伯耆町立溝口小学校
 

 
伯耆町「家庭の日」標語 入選作   5年 西村脩汰    「さみしい時は 手と手をむすびつけ それが家族の糸電話」  (学年は受賞時)
 

    カウンタ

    COUNTER367918

    伯耆町立溝口小学校

    鳥取県西伯郡伯耆町溝口309
    TEL (0859)62-1011
    FAX (0859)62-1018
    e-mail
    mizokuti-e@mailk.torikyo.ed.jp

    のホームページに掲載されている記事・写真の無断転載はご遠慮ください
    すべての著作権は伯耆町立溝口小学校に属します
    Copyright(C) mizokuti elementary school
     

    溝小NEWS 2014

    溝小NEWS 2014
    12
    2015/03/26

    HP閲覧50,000件を突破

    | by 絶好調
    平成26年9月1日,30,000件だったホームページの閲覧数が,この3月24日で,5,0000件に達しました。
    1日平均で102件の閲覧があったことになります。多数の方に閲覧いただきありがとうございました。
    本日で,平成26年度のホームページ更新は終了とします。この間,学校運営に多大なご支援を賜り厚く感謝申し上げます。
    4月からも,多くの皆様に閲覧していただけるホームページとなるよう努めます。今後ともよろしくお願いします。
    12:06
    2015/03/25

    3/24 離任式

    | by 絶好調
    今年度末で,溝口小を転・退任される先生方とのお別れの式がありました。
    退職先生2名と転任の先生3名との悲しいお別れをしました。
    先生方に教わったこと,助けていただいたこと,親切にしていただいたことは忘れません。
    新しい学校,新しい人生の中でも,元気に明るく頑張ってください。本当にありがとうございました。

    離任式離任式
    17:45
    2015/03/25

    3/24 修了式

    | by 絶好調
    平成26年度の教育活動が全て終わり,各学年の代表児童に修了証書を授与しました。
    今年度の年間授業日数は204日~206日でした。感染症等による出席停止を除くと,全校133名の内,59名が欠席ゼロであったことを紹介しました。約半数が皆勤賞で,休んでも1日という児童が多かったことも紹介しました。
    また,今日で転校する児童の紹介もありました。新しい学校に行っても,いつまでも友達です。
    明日からは,春休みです。火の事故,水の事故,交通事故に十分気を付けて,楽しい休みとしましょう。
    4月7日(火)の始業式には,全員の笑顔と出会えることを楽しみにしています。

    3学期のふりかえり紹介皆勤賞紹介転出児童の紹介
    17:30
    2015/03/24

    3/20 平成26年度卒業証書授与式

    | by 絶好調
    卒業生の皆さん,卒業おめでとうございます。
    皆さんは,よく考え,仲良く助け合い,たくましく,そして元気で明るい,実にすばらしい子どもたちでした。キラキラした瞳の輝き,その瞳の中に秘められた自覚や決意をひしひしと感じとることができました。
    小学校を卒業するということは,自分の人生の指す方向を見定め,志を立てるということです。中学生になったら,目の前にある小さなことから始めて,一歩一歩,地道に,前へ前へと進んでいきましょう。

    呼びかけ見送り
    13:32
    2015/03/18

    3/18 卒業式を間近に控えて

    | by 絶好調
    3月20日(金),今日を含めてもあと2日で,6年生が卒業となります。サイネリア
    小学校で勉強するのも,給食を食べるのも,あと2日となりました。
    平成21年4月に入学してから6年間,随分大きく成長しました。数々の思い出も作りました。

    当日は,在校生にとっても,さびしい別れになると思います。
    今週に入り,卒業式練習を重ねてきました。小学校生活最後の儀式が立派に執り行えるよう,児童も教職員も一丸となって頑張っています。
    当日は,まずまずの天気のようです。保護者の皆様,卒業生の立派な姿をしっかりとご覧ください。
    11:03
    2015/03/13

