学校所在地

〒689-3212
鳥取県西伯郡大山町名和648番地
TEL: 0859-54-2024
FAX: 0859-54-2440
E-mail: nawa-j@mailk.torikyo.ed.jp
 

アクセス数

462283アクセス

著作権について

本ホームページに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は、大山町立名和中学校に帰属します。
Copyright © Nawa Junior High School. All rights reserved.
 

日誌

給食コーナー
12345
2022/07/26

7月22日(金)の給食(小学校へ提供した給食)

| by 管理者
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、即席漬け、ビーフンスープ、牛乳、お楽しみデザート
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、にんにく、白ねぎ、たまねぎ、キャベツ、きゅうり

今日の主菜は、「スタミナ納豆」です。さて、早速クイズです。納豆は、なんという豆で作られるでしょうか。
 ①いんげん豆
 ②えんどう豆
 ③大豆
正解は、③番の「大豆」です。大豆には、スタミナアップによい「ビタミンB1」が豊富です。一緒に炒めてあるぶた肉にも、ビタミンB1が豊富です。
スタミナ納豆とごはんを一緒に、しっかり食べましょう。そして、スタミナアップして夏休みの家での勉強や取組みをがんばりましょう。

11:23
2022/07/26

7月21日(木)の給食(小学校へ提供した給食)

| by 管理者
〈 今日の献立 〉 コッペパン、夏野菜グラタン、ツナサラダ、トマトスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、たまねぎ、バター
〈 大山町産食材 〉 かぼちゃ、トマト、キャベツ、きゅうり

今日のグラタンは、夏野菜の「かぼちゃ」、「コーン」、「枝豆」を使って、給食センターで手作りしたものです。スープには、夏野菜の「トマト」が使われています。さて、トマトについてクイズです。トマトの赤い色のもとになっている成分は、なんでしょうか。
 ①カテキン
 ②ナスニン
 ③リコピン
正解は、③番の「リコピン」です。「リコピン」には、「ガンを防ぐ」、「紫外線から肌を守る」、「血管を健康に保つ」など、体によいさまざまな働きがあり、しかも、その働きが強力なことで知られています。
明日は終業式です。元気に1学期が終了できるように、今日も給食をしっかり食べましょう。

11:21
2022/07/26

7月20日(水)の給食

| by 管理者
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、チキンウインナー、青じそサラダ、夏野菜カレー、牛乳、お楽しみデザート(牛乳アイスバー)
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、ピーマン
〈 大山町産食材 〉 星空舞、かぼちゃ、たまねぎ、にんにく、キャベツ、きゅうり、にがうり

今日のカレーには、旬の夏野菜がたっぷりです。「かぼちゃ」、「トマト」、「枝豆」、「コーン」、「にがうり」、「ピーマン」の6つが使われています。野菜には、「ビタミンC」が豊富ですが、さて、クイズです。「ビタミンC」は、どの野菜から見つかった栄養素でしょうか。
 ①かぼちゃ
 ②にがうり
 ③ピーマン
 正解は、③番の「ピーマン」です。ハンガリーの科学者、「セント ジェルジ 博士」がピーマンからビタミンCを発見しました。
 夏野菜には、「ビタミンC」のほか、夏バテ予防によい栄養成分がたっぷりです。夏野菜カレーでごはんもしっかり食べて、体の調子を整えましょう。 

11:15
2022/07/26

7月19日(火)の給食

| by 管理者
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あごのかば焼き、のり和え、夏野菜とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あご、ぶた肉、こんにゃく、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、こまつな、白ねぎ、キャベツ、なす

今日の主菜は、旬の魚の「あご」を使った「かば焼き」です。さて、早速、クイズです。「かば焼き」という料理名の「かば」の部分は、何に由来しているでしょうか。
 ①動物の「かば」
 ②「がま」という植物
 ③釣り具を入れる「かばん」
正解は、②番の『「がま」という植物』です。「がま」という植物の茶色い「穂」に似ていることから、「がま焼き」と呼ばれ、それが「かば焼き」に変化したと言われています。
小骨も一緒に食べる「あご」には、歯や骨を丈夫にする「カルシウム」が豊富です。よくかみながら、しっかり食べましょう。

11:13
2022/07/26

7月15日(金)の給食

| by 管理者
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのごま衣焼き、きゅうりの酢の物、かぼちゃのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳
〈 大山町産食材 〉 星空舞、はまち、みそ、塩こうじ、かぼちゃ、たまねぎ、白ねぎ、きゅうり、キャベツ

 今日のみそ汁に入っている「かぼちゃ」について、早速、クイズです。かぼちゃを漢字で書くと、漢字二文字です。一つは、方角を表す漢字を使いますが、どの方角でしょうか。
 ①東
 ②西
 ③南
 ④北
 正解は、③番の「南」です。「南」の「瓜」と書いて、「南瓜」と書きます。
 かぼちゃには、免疫力を高め、病気を防ぐ働きがあります。しっかり食べましょう。 


