伯耆町立溝口小学校
 

 
伯耆町「家庭の日」標語 入選作   5年 西村脩汰    「さみしい時は 手と手をむすびつけ それが家族の糸電話」  (学年は受賞時)
 

    カウンタ

    COUNTER367920

    伯耆町立溝口小学校

    鳥取県西伯郡伯耆町溝口309
    TEL (0859)62-1011
    FAX (0859)62-1018
    e-mail
    mizokuti-e@mailk.torikyo.ed.jp

    のホームページに掲載されている記事・写真の無断転載はご遠慮ください
    すべての著作権は伯耆町立溝口小学校に属します
    Copyright(C) mizokuti elementary school
     

    PTA2014

    PTA2014
    2015/02/12

    2/11 「うちの子最高」講演会より

    | by 絶好調
    母「早く寝なさい!」     子・・・なかなか寝ない
    母「ゲームは終わり!」   子・・・あと5分だけ!と言ってから・・・
    熊丸さん
    「お母さんたち,どんな子がいい子だと思っていますか?自分の言うことを素直にみんな聞く子がいい子ですか?」「こ
    のような話,どこにもある話ですね。子どもたちは順調に育っていますよ。子どもは言うことを聞かなくても,知っているんです。お母さんはぼくたちのために叱ってくれてることを。だから,叱って誉めて,伝えていくことが大切なんです・・・・・・。」
    関わる全ての大人が,叱って誉めて,伝えていく。
    子育てには,10の力を持った1人より,1の力を持った10人の大人が関わる方がよい。

    人生に余裕ができた地域のみなさん。どんどん子育てに関わってください。
    大まかに言うと,こんなお話しでした。またの機会があれば,是非,生でお聞きください。
    今回の講演会の運営には,溝口小学校PTAが事務局として関わりました。PTAの白根会長さん,教頭先生も大活躍でした。会場には,本校保護者の皆さん,地域の皆さんにも多数参加いただきました。ありがとうございました。

    講演会講演会
    09:56
    2014/12/20

    12/19 かんたん朝ごはんクッキング

    | by 絶好調
    PTA母親委員会主催の料理教室が,個人懇談と並行して行われました。
    役場の長田栄養士さんに,卵ごはんのおやきと野菜のクレープつつみを教わりました。
    お母さんや子ども達を合わせて,約30名の参加者があり,簡単で栄養バランスのとれた朝ごはんづくりを楽しく,おいしく学びました。
    参加者参加者
    15:54
    2014/12/14

    PTA人権教育参観日講演会から

    | by 絶好調
    持ってからではもう遅い?ネット端末!!
    11/30(金)PTA人権教育参観日講演会
     (鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員 竺原昌子さん)から
     ①何ができるかを理解せずに,ネット端末を子どもに持たせている。
     ②ゲームのレーティングマークの意味を知らない。
     ③Facebookやブログに我が子の写真を載せている。
     ④子どもにスマホを持たせてゲームをさせている。
     ⑤ゲーム機や音楽プレーヤーもネット端末なの???
    ①~⑤の一つでも思い当たる方は・・・・関連記事をお読みください。
    11:29
    2014/12/04

    12/4 今すぐ始めようペアレンタルコントロール

    | by 絶好調
    子ども達をインターネットに潜む危険から守るための講演会が開催されます。
    ゲーム機やスマホを使って,子ども達はどんなことをしているのか?
    ゲーム機やスマホの機能とペアレンタルコントロールについてわかりやすくお話をしていただきます。
    主催  鳥取県福祉保健部子育て王国推進局
    ゲームと子ども
    【西部会場】
    期日  12月13日(土)14:00~16:15
    会場  米子市立図書館講師  八王子市立南大沢小学校主任教諭 菊池弘明 氏
    詳細  ペアレンタルコントロール.pdf
    09:10
    2014/12/02

    12/2 持ってからではもう遅い?