    マラソン大会等の歴代記録を掲示

    | by 絶好調
    校舎1階廊下に各種スポーツ大会の歴代記録を掲示しました。これは,職員の体力向上プロジェクトから提案があり,実現したものです。
    平成22年度以降の校内マラソン大会の記録(学年別,男女別,上位6名)と,郡や県の水泳大会,陸上大会の種目別記録から,平成25年度以降の最高記録を掲示しました。
    子どもたちが記録更新を目ざして,体力づくりに一層励んでくれることを期待しています。

    歴代記録歴代記録

    11:59
    2015/03/11

    おススメ朝食レシピ

    | by 絶好調
    5・6年生が家庭科の学習でまとめた,我が家の朝食レシピをホームページにアップしました。
    時間のない朝,余裕のある朝に,レシピを参考にして,栄養バランスのとれた朝食作りを楽しんでみませんか。

    ⇒ PTA2014

    レシピレシピ

    09:15
    2015/03/09

    お米を使った朝食献立

    | by 絶好調
    5・6年生が冬休みの家庭科の宿題で朝食献立を作り,賞状「お米を使った朝食コンクール」に応募しました。
    書類審査で選ばれた中から,2人が2月28日に中部会場で,お家の方と実際に朝食作りをし,優秀賞と優良賞をもらいました。この度,賞状が届きましたので紹介します。
    15:55
    2015/03/09

    3/5 喫煙防止教室

    | by 絶好調
    6年生を対象に,市場医院の市場和志先生をお招きし,喫煙防止教室を開きました。
    先生は得意のマジックを交えながら,映像やデータを示して喫煙の恐ろしさについて詳しく教えていただきました。
    PM2.5が危険と言いますが,たばこの煙の中には,それよりはるかに多い有害物質,発がん性の物質が含まれていることも学びました。吸っている人だけでなく,周りの人の命も縮めています。
    児童は,こんな感想を述べていました。
    「たばこの害のだいたいは知っていたけど,こんなに恐ろしいものとは思わなかった。」
    「将来は,絶対吸いたくない。」
    「周りの大人にも,たばこの害を教えていきたい。」

    喫煙防止教室喫煙防止教室
    14:49
    2015/03/09

    3/4 6年生を送る会

    | by 絶好調
    3月4日(水)の2・3校時に「6年生を送る会」をしました。5年生が中心となって計画をし,準備を進めてきました。花のアーチと拍手で6年生を迎え,体を動かす楽しいゲームや趣向を凝らした学年毎の出し物がありました。中でも5年生の出し物では,6年生一人一人の写真で成長を振り返る場面があり,
    低学年の頃の写真に大笑いしながら,6年間の思い出に浸ることができたようでした。6年生からは,素敵な歌と家庭科で作ったペーパーホルダーのプレゼントがありました。ペーパーホルダーは,製作者のコメントとともにトイレに設置されます。大切に使っていきます。5年生は,会が終わり他の学年が退場した後,みんなで協力して手際よく片付けをしました。最上級生になる準備も着々とできています。

    開会あいさつアーチをくぐって6年生はあったかいんだから6年生から大くすだま似顔絵

    13:04
    2015/03/04

    3/3 最後の参観日

    | by 絶好調
    今年最後の参観日と学級懇談を行いました。2月にあったばかりでしたが,今回もたくさんの保護者の方に参加していただきました。今回は,生命の大切さについて学習した学年が多くありました。
      1年 道徳  あかちゃん うまれるよ
      2年 生活  大きくなったね
      3年 算数  そろばん
      4年・きらきら 総合  2分の1成人式をひらこう
      5年 理科  ヒトのたんじょう
      6年 道徳  分け隔てなく

    そろばん発表
    12:11
    2015/03/02

    3/2 伯耆町教育委員会表彰

    | by 絶好調
    毎年,スポーツや文化活動で活躍した児童生徒が,教育委員会から表彰されます。郡大会で1位,または県大会で3位以内相当の賞をとった個人・団体が対象です。
    本校からは,文化活動で1名,陸上・水泳・剣道・テニスで活躍した11名の児童がスポーツで表彰されました。
    今日は全校朝会の前に,教育委員さんから直接,賞状を授与していただきました。