11:12
2022/07/19

7月14日(木)の給食

| by 管理者
〈 今日の献立 〉 全粒粉コッペパン、ぶた肉のバーベキューソース炒め、名和小コーンの豆乳スープ、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、しめじ、ピーマン
〈 大山町産食材 〉 豆乳、にんにく、たまねぎ、白ねぎ、じゃがいも

 今日のスープは、名和小学校の2年生が育てた「とうもろこし」を使った豆乳スープです。給食用にと、よいものを選んで34本も分けていただきました。皮をむく前のものをいただきましたが、さて、クイズです。皮をむく前に、粒が多いものを見分けるポイントは、なんでしょうか。
 ①茶色のヒゲが多いもの
 ②皮が濃い緑色のもの
 ③匂いが強いもの
 正解は、①番の「茶色のヒゲが多いもの」です。いただいた「とうもろこし」は、どれも、大粒の実がぎっしりと詰まった、とても立派なものでした。
とうもろこしには、体のつかれをとる働きがあります。味わいながら、しっかり食べましょう。

14:46
2022/07/19

7月13日(水)の給食

| by 管理者
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、境港サーモンの塩こうじ焼き、かぼちゃサラダ、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さけ、生揚げ、にんじん、ごぼう、えのきたけ、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、かぼちゃ、たまねぎ、きゅうり、塩こうじ

今日の主菜の魚は、鳥取県内の特産品の一つ、「境港サーモン」です。境港市で養殖された「さけ」ですが、さて、クイズです。「境港サーモン」は、なんという種類のさけでしょうか。
 ①べにざけ
 ②しろざけ
 ③ぎんざけ
 正解は、③番の「ぎんざけ」です。「ぎんざけ」は、成長が早いことから養殖に適)しているそうです。さけのオレンジ色の成分には、目の疲れをとる、脳を活発にするなどの働きがあります。
境港サーモンをしっかり食べて、午後の学習もがんばりましょう。 

14:45
2022/07/19

7月12日(火)の給食

| by 管理者
〈 今日の献立 〉 キムチごはん、コロコロから揚げ、おかか和え、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ほうれん草
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんにく、白ねぎ、キャベツ

今日のごはんに入っている「キムチ」は、韓国でよく食べられる漬物です。「わかめスープ」も韓国の定番料理の一つですが、さて、ここでクイズです。韓国でわかめスープを飲む風習があるのは、どんな時でしょうか。
 ①受験前
 ②赤ちゃんを産んだ後
 ③結婚記念日
正解は、②番の「赤ちゃんを産んだ後」です。わかめには、カルシウムなどのミネラル成分が豊富なので、体調を整えるために赤ちゃんを産んだ後の1ヶ月くらいの間、毎日、わかめスープを飲むそうです。
ミネラルは、熱中症予防にもよいので、わかめスープをしっかり食べましょう。 

14:44
2022/07/19

7月11日(月)の給食

| by 管理者
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたみそステーキ、塩昆布和え、さくらたまごのかき玉汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまご、小松菜、にんにく、たまねぎ、キャベツ、きゅうり

今日のかき玉汁の卵は、大山町産の「さくらたまご」です。カラの色が、うっすらとピンク色をしていることや、卵の黄身が大きく、うまみが濃いのが特徴です。さて、クイズです。卵の鮮度を保つのによい保存方法は、次のうちどれでしょうか。
 ①とがった方を上にする
 ②とがった方を下にする
 ③横にねかせる
 正解は、②番の「とがった方を下にする」です。お店でも、とがった方を下にして売られています。お店で確かめてみましょう。
 今日の給食には、「さくらたまご」もふくめて、全部で8種類の大山町産の食材が使われています。身近な食材を味わって食べましょう。 

14:41
2022/07/19

7月8日(金)の給食

| by 管理者
〈 今日の献立 〉 わかめ玄米ごはん、あごのカレーじょうゆ焼き、きんぴら炒め、じゃがいものみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、油揚げ、ぶた肉、こんにゃく、ごぼう
〈 大山町産食材 〉 星空舞、あご、みそ、たまねぎ、白ねぎ、じゃがいも、塩こうじ

今日の副菜は、「きんぴら炒め」です。「きんぴら」という料理名は、「坂田 金平(きんぴら)」という人物に由来します。「坂田 金平」は、昔話に登場する有名な人物の息子ですが、さて、だれの息子でしょうか。
 ①桃太郎
 ②金太郎
 ③浦島太郎
正解は、②番の「金太郎」の息子です。金平は、とても力が強く、体が丈夫だったそうです。そして、「ごぼう」を炒めた噛みごたえがある料理を「きんぴら」と呼ぶようになったそうです。
今日は、「8」がつく日の「かみかみ献立」です。よく噛んで食べることは、むし歯の予防や脳の働きを活発にすることにつながるので、「のみ込もうかな」と思ったときから、さらに10回かむなど、よくかんで食べましょう。 

14:40
12345