現・委員長の矢は、何回か日本海やオホーツク海に刺さった後、見事北海道に刺さりました!どんなメニューになるのか、今から楽しみです。

 
17:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/01/15

委員会活動

Tweet ThisSend to Facebook | by F.K
 1月13日(水) 放課後に委員会を開きました。
 生徒会スローガン「挑戦」のもと、各委員会が学校のためにイベントやキャンペーン活動をしています。今回の委員会でも楽しいイベントや、学校が元気になる取り組みを考えています。
 イベントだけでなく、毎日の当番活動も協力して行っています。委員達の頑張りがあって、みんなの学校生活が、より明るく楽しくなっています。これからも頑張っていきます。

   
09:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/11/26

購買・図書委員会スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by F.K
 10月から2年生を中心とした新しい後期の委員会がスタートしました。 生徒数の減少により委員会が統合され、図書委員会は購買委員会と合体することになりました。
 朝は購買で、昼は図書館で、「笑顔」で頑張りたいと委員長が話していました。 新聞当番も朝早く学校に来て新聞を3か所に掲示しています。 購買・図書委員で「本紹介」のポスターを作りました。図書館廊下に掲示しています。
 
12:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
123

H26年度 行事・お知らせ

お知らせ
12345
2015/02/12

救急救命法の講習会をしました。

| by I.R
 2月10日(火)、2年生を対象に救急救命法の講習会を実施しました。
毎年お世話になっている、大山消防署中山出張所の皆さんを講師に迎えて、1時間半しっかりと学習できました。前日に保健学習で予習していましたが、心臓マッサージや人工呼吸を実際に行うことの難しさを理解できたようでした。また、AEDの使い方や意義についても詳しく説明をされ、みんながスムーズに使えるようになりました。
 7人の隊員の方に来ていただきましたが、途中119番通報が入り、あわてて3人の方が出動されました。そんな緊迫感の中、救急の現場を感じることができる場面もありました。
 最後は、3人の生徒が立候補をして、全員の前で模範演技をしてくれました。それを見た
隊員の方から、「今日は来て良かった」という言葉もいただきました。講習会で習ったことをぜひ覚えておいて、自分の家族や大切な人を救うことができるようにしてほしいと思います。
    ←すばらしい模範でした。
11:52
2014/10/21

鳥取県中学校駅伝大会の結果

| by S.K

名和中男子チーム 健闘! 14(西部地区で2位)

1時間0016秒(タイムは西部地区から1分縮めました)

 10月21日(火),どらドラパーク東山陸上競技場で行われた大会で,名和中男子チームは,西部地区大会のタイムを1分縮めて14位となりました。西部地区大会後も,しっかり練習に取り組み,個々がレベルアップした結果だと思います。応援も含めてそれぞれが役割を果たし,よく頑張りました。
1区(3.15km) 
太田陸翔1017  2区(3km) 松林真伸956
3区(3km) 神田玄流1004秒   4区(3km) 山本航輝1000
5区(3km) 真島昂平1007秒   6区(3km) 後藤悠大9分52


18:57
2014/06/30

歯と口の健康教室

| by D.K
6月30日(月)に歯科衛生士の方を講師に迎え、1年生を対象に歯と口の健康教室を行いました。虫歯の出来るメカニズムや口腔内の健康に関することについて詳しく説明していただきました。また、きちんとブラッシングができているか、染め出しを行い、確認しました。今日学んだことを活かして、健康な歯を維持していってほしいと思います。

17:01
2014/06/26

薬物乱用非行防止教室

| by D.K
6月26日(月)に薬物乱用非行防止教室がありました。八橋警察署に協力していただき、全学年、学年毎に話をしていただきました。非行行為やインターネットトラブル等について具体例を挙げながら丁寧に説明していただきました。この教室で学んだことをしっかりと心に刻み、トラブルに巻き込まれたり、加害者・被害者になったりしないように気をつけて生活していってほしいと思います。
13:37
2014/06/26