    表彰表彰
    13:20
    2015/02/27

    2/26 聞いて聞いてボランティア

    | by 絶好調
    今週は,今年最後の「聞いて聞いてボランティア」がありました。火・木の2日間お世話になりました。
    今回は,給食の試食,掃除見学もしていただきました。
    「残さず食べようと,みんながよく食べていました。」「もくもく掃除に感動しました。」「音読の大きな声,しっかりしたあいさつに,子どもたちの成長を感じました。」
    と,子どもたちの努力や成長をたくさんほめていただきました。

    給食も一緒暗唱
    09:47
    2015/02/27

    2/25 6年生家庭科感謝会

    | by 絶好調
    6年生の家庭科学習を,毎週のようにサポートしていただいたボランティアのみなさんをお招きして,家庭科感謝会を開かれました。
    家庭科でお世話になったので,各グループがスイーツを作り,会食あり,ゲームありの心のこもった楽しい会となりました。
    ボランティアのみなさんは,「ホントに楽しかった。」「また,元気をもらった。」と,みなさんこぼれるような笑顔で帰られました。来年もお待ちしてます。

    伝言ゲーム感想紹介
    09:09
    2015/02/26

    2/25 避難訓練(不審者対応)

    | by 絶好調
    今回の避難訓練は,不審者対応として実施しました。
    警察の方に不審者に扮していただき,職員の対応も訓練しました。幸い,教室のある2階以上への侵入は防ぎ,校長室に招きいれることには成功したのですが,隠し持っていた凶器への守りが十分ではなく,今後の課題となりました。
    子どもたちは,決まりよく教室で待機し,体育館へも素早く静かに移動することができました。
    体育館では,警察の方に登下校時の不審者対応「いかのおすし」について,お話をしていただきました。
    どこからでも校地内や校舎に入れる中での職員の対応,緊急連絡の方法等に課題を発見した避難訓練でした。

    いかのおすしいかのおすし
    10:18
    2015/02/18

    2/18 第1回なわとび集会

    | by 絶好調
    溝口小学校としては,史上初となる「なわとび集会」を実施しました。(かなり昔にはあったかもしれませんが・・・?)
    まだまだ厳しい寒さが残る体育館に,子どもたちの多くは半袖・半ズボンで集まってきました。もちろん寒くない格好で・・・・・という指示はありましたが・・・・・,日頃の体育も殆どが半袖・半ズボンですから。
    初めての集会でしたが,スポーツ委員会の児童は,とても上手に進行・運営をしました。
    ①全校耐久前とび大会(低学年1分間,中学年2分間,高学年3分間)
    ②成果発表会(学年ごとに,前とびから二重跳びまで,自分の種目を選んで挑戦しました。)
    ③模範演技(はやぶさ,むささび,三重跳び,ダブルダッチなど,エントリーした児童が披露しました。)
    ④みんなで8の字大縄跳び(クラスで力を合わせて・・・練習の成果を発揮しました。)
    合計1時間ちょっとの集会でしたが,終始,歓声,拍手,感嘆の声で包まれた集会でした。
    終わりの副委員長挨拶にもありましたが,来年もきっとあります。
    「継続は力なり」さらなる上達を目指して練習に励みましょう。

    全校耐久前とび全校耐久前とび
    18:42
    2015/02/17

    2/17 担任シャッフル・・・・・?

    | by 絶好調
    担任シャッフル?・・・と言っても,2月も終わりが近づいて,担任が交代したわけではありません。
    今月は,読み聞かせ月間。今日は各学年の担任がシャッフルして,読み聞かせを行いました。
    いつもと違う先生に本を読んでもらい,子どもたちの本への集中度は,さらに高まったようです。

