伯耆町立溝口小学校
 

 
伯耆町「家庭の日」標語 入選作   5年 西村脩汰    「さみしい時は 手と手をむすびつけ それが家族の糸電話」  (学年は受賞時)
 

    カウンタ

    COUNTER367926

    伯耆町立溝口小学校

    鳥取県西伯郡伯耆町溝口309
    TEL (0859)62-1011
    FAX (0859)62-1018
    e-mail
    mizokuti-e@mailk.torikyo.ed.jp

    のホームページに掲載されている記事・写真の無断転載はご遠慮ください
    すべての著作権は伯耆町立溝口小学校に属します
    Copyright(C) mizokuti elementary school
     

    コミュニティ・スクール情報

    コミュニティ・スクール
    12
    2014/10/30

    10/28 第5回学校運営協議会

    | by 絶好調
    第5回の学校運営協議会が開催されました。乗用の芝刈り機
    この日は,岸本小と八郷小,溝口小の委員が岸本公民館に集合し,合同で取組みの情報交換をした後に各校の協議会を開催しました。
    今回は,第2号となるコミュニティ・スクールだよりの内容確認,スポーツ振興基金の収支報告があった後,先日の日吉津小学校の芝生化視察が報告され,今後の取組み方法について協議されました。
    日吉津では,PTAでなく,学校でもなく,行政でもなく,地域の有志の皆さんが芝生化推進組織を作り,維持管理もされていました。
    若い世代から,PTA世代,祖父祖母世代までの男女約70名がボランティア登録し,交代で管理作業をされたり,芝生のグランドでイベントも開催されたりしていました。
    理想的な形ではありますが,そのままの形が溝口でできるかというと,現状では難しそうです。
    芝生化については,町も推進していますので,溝口では,溝口なりの方法を今後考えていくべきという意見で,今回はまとめとなりました。
    13:42
    2014/10/03

    10/2 第4回学校運営協議会

    | by 管理者
    第4回の学校運営協議会では,「溝口小学校スポーツ振興基金」の規約について,校庭芝生化の先進校視察について,教育診断アンケートについてが協議され,それぞれ原案が承認されました。
    その後,部会別協議を行い,事前に教職員が地域に応援してほしいことを付していた模造紙に,地域やPTAとして応援できることを考え,付箋を貼っていただき,今後の活動の重点が協議されました。

    はあと部会げんき部会まなび部会完成したシート
    14:55
    2014/09/22

    陸上ユニフォーム完成

    | by 管理者
    ユニフォーム童が陸上大会に参加する際の待望のユニフォームが,本日納品されました。
    陸上大会が24日(水)ですので,間に合うように発注しておりましたが,前日となる本日午前中に届き,5・6年生の児童一人一人に配布したところです。
    皆様のご芳志,誠にありがとうございました。
    当日は,台風の影響が心配されますが,大会では溝小児童が大きな風を吹かせてくれると思います。皆様の応援をお待ちしております。
    9/24 郡小学校陸上大会

    ユニフォーム新調ユニフォーム新調ユニフォーム新調
    14:02
    2014/08/21

    運営協議会委員と教職員の熟議

    | by 管理者
    8/20(水),今年第3回の運営協議会は,委員の皆さんと教職員の熟議という形で行いました。
    学校自己評価の全体報告のあと,部会別協議を行いました。
      【教職員】          【運営協議会】
    ・学力向上プロジェクト---まなび部会
    ・人間力育成プロジェクト--はあと部会
    ・体力向上プロジェクト---げんき部会
    溝口小学校の運営協議会の特徴は,学校のプロジェクトと委員の部会が内容的に連動していることです。
    この日は,1年間の取組みを評価し,次期の取組の重点が協議されました。
    陸上ユニフォームの作成についても承認されました。

    全体報告はあと部会まなび部会
    15:46
    2014/02/13

    第6回推進委員会を開きました。

    | by 管理者
     10日(月)、2か年のコミュニティスクール導入事業を締めくくる、第6回CS推進委員会を開きました。今回は、1月1日に発足した学校運営協議会新メンバーの顔合わせも兼ねていますので、19名参加しました。
     
