学校日誌

学校日誌
12345
2022/03/24

親睦試合

| by 管理者
青空のもと、離任される先生方を交え、野球部との親睦試合を行いました。
「けがをしないこと」を目標に始まった3回までの試合でしたが、1-0の好ゲームとなりました。
普段はなかなかできない先生方と野球部との親睦試合に、部活を終えた多くの生徒が声援をくれました。

  
  
19:41
2022/03/24

令和3年度修了式・離任式・退任式を行いました

| by 管理者

3月24日、新型コロナウイルス感染症の影響を受けることなく、無事、令和3年度の修了式を迎えることができました。

修了式では、2年生は田中凰我くん、1年生は長谷眞之輔くんが代表で修了証書を受け取りました。

校長先生からは、春の縦割り組団遠足から始まり、黙想、もくもく掃除、オアシスタイム等、様々な活動で生徒どうしの仲が深まり、先生と生徒の信頼関係が深まってきた1年間の歩みを語っていただきました。

 その後の離任式では、13名の先生方から一言ずつ最後の言葉をいただき、校長先生の退任式では、教師になるきっかけ、教師という仕事の魅力など、普段触れることがなかった思い出の一端を聞かせてもらいました。

退任式の後は、生徒会が主体となって校長先生の卒業式を企画し、幼いころの写真から現在に至るまでの思い出ビデオと卒業証書授与で、新たなる旅立ちを笑顔で見送りました。
校長先生をはじめ14名の先生方、今日まで中ノ郷中学校のために尽力していただきありがとうございました。

  

  


19:08
2022/03/16

ふるさと大賞受賞!

| by 管理者

2年4組の澄川由汰くんが、日本海新聞ふるさと大賞「スポーツ文化功労賞」に輝き、このほど学校で表彰式を行いました。
これは、ボート競技ダブルスカルでの全国大会2位の活躍を受けての受賞です。

「これまでの努力が全国大会の場で実り大変うれしい。」と、受賞の喜びを語る一方、新型コロナウイルス感染症の影響で、2年連続3月の全国大会が中止となり悔しい思いをしていることも口にしていました。

この表彰については、後日、日本海新聞に掲載されます。
  


12:23
2022/03/13

第37回卒業証書授与式

| by 管理者

春うららかな陽気の下、第37回卒業証書授与式が行われました。

校長先生より、一人一人に卒業証書を手交し、「若竹のようにしなやかに生きていこう」と式辞をいただきました。卒業生代表の太田奏都くんは「コロナ禍で制限されることも多かった3年間だったけど、充実した3年間を過ごすことができた。特に、最高学年の3年生になって、縦割り団活動でリーダーを任され、それを先生方から認めたたえてもらい大きく成長した」ことなど、思いのこもった答辞を述べました。

厳粛な中にも、卒業生同士、卒業生と教職員、そして保護者の心通う温かい卒業式となりました。
また、新型コロナウイルス感染症対策として、2年生は各教室でリモートで卒業式に参加しました。
卒業式後は、密を防ぐため最後の学活を教室から配信し、保護者は別会場にて参観しました。

117名の卒業生が、幸多き人生を送ることを祈っています。

卒業おめでとう!
(中ノ郷中学校の卒業式の様子が、日本海テレビのeveryニュース日本海で放送されました)
  

  


12:44
2022/03/07

美術表彰

| by 管理者
2年4組の河瀬さんが美術作品で全国表彰(全国教育美術展)されましたので、校長室で表彰式を行いました。
テーマはふるさとをPRしたポスターで、3月に全校配布する文集「中ノ郷」の表紙にこの作品を載せています。
文集が3月8日に出来上がりましたので、掲載します。
  
16:27
2022/03/07

テレビ取材

| by 管理者
3年生のリモート授業の様子を、日本海テレビの方が取材に訪れ、撮影されました。
ちょうど、明日から始まる県立高校入試に向けて個別相談と確認を行っている最中の取材だったようです。
その様子は、本日3月7日(月)の夕方、ニュースevery日本海にて放映されました。
見逃された方は、日本海テレビのホームページから数日間は動画が視聴できるようですので、ぜひご覧ください。
  