    1年生2年生3年生
    12:11
    2015/02/16

    2/16 3小合同人権学習

    | by 剣ヶ峰

    町文化センターにおいて、溝口中学校区3小合同人権学習会がありました。
    29名の6年生と文化センターの職員の方、溝口中学校の先生と一緒に学習しました。
    はじめに14・15日に開催された「だんだん祭り」の展示を見せていただき、次に各小学校の人権学習の発表・意見交流をしました。
    積極的に感想や意見を発表する6年生の姿を頼もしく思いました。緊張気味だった顔が次第にほぐれ、グループ交流では笑顔や笑い声が溢れていました。人権学習を深めるだけでなく、これから中学校に進んでいく仲間としての連帯感をもつことができたのではないでしょうか。

    最後に中学校の先生から「中学校生活はぶっつけ本番。だから失敗して当たり前。失敗を恐れずチャレンジしてほしい。そして、それを支え合える仲間であってほしい。」とエールを送っていただきました。
    19日(木)は,中学校で「ふれあい学習」があります。中学校入学は目の前です!

    アイスブレイク展示見学


    16:51
    2015/02/13

    2/12 2月参観日

    | by 絶好調
    12日は,2月参観日でした。1月末も土曜授業の公開日でしたが,今回も多数参観していただきました。ありがとうございました。
    公開した7学級のうち,4学級が国語の授業でした。参観された学校運営協議会委員のみなさんからは,
    「今年の研究教科が国語ですから,国語が多くなったのでしょう。」
    「国語を楽しみにしていました。子どもたちがしっかり意見を言っていました。」
    「公開一覧表の中に授業のねらいを明記してほしい。保護者も知りたいのでは?」
    などの感想や意見をいただきました。
    一覧表については,今年最後の参観日(3月3日)から表を改訂してお知らせしたいと思います。

    2年生
    13:36
    2015/02/12

    「家庭の日」標語表彰式

    | by 絶好調
    2月11日の「子どもたちを育てる講演会」終了後,第2回伯耆町「家庭の日」標語入賞者表彰式がありました。
    町内の小中学生や一般の方から計234点の応募があり,選考の結果,30人の標語が入賞となり表彰されました。
    本校からは,児童7名と,2家族が表彰されました。
    (敬称略)
    下学年  1年 森谷紗歩 「兄弟は ケンカをしても すぐなかなおり」
           2年 森田彩来 「家族はね いつでもわたしのおうえんだん」
    上学年  4年 幅田健友 「「おかえり」の 一声いつも うれしいな」
           5年 西村脩汰 「さみしい時は 手と手をむすびつけ それが家族の糸電話」
           6年 副島雅希 「家族はね 私の元気の 源だ」
           6年 遠藤琴音 「家族への 思いをこめた お手伝い」
           6年 岡田百花 「大切な 家族の休日 家庭の日」
    家族       有澤智子 「大好きです あなたの笑顔が わたしの元気」
              岸 秀明 「夕食で 話す順番 待ち遠し 話題に欠かぬ 家族の絆」

    子を思う家族の気持ち,愛情いっぱいに包まれた家庭の様子が思い浮かぶ作品です。
    表彰式記念撮影
    11:20
    2015/02/10

    2月は読み聞かせ月間

    | by 絶好調
    2月の火曜日朝は,読み聞かせの時間です。
    ①担任 ②級外の先生 ③担任シャッフル ④級外の先生
    ①~④週と,読む者をかえて,本を紹介しています。
    今日は,ボランティアの方にも読んでいただきました。
    「学校に来ると,元気をもらえる。」
    と言っていただきました。みなさん,元気が欲しくなったら溝口小へお越しください。

    読み聞かせ読み聞かせ読み聞かせ
    12:01
    2015/02/09

    2/9 久々の積雪

    | by 絶好調
    先日の学校便り2月号で,「今年は予想以上に暖冬で・・・。」と書いたとたんに,久々の積雪がありました。
    昨日の夕方から降り出した雪ですが,本日午前10時現在の積雪は,校庭の真ん中で15cmでした。
    業間休みの前は,登校時にできた一本の軌跡だけ。校庭はきれいな白銀の世界でした。
    休み時間とともに,真っ先に校庭に出てきたのは,1年生と2年生,そして3年生でした。