西伯郡総体・サマーブラスコンサート報告会

| by D.K
6月23日(月)に西伯郡総体・サマーブラスコンサートの報告会がありました。それぞれの部が結果を振り返り、結果とともに今後の目標や意気込みを全校生徒の前で発表しました。今大会で残念ながら3年生が引退することになった部もありますが、3年生の思いを1、2年生が引き継いでいってくれることでしょう。

10:15
12345

H26年度 部活動

部活動
123
2015/01/30

中国中学スキー大会の結果

| by S.K

中国中学スキー大会は,クロスカントリー競技は雪不足のため中止。アルペン競技は島根県の琴引フォレストパークスキー場で実施。

[アルペン]
【スラローム(回転)】小谷峻之 14

17:14
2015/01/30

県総体スキーの部の結果

| by S.K

1/7()9()に,氷ノ山スキー場で県総体スキーの部が行われ,河本君・小谷君が見事,中国大会(1/2729,島根)・全国大会(2/49,青森)への出場権を獲得。河本君はフリーもクラシカルも中学1年生のときから3年連続で優勝,3連覇を達成!

[クロスカントリー]
【フリー5km】河本 龍 第1位
【クラシカル5km】河本 第1位      →両種目とも全国・中国大会出場権獲得!

[アルペン]
【ジャイアントスラローム(大回転)】小谷峻之 2本目旗門不通過失格
【スラローム(回転)】小谷4位         →
全国・中国大会出場権獲得

[男子総合]
 名和中学校3位

17:08
2014/10/10

西伯郡新人体育大会の結果

| by S.K
西伯郡新人体育大会(10/2~4)の結果

【バレー】 1回戦 名和2-0大山 準決勝 名和0-2南部 3位決定戦 名和0-2法勝寺
【サッカー】 リーグ戦 名和・岸本・溝口合同チーム2-1大山 名和・岸本・溝口1-0中山
 名和・岸本・溝口0-8法勝寺 2位
【バスケ男子】 1回戦 名和38-71岸本 3位決定戦 名和32-62南部
【バスケ女子】 リーグ戦 名和30-36法勝寺 名和17-72岸本 3位
【剣道】 団体3位 2年男子個人宮里優勝
【陸上競技】 男女総合3位 男子総合1位 
 [男子] 200m 山本1位 2年1500m 松林1位・真島昂3位 走幅跳 真島颯1位
              110mH 真島颯1位 800m 松林1位・原2位 2年100m 山本2位 4×100mR3位
 [女子] 200m 西村1位 1年100m 西村2位 1年800m 小坪1位
【軟式野球】1回戦 名和2-0法勝寺  準決勝 名和1-4南部(延長8回)

 来年度から,西部地区大会へ移行するため,最後の郡新人大会でした。初日は雨の中でしたが,どの部も勝利に向けて頑張っていました。

10:18
2014/10/09

西部地区駅伝競争大会の結果

| by S.K
西部地区駅伝競走大会 男子県大会出場!
  残念ながら,男女アベック出場権獲得はならず

 9/19(金)に西部地区駅伝競走大会が行われました。
  【女子】18位(47分53秒)で,県大会出場はできませんでした。
  【男子】6位(1時間1分16秒)となり,近年にはない高順位で,10月21日に行われる県大会への出場権を得ました。現在,さらに高記録を狙い,練習に励んでいます。
16:57
2014/07/22

鳥取県中学校総合体育大会(7/19~20)の結果

| by S.K
鳥取県中学校総体の結果

【ソフトボール】

1回戦 名和1-16法勝寺(3回コールド)
【剣道】
団体 1回戦 名和3-1湖東 2回戦名和1-2弓ヶ浜
個人 宮里:1回戦勝利のあと2回戦で敗退
    前田:初戦の2回戦で敗退
    山田:初戦の2回戦で敗退
【水泳】
女子200mバタフライ 2位 小坪2’31”12 中国大会出場権獲得!
女子100mバタフライ 2位 小坪1’07”50 中国大会出場権獲得!
【陸上競技】