11:54
2022/03/07

3月7日(月)3年生リモート授業実施

| by 管理者
本日(3月7日:月)は、鳥取市内の中学校は、県立一般入試直前のコロナ対応として第3学年をリモート授業としています。
担任による朝の会での連絡や健康観察等のあと、各自が指示された自習課題に取り組みながら、同時進行で生徒一人ひとりへ担任の面談を実施しています。
特に、明日県立一般入試を受検する生徒には、一人ひとりに応じた具体的なアドバイスや、当日の注意事項を再確認しています。
お昼前の終わりの会で、再度全員が担任の連絡事項等を聴き、それぞれが明日に備えます。
県立一般入試を受検する生徒は、忘れ物のないように明日の準備をしっかりとしながら、午後は体調を整えるとともに、気持ちも整理し、明日に臨んでほしいと願います。
「健闘を祈る!」
   
09:09
2022/03/07

受験応援メッセージ

| by 管理者
明日から二日間、県立高校一般入試が実施されます。
本校でも多くの生徒が受検します。
校舎階段壁に、受検する先輩へ1、2年生からの応援メッセージが、そして、これから受験することになる1,2年生へ3年生からアドバイスメッセージが掲示されています。
全校生徒一人ひとりが記したあたたかいメッセージです。
明日受検する3年生は、自分の力を出し切って目標を突破してほしいと思います。
  
  
09:03
2022/03/02

3月全校リモート集会

| by 管理者

本日のリモート全校集会では、2月に行われた生徒会企画「6大委員選手権」の表彰が、生徒会長の山本恵仁君により行われました。その後、校長先生より全校集会のお話がありました。

 

【6大委員選手権の結果】

第1位 2年3組 総合ポイント63点

第2位 2年1組    〃  57点

第3位 1年4組    〃  51点

 

【校長先生のお話】

とうとう今年度最後の月、3月となりました。

3年生は残り6日、2年生は16日、1年生は卒業式に出席しないので15日の登校を残すばかりとなりました。来週行われる高校入試に向け、3年生は体調を整え、自分の力をすべて出し切れるように調整しましょう。

1,2年生は、この新型コロナ感染症対応のため、部活が十分できず我慢を強いられていますが、来週行われる高校入試、卒業式が無事行われるよう、感染対策を万全にお願いします。そして、素晴らしい卒業式になるように、心を込めて準備をお願いします。

中ノ郷中学校は「仲間とのつながりを大切にする生徒」をめざしてきました。3年生は、いい姿で卒業し、後輩に良い後姿を示しましょう。そして、2年生は教室での参列となりますが、来年自分たちがどのように卒業していくかイメージを持ちながら、同じ気持ちで卒業式に臨みましょう。

どの学年も、「終わりよければ総てよし」となるように、1年間の良い締めくくりをしてください。
  



09:26
2022/02/25

鳥取県・鳥取市スポーツ表彰式

| by 管理者

鳥取県版新型コロナ警報「特別警報」の発令により中止となった鳥取県と鳥取市スポーツ表彰を校内で行い、受賞者に、表彰状とメダル等を授与しました。

 

【鳥取県スポーツ表彰】

鳥取県スポーツ賞個人 澄川由汰(第41回全日本中学選手権競漕大会 男子ダブルスカル2位)

 

【鳥取市スポーツ表彰】

わかとり賞・スポーツ賞個人 澄川由汰(同上)

スポーツ奨励賞個人 北村 響   (第55回中国中学校陸上競技選手権大会 男子11500m 7位)

スポーツ奨励賞個人 前田さくら(第55回中国中学校陸上競技選手権大会 女子21500m 7位)

スポーツ敢闘賞個人 谷本佳菜・豊口葉菜(第47回鳥取県中学校総合体育大会 女子ダブルス1位)