    業間休憩前休み時間
    19:07
    2015/02/06

    「もくもく掃除」スタート

    | by 絶好調
    今月2日(月)の全校朝会では,福井県の永平寺中学校で,25年前から続けられている「無言掃除」の映像を紹介しました。
    本校では,「もくもく(黙々)掃除」と名付けて,早速取り組んでみました。
    もともと静かに掃除できる子どもたちが多いのですが,この日は,全校がほぼ一言もしゃべらず,掃除しきることができました。気のせいでしょうか?普段よりゴミが多く集まりました。
    今日は6日(金),まだまだ続いています。来週もがんばりましょう。

    2月12日(木)参観日では,「もくもく掃除」の様子も是非ご覧ください。

    もくもく掃除もくもく掃除
    14:42
    2015/02/06

    溝小フェスティバル・・・メッセージ

    | by 絶好調
    溝小フェスティバルの各学年の発表に対して,それぞれメッセージが届けられました。
    3年生が1年生に送ったメッセージの一部を紹介します。
    「1年生の作ったマラカスで,曲に合わせて音を出すのが楽しかったよ。」
    「どんぐりごまが,とてもよく回ったよ。もらったネックレス,大事にするね。」
    「初めてのフェスティバルなのに,大きな声で,よくわかる発表だったよ」

    2月12日(木)の参観日にお越しください。各学年のメッセージをご覧ください。

    メッセージメッセージ
    14:32
    2015/01/31

    1/31 溝小フェスティバル特集

    | by 絶好調
    たくさんの保護者の方,地域の方においでいただき,溝小フェスティバルを開催することができました。土曜授業ということもあり,平日の参観日より,お父さんやおじいさん,おばあさんにもたくさんおいでいただきました。
    子どもたちは,今日のために作成したおもちゃで皆さんをもてなし,説明や自分の考えを紹介する中で,学習や練習の成果を存分に発揮することができました。
    参観のみなさんからは,たくさんの感想をいただきました。
    「一人一人が人前で発表する,このような機会が大切と感じた。」「我が子の発表を聞いて,成長を感じた。」・・・。

    来年度も一人一人の思いや考えが発表できるフェスティバルとして,実施していきたいと思います。
    お父さん,お母さんの積極的な参加で盛り上がりました。ありがとうございました。

    3年生発表参加型フェスティバル
    13:42
    2015/01/29

    1/28 1・2年生は冬見つけに

    | by 絶好調
    1・2年生は,大山青年の家に「冬見つけ」に行ってきました。
    午前中は,かなり吹雪いていましたが,子どもたちはちっとも気にせず。「とっても楽しかった!」といって,ゴムそりに夢中でした。
    大変だったのは,ゲレンデの上・中・下に分かれて支援をしていた教員のようでした。凍って帰ってきました。引率者を決める時には,慎重に相談する必要があるようです。
    午後からは,雪もやみ,しっかりたくさん冬を見つけることができました。

    吹雪の中で雪遊び
    15:27
    2015/01/28

    溝小フェスティバルご案内

    | by 絶好調
    生活科や総合的な学習で学んだ事や考えたこと,自分が大事に溝小フェスティバル
    したいこと,みなさんに知って
    ほしいことなどを・・・個人やグループ
    で,それぞれが色々な方法で紹介します。

    保護者の方,いろいろな学年の紹介を見て・聞いてください。
    地域の方,多数の来校をお待ちしています。
    開会 9:00 体育館 ~ 発表 (各教室) ~11:05 終了

    溝小フェスティバルパンフレット.pdf
    13:15
    2015/01/28

    1/28 業間縄跳び

    | by 絶好調
    3学期の水曜日,業間時間は全校縄跳びです。
    今日は,1・2年生が冬見つけに出かけていたので,体育館を広く使いました。
    2月18日(水)には,縄跳び集会もあります。全校耐久前跳び大会,学年別成果発表会,8の字大縄跳び,模範演技などがあります。
    縄跳びに親しんで,冬場の体力づくりに励みましょう。