    | by 絶好調
    ケータイやスマホ,ゲーム機や音楽プレーヤーなどは,ネットに繋がるネット端末機です。講演会
    これらは,持たせてからではもう遅い・・・というのが現状のようです。何ができるか親が知らずに買い与えることが多いのですが,子ども達は親のレベルをはるかに超えて機器を使いこなし,危険と隣り合わせの状況にあることが多いようです。
    子どもに親のスマホでゲームをさせて,多額の課金を請求されたり,家ではネットには繋げないと思っていたゲーム機を持ち出し,戸外でネットに繋ぎ,いろんなサイトを閲覧していたり,子どもになりすました大人とチャットをしていたり,子ども達は思わぬ危険と隣り合わせにいます。
    最近,動画が人気ですが懇談会,3タッチで簡単に配信もできるそうです。写真や動画を配信することは全世界にデータが行き渡ることですから,回収は不可能といえましょう。
    持ってからではもう遅い?持たせないことも親の愛です。万一持たせてしまったら,最低限,次のことをしましょう。
     ①年齢相当のフィルタリングをかけること。
     ②使い方のルールを話し合い,親が定期的に確認すること。
    以上を実行し,子どもが人権を侵害したり,侵害されたりすることがないように親の責任で管理をお願いします。
    何ができるかも理解してない機器を安易に使わせて,放任することは,児童虐待にも繋がります。
    10:59
    2014/12/01

    12/1 レーティングマークって何?

    | by 絶好調
    レーティングマークってご存知ですか?レーティング
    右図のようなマークを見かけたことはありませんか?
    このマークは,先週の人権教育講演会で,講師の竺原さんに教えていただきました。
    ゲームソフトのパッケージに表示されているマークで,ゲームの対象年齢を表しています。
    ゲームの内容表現として,性表現,暴力表現,反社会的行為表現などが,対象年齢が上がるごとにきつくなるということです。
    竺原さんには,5年生に対してゲームやネットの危険性についてのお話をしてもらいましたが,5年生の中には,右のC/D/Zランクのゲームをしている子もいました。家で購入したゲームについて,マークとゲームの内容を確認していただき,対象年齢以上のゲームについてはどうするのか,子ども達と話し合っていただければと思います。
    10:14

    2012年1月2以前のPTAに関するお知らせ

    2013 PTAからのお知らせ

    PTAからのお知らせ
    12
    2014/03/03

    今年度最後の参観日

    Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
     2月27日(木)、今年度最後の参観日を行いました。今回は、溝小フェスティバル(生活・総合発表会)をリニューアルしているため、80名の保護者の皆さんに参加していただき、子ども達もはりきって発表していました。また、その後の学級懇談にも50名の方の参加で、来年度の役員が決まりました。新1年生については、PTA総会当日に決めていただくことになっています。
     また、2月20日の総務委員会で、本部役員についてはほぼ内定しています。この後、4月19日(土)のPTA総会において承認していただくことになっています。


    11:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
    2014/01/28

    学年PTA報告ー4年生

    Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
     26日(日)、4年生は味噌作りに挑戦しました。講師に小谷先生をお招きして、手取り足取り教えていただきました。味噌は、こうじと米と塩で作ります。子ども達も、混ぜたり、つぶしたりと奮闘しました。出来上がりは10月くらいだそうですが、今からとても待ち遠しいです。
     その後は、親子対抗ドッジボール大会をしました。キャーとか、ワーとか悲鳴が聞こえてきたのは、保護者の方からです。結局、若さに勝る子ども達の勝利でした。味噌作りに、スポーツに、親子で楽しいひと時を過ごすことができました。


    10:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
    2013/11/26

    人権教育参観日を行いました

    Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
     26日(火)は、人権教育参観日でした。授業公開の後、PTA拉致問題研修会と学級懇談を行いました。各学級が、国語、道徳、総合、学級活動で人権教育の学習を公開しましたが、PTAの皆さんには、熱心に参観していただきました。PTA拉致問題研修会には40名が参加し、ビデオや対談で、問題の根深さや家族の思いを知ることができました。学級懇談では、研修会や授業の感想、学級で気になることなどを意見交換し、よい交流ができました。


    17:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
    2013/11/18

    優勝は2年Bチーム

    Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
     17日(日)は、PTA球技大会でソフトバレーボールを行いました。教員チームを加えて12チームが参加し、熱戦を繰りひろげました。その結果、2年Bチームが5年Aチームを見事に破り優勝しました。ここまで、2日間の練習を経て本番に臨みましたが、たくさんの参加者があり、大変盛り上がった大会になりました。なお、順位は以下の通りです。
       1位 2年B    2位 5年A    3位 3年A    4位 6年A


    16:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
    2013/11/09

    PTA球技大会に参加してください

    Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
     11月17日(日)は、PTAソフトバレーボール大会です。会場は溝口の町民体育館で、午前9時開始です。そして当日、午後1時から懇親会を神奈備会館で行いますので、多数ご参加ください。
     なお、練習日は2回で、13日(水)と15日(金)午後7時30分からです。出場を予定していなかった皆さんも、まだまだ間に合いますので、ぜひ参加してください。みんなで、PTA活動を盛り上げていきましょう。 
    16:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
    2013/09/23

