伯耆町立溝口小学校
 

 
伯耆町「家庭の日」標語 入選作   5年 西村脩汰    「さみしい時は 手と手をむすびつけ それが家族の糸電話」  (学年は受賞時)
 

    カウンタ

    COUNTER367933

    伯耆町立溝口小学校

    鳥取県西伯郡伯耆町溝口309
    TEL (0859)62-1011
    FAX (0859)62-1018
    e-mail
    mizokuti-e@mailk.torikyo.ed.jp

    のホームページに掲載されている記事・写真の無断転載はご遠慮ください
    すべての著作権は伯耆町立溝口小学校に属します
    Copyright(C) mizokuti elementary school
     
    6年生      ⇒溝小キッズ トップ
     

    お知らせ

    現在,お知らせはありません。
     

    6年生のトピックス

    6年生
    2015/02/20

    2/19 中学校ふれあい教室

    | by 絶好調
    昨日は,中学校ふれあい教室でした。
    授業見学,授業体験,部活動体験に加えて,今年は中学校で給食も食べました。
    中学校の給食時間は30分という短い時間なので,数日前から30分で準備,完食,片付けの練習をしていました。
    部活動体験では,先輩たちと楽しく交流しながら取り組んでいました。中学校の遠田校長先生からは,「3年間頑張れる部活動を選んで取り組んでほしい。」というお話がありました。
    中学校生活の一端を知った1日でした。

    始まりの式給食
    19:55
    2015/02/13

    2/12 卒業まで36日

    | by 6合目
    卒業まで36日,そのうち学校に来るのが26日となった6年生。12日の参観日では,学級会を公開しました。
    今回は,今まで校長先生と一緒に授業した中で導き出された,21人の思いから,「学校のリーダーとして,6年生ができること」について話し合いました。
    ・学校のためにできることを進んでしよう。
    ・掃除を静かにする。
    ・あいさつや返事を元気な声でする。
    などの意見がだされました。
    一夜明けた13日は,朝方からの雪で一面真っ白でした。昨日の学級会をうけて,登校した6年生が次々にスコップを持って集まり雪かきを始めました。あっという間に玄関前や駐車場の雪がなくなりました。
    さすが6年生。有言実行!頼りになります。

    学級会雪かき
    14:54
    2015/01/09

    第2回「6年生をふりかえる」

    | by 絶好調
    2学期末に引き続き,第2回の「6年生をふりかる」を校長先生の授業で行いました。
    今回は,前回のふりかえり,(K)これからも続けたいこと,(P)問題だと思っていることを生かして,(T)3学期にトライしたいことについて,書きだしました。
    次回の学級会で,みんなで話し合い,6年生としてすることを決定し実行していきます。
    残り50日の小学校生活,みんなでトライして,美しい気持ちで卒業したいと思います。

    授業板書記入している様子3人組の話し合い
    12:16
    2014/12/16

    12/16 学活「6年生をふりかえる」

    | by 6合目
    今日の学級活動では,「6年生をふりかる」と題して,校長先生に授業をしていただきました。
    用意された資料は,「KPTふりかえりシート」
    そして,6年生の学級力としての指標(レーダーチャート)でした。
    子ども達は,5つの指標(目標・対話・協調・規律・リーダ)を基に,溝口小の6年生としての9か月を振り返り,その具体をKeepとProblemに分けて付箋に記入していきました。
    Keep(今やっていること,これからも続けたいこと。)
    Problem(問題だと思っていること,しようと思ってもできていないこと)
    ふりかえりシートふりかえり
    18:44