    5分間跳び5分間跳び5分間跳び
    11:44
    2015/01/28

    1/28 冬見つけに1・2年生出発

    | by 絶好調
    冬見つけに1・2年生出発!1・2年生出発!
    久しぶりに溝口にも雪がちらついた今日,1・2年生が大山青年の家に出発しました。大山は昨夜からの新雪で,青年の家あたりにも10cmほどの新雪があるそうです。
    先ほど,到着連絡がありました。雪はチラホラ,吹雪いてはないそうです。
    冬の自然をたくさん見つけ,大きなチューブそりにも乗って,冬の自然をしっかり楽しんで帰ってくることでしょう。
    09:50
    2015/01/27

    1/27 インフルエンザに注意!

    | by 絶好調
    先日、鳥取県でもインフルエンザ警報が発令され、本校でもインフルエンザA型による欠席児童が増えてきました。今後の感染拡大予防に努めていきたいと思いますので、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
    詳細は・・・▼
    14:27
    2015/01/23

    1/23 4年生スキー教室

    | by 絶好調
    4年生は,青年の家ゲレンデでアルペンスキーに挑戦しました。
    昨年,歩くスキーを体験している4年生はさすがです。見ていて安定感があります。
    雪の上を滑るという感覚が身についているので,曲がったり止まったりのこつもすぐに見つけました。
    ワイヤーリフトには戸惑い,1回目は転ぶ子もたくさんいましたが,さすがに4年生。あっという間に慣れて存分にスキーを楽しむことができました。

    アルペンスキーストックを持たずに
    17:57
    2015/01/23

    1/23 3年生スキー教室

    | by 絶好調
    3年生は,歩くスキーに挑戦しました。
    初めは,斜面のない青年の家駐車場で,スキーを履いての歩行,転び方,まわり方などを教えてもらいました。
    午後からは,林の中を散策する予定でしたが,雪が少なかったため,青年の家のゲレンデで斜面を滑走しました。曲がったり止まったりは難しい歩くスキーですが,スピード感は十分楽しむことができました。
    アルペンスキーの前にクロスカントリースキーを体験すると,基本が身に着くと言われています。
    来年は,アルペンスキーに挑戦します。それも楽しみですね。

    歩くスキー歩くスキー

    17:27
    2015/01/23

    1/23 3・4年生スキー教室出発

    | by 絶好調
    スキー教室出発今朝方まで大雨,強風でしたが,風もおさまり晴れ間が見える中で,3・4年生がスキー教室に出発しました。
    行先は大山青年の家です。3年生は歩くスキー,4年生はゲレンデスキーを体験してきます。
    青年の家の状況は,気温2.7度,新雪0センチ,総積雪10センチという情報が入ってきました。踏み固めた雪10センチですから,なんとかスキーはできそうです。
    スキーの楽しさをしっかり感じて,みんな元気に帰って来ることを待ってます。
    17:17
    2015/01/19

    1/19 6年生租税教室

    | by 絶好調
    今日は,米子法人会青年部の方4名に来校いただき,6年生の租税教室を指導していただきました。
    日本には,国,県,町等の税を合わせると約50種類の税があるそうです。50?・・・ありすき?と思いませんか?
    しかし,税金がない世の中がどうなるのか,DVDで紹介していただき,税金のありがたさがわかりました。
    わたしたちが何気なく通ったり,使ったりしている道路や橋,信号,公園,水道・・・・そして,学校。多くのものに税金が使われています。
    児童一人が小学校6年間を過ごすためには,約1億円の税金が使われているそうです。
    最後に,誰も見たことがない,持ったことがない1億円の見本を見て持たせていただきました。
    税金を上手に使い,みんなが住みよい暮らしを一緒に作っていきましょう。

