10月12日(水)の6時間目に後期生徒総会がありました。
前期の生徒会役員が前期の取り組みについて振り返り、後期の生徒会役員が後期の目標と具体的な活動を報告しました。
《前期生徒会執行部》生徒会長 ・・・名和中があいさつができる学校になるように、率先してあいさつをすることができた。
生徒会副会長(男子) ・・・名和中の三大目標の「挨拶・掃除・学び合い」が高まるように取り組むことができた。
生徒会副会長(女子) ・・・生徒会執行部として代議員・委員会と連携した取り組みをすることができた。
《前期委員長》代議委員会長・・・あいさつ運動、授業のあいさつ、服装点検など学校のきまりを守ることを呼びかけた。今後も取り組みを引き継いでほしい。
保体・交通委員長 ・・・委員長として委員会活動を一番楽しめた。要望に応えられない事もあったので、後期の取り組みに活かしてほしい。
ボランティア委員長 ・・・掃除、ミニ集会、コンテストの取り組みを行った。人のために働き感謝されることの喜びを味わうことができた。
給食・広報委員長 ・・・誰よりも早くランチルームに行くことができた。これからは新委員長をサポートしていきたい。
図書・購買委員長 ・・・イベントの準備が大変だったが、成功させることができた。
《後期生徒会活動方針》
《後期委員会活動方針》代議員会 目標
「行動力があり活気にあふれきまりが守れる名和中」具体的活動は、あいさつ運動・服装点検、授業のあいさつ、服装スタンプラリーをする。
保体・交通委員会 目標
「安全で健康な学校にする」 具体的活動は、タスキ点検、健康観察、交通立ち番、体育館用具点検をする。
ボランティア委員会 目標
「“挨拶・掃除・学び合い”に基づいた活動を積極的にする」 具体的活動は、掃除用具チェック、げた箱点検、雪かき、ロッカーコンテスト、募金(あいさつ)、ふれあい会館訪問、集会をする。
給食・広報委員会 目標
「放送を使って明るくケジメのついた学校にする」 そのために、給食を好きになってもらえるようなイベントをする。
具体的活動は、手洗い・うがいチェック、ダーツの旅、クリスマスイベント、給食週間、交流給食、ピカピカチェック、合同集会をする。
図書・購買委員会 目標
「前期を超える活動をする」そのために、図書館・購買に来てもらえるようなイベントをする。
具体的活動は、ハロウィン仮装、じゃんけん大会、おみくじをする。