スポーツ敢闘賞団体 蹴友   岡田太輝、岡航大、太田奏都、澤田晃希、竹中海人、下田星渚、田中凰我、松本惠輔(第36回全日本クラブユースサッカー選手権U15大会2021鳥取県大会 1位)

 



18:17
2022/02/22

コロナ禍の総合学習

| by 管理者

2月の進路学習として、1年生は地域の職業人に来ていただいて仕事について学ぶ、2年生は高校の先生に来ていただいて様々な高校の特色を学ぶ企画を立てていましたが、残念ながらこのコロナ禍において実現が難しく、今日予定を変更して各学年工夫しながら総合的な学習を行いました。

 

1年生は、日本海テレビの神岡遼アナウンサーに来ていただいて、各クラスでリモート講演会を聞きました。普段のアナウンサーの仕事やスポーツ実況の裏に隠された膨大な取材と情報整理など、普段私たちには分からない苦労ややりがいも含めて話していただきました。

「何かを始めるのに遅すぎることはない。目標達成するまでに『逆算する』ことが大事。逆算しながら今やるべきことを着実にすること。そして、相手の立場に立って考えることや、他人のせいにしない習慣を身につけることが今できること。」と、中学生の私たちにアドバイスを送っていただきました。

 

2年生は、自分たちで高校調べを行い、発表会を行いました。まず自分の興味ある高校を調べ、同時に班ごとで決められた高校について調べ、発表をしました。興味ある高校だけでなく、東部地区を中心とした様々な高校の特色や学習内容、中学校にはなかった新たな部活動を知り、高校に対する知識が広がったようです。また、2年2組では地域間交流で盲学校の太田君とも発表を交換し、互いに聞き会うことができました。高校の先生には来ていただくことができませんでしたが、調べ学習を通して、ますます進路意識が高まることを期待しています。

  

  



18:56
2022/02/21

新入生リモート説明会in中ノ郷小学校

| by 管理者

先々週の浜坂小学校に続き、今日は中ノ郷小学校で新入生説明会を行いました。校長先生と生徒指導の安陪先生は、現地で児童の熱気を肌で感じながら、中学生としての心構えを説きました。そして、学習の説明と生徒会の学校紹介のプレゼンはオンラインでつなぎ、画面を共有しながら説明を行いました。「給食はおかわりできますか」「陸上部の練習は厳しいですか」「体育ではどんなことをしますか」など、様々な質問に対し、執行部の生徒が的確に答えていました。どの説明に対しても反応が良く、希望に燃えて中学校に入学してくる姿が想像できました。
  

   



18:02
2022/02/17

臨時休業「オンライン授業」その2

| by 管理者
臨時休業「オンライン授業」2
本日午後6校時目の「オンライン授業」の様子です。
3年生は、県立高校一般入試のオンラインによる面接指導でした。
コロナ禍、企業採用面接はオンライン面接が実施されてるとは聞いたことがありましたが、本校の入試の面接指導でもチャレンジしました。
私も3年2組の面接指導に参加し、質問を4名の生徒にしてみましたが、意外とできるものだなという感想を持ちました。
案じるより、実行あるのみと思いました。
本日のオンライン授業は、生徒たちの積極的な取り組みにより、大変充実したものとなっています。
  
  
  
15:06
2022/02/17

臨時休業「オンライン授業」

| by 管理者
2/17(木)は新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業です。
今日は、全校で朝の会から1校時~6校時授業、終わりの会をすべてオンラインでの双方向授業を実施しています。
全校の様子を見てまわりましたが、生徒は元気にオンライン授業に参加していました。
教員も慣れない授業ですが、和やかな雰囲気の中スムーズに進んでいます。
一部地域で停電によるアクシデントもありましたが、今日の臨時休業中の学びの保障をしたいと思います。
それにしても、一昔前では考えられない授業スタイルです。
  
  
  
  
  
09:53
2022/02/17

たくさん雪が降りました。

| by 管理者
2/17(木)新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の日、昨夜からかなりの積雪がありました。生徒は来ませんが、朝から職員による除雪作業を行いました。山雪がとても美しかったです。
   