    学年PTA活動報告ー1年生

    Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
     21日(土)、体育館でドッジビー大会をしました。赤白チーム対黄青チーム、赤黄チーム対白青チームで、おうちの方にも入っていただいて試合をしました。1試合10分間は、大人にとって結構体力を消耗する感じでしたが、子ども達は元気いっぱいで、休憩時間も走り回ったり、遊んだりしていました。みんなでジュースを飲んだり、お菓子を食べたりしてゆっくり休憩した後、最後に大人対子どもで試合をしました。白熱した試合で、好プレーもたくさん見られました。結果は子ども達が勝って大喜び。みんなでいい汗をかいて、楽しく過ごしました、。

    17:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
    2013/09/02

    PTA奉仕作業に50名

    Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
     8月31日(土)、少し雨模様でしたが、50名の参加で予定通り除草作業を行いました。ここ2年間は工事中だったため、この時期の除草作業は行っていませんでしたが、今年から復活することになりました。例年、夏休み明けは草が生い茂るのですが、今年は予想以上に草原化してしまいました。ここ2日間、子ども達と教職員でがんばりましたが、やはり大人の力にはかないません。あっという間に見違えるようにきれいにしていただきました。きれいになった校庭で、子ども達は思いっきり駆け回ることができると思います。本当にありがとうございました。

    09:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
    2013/08/19

    学年PTA活動報告ー5年生

    Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者

     11日(日)、大山町赤松の「森の国 フィールド大山アスレチック」で5年生の学年行事を行いました。とても暑い日でしたが、汗をかきながら野外炊事のカレーつくりとアスレチックを楽しみました。子ども達は、宿泊訓練の経験を生かして、以前より手際よくカレーを作っていましたが、今回は何と言っても保護者の皆さんの協力がありましたので、どの班もおいしく出来上がりました。中には、飯盒で炊いた米に焦げ目がついて3色カレーになっておる班もありましたが、みんな和気あいあいと楽しみました。食後は、大山の木陰でも30℃はありましたが、子ども達は元気よくアスレチックに挑戦していました。保護者の皆さんの中には、子どもと一緒に楽しまれる方もあり、しばし童心に帰って楽しんでおられました。帰る時間になっても、「あと一周」と駆け出していく子供たちの姿に、2学期のスタートがなおさら楽しみになってきました。役員の方をはじめ、参加していただいた保護者のみなさんには、暑い中本当にありがとうございました。


    14:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
    2013/08/06

    学年PTA活動報告-6年生

    Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
     8月3日(土)・4日(日)は、6年生の学級PTA活動で、溝口小学校に泊まりました。はじめは、ニュースポーツのカローリングに挑戦!子どもたちだけでなく、保護者も夢中になっていました。優勝は…大人チームでした。子どもたちは、大人の凄さを感じたのではないでしょうか。たくさん汗をかいた後は、プールで大はしゃぎ!そして、待ちに待ったBBQ(バーベキュー)。お父さん方と男の子たちが汗を流しながら炭をおこしていました。やはり、炭火で焼いたお肉はおいしかったようで、子どもたちもたくさん食べていました。
     夜は花火!たくさんの手持ち花火・打ち上げ花火・保護者さんの自作の「ナイアガラの滝」に子どもたちは感動していました。その後の肝試しでは、「怖くなかった!」と強がっている子もいましたが、校舎中に悲鳴が響きわったていました。少し涼しい気分になったのではないでしょうか。そして、疲れていたのか、子どもたちは思ったよりも早く寝ていました。そして、次の朝は、保護者の方準備してくださった朝食を食べて帰りました。
     保護者のみなさんの協力があり、子どもたちは楽しい思い出を作ることができました。本当にありがとうございました。



    15:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
    2013/07/27

    PTA納涼夏祭りを開催しました

    Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
     27日は、PTA納涼夏祭りでした。備委員長さんはじめ夏祭り実行委員会のみなさん、ボランティアや総務委員会のみなさんのおかげで、大変にぎやかに終了することができました。オープニングは、2年ぶりに鬼面太鼓の勇壮な太鼓の演奏を聴きました。その後体育館では、いろいろなゲームに列ができ、子ども達も早く順番が回ってこないかと一生懸命見ていました。家庭科室や外テントでは、食べ物の販売に頑張っていただきました。飲食はオープンスペースや会議室が開放され、涼しく食べることができました。みなさん、本当にご苦労様でした。

    16:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
    12