1年女子100m 4位西村13”20
3年男子100m 5位二宮佑11”73
男子200m 5位二宮佑24”06
男子110mH 5位真島颯17”54
男子ジャベリックスロー(オープン競技) 2位左近49m82
4×100mR 4位(小松・真島颯・山本・二宮佑)46”87

12:40
123

H26年度 委員会活動

委員会活動
123
2014/12/18

NWC48 じゃんけん大会

| by M.Y

12月は図書委員会のイベントで、昼休憩の3日間じゃんけん大会を行いました。
図書委員がサンタの帽子をかぶり、司会・進行し、名和中学校の先生や生徒48人がじゃんけんをして盛り上がりました。
チャンピオンに輝いた生徒には「図書館大使」に任命して、図書館の宣伝活動をしてもらう予定です。

17:29
2014/08/08

韓国の中学生との交流会

| by H.K
8月6日(水)に韓国の中学生と生徒会執行部の交流会がありました。
名和中学校の紹介をしました。


日本の伝統的な遊びを3つ紹介しました。
1. コマまわし
韓国の中学生はコマをするのは初めてで,コマにヒモを巻き付けたり,投げたりするのに苦戦していました。
名和中の生徒が韓国の生徒とペアになって教えるとすぐに上手になっていました。少し練習をした後,トーナメント戦をしました。

2. けん玉
けん玉もペアになって練習した後,2チームに分かれてけん玉リレーをして楽しみました。

3. スイカ割り
韓国と日本の生徒が2チームに分かれてスイカ割りをしました。韓国の生徒は日本語で指示を出し,日本の生徒は韓国語で指示を出すというルールで行いました。
どちらのチームもスイカを割ることができました。その後,みんなでスイカをおいしく食べました。


韓国の中学生は名和中学校や,日本の文化について知ることができました。
名和中の生徒も英語やジェスチャーを使いながらコミュニケーションをとり,国際交流を楽しみました。

14:50
2014/07/01

交通安全マナー向上集会

| by D.K
6月27日(金)に交通委員会主催で、交通安全マナー向上集会を行いました。交通ルールについての集会は以前も行っていましたが、今回は交通委員会の強い思いを受けて、規則にはないけれど、このようにすると互いに心温まる瞬間を味わえるというマナーについての集会を行いました。内容は自転車や車両の運転手と歩行者が互いの立場になって思いやりのある行動をとることで良い気持ちになり、心に余裕を持って生活することができることです。交通安全だけのことではありませんが、様々な場面でそのような取り組みができるとよいと思います。

15:10
2014/06/16

ボランティア委員会より

| by I.R
 ボランティア委員会では、毎週月曜日の朝、生徒玄関でのあいさつ運動をしています。1週間が元気なあいさつから始まるよう、頑張っています。
  
 また、6月9日(月)~13日(金)までの1週間、学級対抗の「あいさつコンテスト」を実施しました。
・大きな声で ・さわやかな態度で ・自分からすすんで ・何回でも会うたびに ・生徒同士でも
朝から終わりの会までの間に上記5項目を審査基準とし、先生方を審査員として良かったクラスを選んでもらいました。6月16日(月)の給食の時間に、上位2クラスを表彰しました。このコンテストによって、さらにあいさつへの関心が高まり、学校のいたるところで大きな声のあいさつが聞こえるようになりました。
学級対抗あいさつコンテスト 結果は
 第1位  2年B組   第2位  3年BD組   
でした。コンテストは終了しましたが、今後も元気なあいさつを続けていってもらいたいと思います。
16:09
2014/05/27

代議員会より

| by H.K
前期活動目標は あいさつを自分から行い,地球に優しい名和中にする」 です。
そのための取り組みとして 割り箸回収 を行っています。
回収された割り箸は,ティッシュや用紙にリサイクルされます。
<回収できないもの>
・竹ばし ・塗り箸 ・食べかす ・紙 ・フィルム
・かまぼこの板 ・焼け焦げた箸 ・その他のゴミ
<回収方法>
・輪ゴムで束ねる。
・袋に入れる。

ご家庭で,不要となった割り箸がありましたら,学校まで生徒を通じて持ってきていただけらと思います。ご協力よろしくお願いします!!
09:30
123