09:46
2022/02/10

新入生オリエンテーション(浜坂小)

| by 管理者

新入生説明会オリエンテーション

 

新入生説明会オリエンテーションを浜坂小学校で行いました。

当初は中学校で行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症のため、小学校を会場として行いました。前半は、対面で、校長先生から「中学生になる心構え」を聞き、生徒指導の安陪先生から「中学校の生活」について説明を聞きました。

後半は、オンラインで中ノ郷中学校と中継をつなぎ、教務主任の角田先生から「学習について」、生徒会執行部の生徒たちから「行事や部活動等の様々な学校の様子」について動画や写真を見ながら説明を受けました。児童の「怖い先生はいますか」「部活の選手はどうやって決まりますか」等、様々な質問に対し、執行部生徒たちが中学生らしく上手に受け答えをしていました。

浜坂小学校児童たちの、中学校生活を頑張りたいという気持ちが、伸びた背筋と真剣なまなざしから伝わってきました。

  
  
  
  


15:42
2022/02/07

中ノ郷の冬景色

| by 管理者
2月7日(月)校舎から見える木々の姿、山が美しかったです。
    
  
  
  
12:41
2022/02/04

1年職業調べ、3年いのちの教室

| by 管理者
2月3日(木)
1年生は5,6校時各クラスで職業調べの授業(総合学習)を行いました。
これまで各自が調べてiPadにまとめたプレゼンテーションを一人一人が各クラスで発表しました。
興味ある職業について調べた結果をiPadにまとめて、プレゼン発表するまでのプロセスもいい体験となりました。iPad効果です。
  

2月2日(水)と3日(木)
3年生は、各クラス2時間扱いで「いのちの教室」として、保健体育科の黒坂先生、保健室の大塚先生、担任の先生の指導のもと、性について学びました。
様々な情報から正しい情報を知り、これからの異性との関わりなどについて学びました。
皆がとても真剣でした。
  
15:13
2022/02/02

今後の学校行事の変更について

| by 管理者
新型コロナウイルス感染症感染拡大のため、予定しておりました以下の行事を以下のとおり変更いたします。

 (1)新入生対象オリエンテーション
     ※中学校と小学校によるリモート開催(学校長は小学校訪問)
       2/10(金)浜坂小学校、2/21(月)中ノ郷小学校

 (2)新入生保護者対象説明会
     2月中旬、関係文書を事前配布の上、視聴期間限定オンデマンド方式でにより実施 

 (3)2/17(木)1年生仕事セミナー  → 中止

 (4)2/18(金)2年生高校出前授業  → 中止

 (5)2/8(火)学校運営協議会      → 中止
09:45
2022/01/31

SDGs実行委員発足

| by 管理者

 中ノ郷中学校2年生の4人組が、中ノ郷中学校でもSDGsに取り組みたいと立ち上がりました。
 まずは、教室のゴミの分別から始めたいと提案があり、折しも新型コロナウイルス感染症対応で蓋付きのゴミ箱を購入するタイミングだったため、既存のゴミ箱をプラスチック専用とし、新しく購入した蓋付きゴミ箱を可燃ゴミ用として活用するよう、生徒の発案で決まりました。早速、2年生4人組のSDGs実行委員は、ゴミ箱表示作成に取りかかり、昼の放送でゴミ箱の活用を提案し、校長室に行きプレゼンを行うなど、行動力抜群です。

 中ノ郷中学校2年生は11月から鳥取砂丘を題材にSDGsの学習に取り組んできました。その他にも、様々な教科で最近SDGsという言葉をよく耳にします。そんな中で、教室にゴミ箱が一つしかないことに疑問を抱き、身近なことから地球環境のために行動しようと、SDGs実行委員を立ち上げました。
 今回の活動は11「住み続けられるまちづくりを」、12「つくる責任、つかう責任」のゴミ問題についてです。皆さん、ゴミの分別を心がけて環境問題につなげていきましょう。
  


15:24
12345