     初めに、会長、校長、教育長のあいさつの後、学校から2か年の取り組みと次年度からの設置要綱をもとに、組織、、メンバー等の説明をしました。また、先日保護者に配布した「コミュニティスクールだより」も、再度読み合いました。最後は、懇親の場を設け、お互い自己紹介しながら、来年度からの活動に思いを馳せました。
    第6回CS議事録.docx
    15:44
    2013/12/27

    コミュニティ・スクールだよりを発行しました

    | by 管理者
     本校は、2年間CS推進委員会で熟議を重ねてきた結果、平成26年1月1日に学校運営協議会を発足させることになりました。その申請にあたり、保護者向けに「コミュニティ・スクールだより」を発行しましたのでご紹介します。正式に協議会が発足しましたら、設置要綱、委員人選、運営体制等を詳しく掲載いたします。
    コミュニティー・スクールだより (広報版)12.25家庭配布.pdf
    09:54
    2013/11/28

    第5回推進委員会を開きました

    | by 管理者
     11月27日(水)に、第5回コミュニティスクール推進委員会を開催しました。正式な「学校運営協議会」発足を平成26年1月1日と決め、申請に必要な「設置要綱」、「組織図」、「委員の人選」について最終確認を行いました。新委員については、メンバー構成のみ話し合い、人選は後日行うことにしました。組織では、部会を「学び部会」、「はあと部会」、「げんき部会」そして「おしらせ部会」としましたが、2月に行う今季最後の推進委員会で内容を詰めることにしています。また、近々詳しいお便りを配布することにしていますので、ぜひご一読ください。
    第5回CS議事録.pdf
    11:22
    2013/10/02

    第4回推進委員会を開きました

    | by 管理者
     9月30日(月)、今年度第4回目の推進委員会を開催しました。初めに、7月に京都で行われた全国コミュニティスクール研究大会の報告をした後、H24年度期の学校自己評価と9月から始まるH25年度期学校運営開発ビジョン展開シートの説明をしました。保護者や地域との連携を掲げるなら、具体的な活動や協力する内容を明記した方がいいのではといった建設的な意見をたくさんいただきました。
     そして、本題の「学校運営協議会」発足に向けてするすべきことを話し合いました。人選、組織、活動内容など多岐にわたって準備が必要ですが、次回11月に決めることを確認して終了しました。いよいよ、学校運営協議会の全体像が固まってきたように思います。

    第4回CS議事録.pdf
    14:21
    2013/08/30

    第3回溝口小コミュニティスクール推進委員会を開きました。

    | by 管理者
     8月21日(水)、第3回のコミュニティスクール推進委員会を開催しました。今回は、教職員との協議をぜひ実現したいというCS委員さんの要望と、学校関係者の評価を教職員全員で聞きたいという願いから、合同で学校評価をすることにしました。初めに、野口委員長さんのあいさつの後、早速「知」、「徳」、「体」の3グループに分かれ、教職員の自己評価を発表しました。それをもとに質疑をした後、「大きい声で発表できるようにどう指導するか」等、それぞれのテーマを決めてフリートークをしました。互いに積極的で活発な討議ができ、熟議をさらに一段高くできたような気がします。今後は、10月の学校運営協議会発足に向けて、準備をしていきたいと思います。次回は、9月30日(月)を予定しています。

    第3回CS議事録.pdf
    09:16
    2013/07/18

    第2回溝口小コミュニティスクール推進委員会を開きました

    | by 管理者
      16日(火)、本年度第2回目のコミュニティスクール(CS)推進委員会を開催しました。今回のテーマは「学校経営方針と子ども達の実態」で、今の溝口小学校が目指す方向について話し合いました。初めは、学校長が、学校経営方針を説明し、その方針のもと、具体的な取り組みを教頭、教務主任、保健体育主事が詳しく話しました。学力や体力の実態、先の計画訪問で本校の大きな課題となった「小さな声しかでない」こと等について、意見を出し合いましたが、ぜひ全教職員の考えも知りたいという要望が多く、次回8月21日には、教職員との合同プロジェクト会議としていっしょに学校評価をすることに決定しました。画期的な取り組みで、どんな話し合いになるかわかりませんが、まず意見を交流することが大切だと考えています。
        
    第2回CS議事録.pdf
    11:05
    12