    租税教室租税教室これが1億円
    19:14
    2015/01/19

    1/19 1月児童朝会

    | by 絶好調
    今朝は,児童会主催による1月の児童朝会がありました。
    まず,各委員会から,たくさんのイベントの紹介がありました。給食集会,なわとび集会・・・そして,あいさつ運動など,それぞれの委員会がとってもがんばっています。
    最後に全校で「かもつ列車」をして楽しみました。
    短時間ですが,全校が楽しみにしている時間です。

    委員会から連絡かもつ列車かもつ列車
    19:05
    2015/01/16

    1/16 5・6年生スキー教室

    | by 絶好調
    前日の冷たい雨から一夜明け,快晴の桝水高原スキー場で,5・6年生のスキー教室を行いました。桝水高原は,私たち溝口小学校の校区内では最も標高が高いところに位置し,大山・隠岐国立公園の一部です。
    この日は,保護者の指導ボランティアの方7名と教職員6名が指導者として,8班に分かれてスキーを楽しみました。
    今年転入し初めてスキーをはく児童,昨年のスキー教室以来1年ぶりの児童,この冬には幾度もスキーを楽しんだ児童と,経験には多少の差がありましたが,充実した指導スタッフのもと,春のような陽気の中で,スキーを楽しみ,皆々が上達しました。
    閉会式では,また来たい!連れて行ってー!という声がこだましていました。
    23日(金)は,3・4年生が大山青年の家でスキーを楽しみます。
    28日(水)には,1・2年生が同じく大山青年の家に「冬みつけ」に行く予定です。

    スキー教室スキー教室

    17:51
    2015/01/15

    森の学校でインフルエンザ大流行

    | by 絶好調
    今月は,各学年の身体測定の時間を一部利用して,養護教諭が,風邪・インフルエンザ予防のショート指導を行っています。今日は,1年生の身体測定でした。
    森の学校ではインフルエンザが大流行!困った子どもたちが,溝口小の1年生に助けを求めてきました。
    「インフルエンザの予防はどうしたらいいの?」
    1年生からは,こんなアドバイスがありました。
    「手洗い,うがいが大切だよ。」「マスクをするといいよ。」「早寝,早起きしてる?」「栄養もとらないとね。」
    養護教諭からは,「お部屋の空気の入れ替えもしてね。」と付け加えがありました。
    インフルエンザウィルス4.00個は,30分後には10万個に増殖するそうです。換気も忘れずに!
    風邪予防指導ウィルス4000個が
    11:52
    2015/01/14

    保小中一貫・連携による教育

    | by 絶好調
    伯耆町では,「小中一貫教育推進計画」を策定し,各中学校区で保小中一貫・連携による教育を推進しています。現在は,保小中一貫カリキュラムの作成に着手し,15歳の出口までにつけたい力を見据えた教育が推進されています。
    その一環として,本校6年生の音楽授業は,溝口中学校の教員と本校教員が連携して授業を行っています。
    3学期が始まったばかりの9日(金)にも連携授業があり,中学校の先生による発声練習で,6年生の歌声に磨きがかかりました。音楽指導の効果はもちろん,6年生の・・・もうすぐ中学生という意識も随分高まりました。

    小中連携授業1小中連携授業2小中連携授業3
    19:32
    2015/01/14

    「ぼくも私も社会の一員」子ども手帳の配布

    | by 絶好調

    1
    子ども手帳月13日(火),町内小中学校の校長会が開催され,その折に,公益財団法人「日本公衆電話会」が発行された「ぼくも私も社会の一員」子ども手帳が,町内全小学生に対して寄贈されました。
    この冊子は,事故や犯罪から自分を守るためにはどうしたらよいのか,助けを必要とする人に対してどうしたらよいのかを,社会の一員としての子ども達が,自ら考え実行するための冊子です。
    学校では,学年の実態に応じて冊子について説明し配布しました。事故や犯罪から子ども達を守るための重要事項が満載の冊子です。児童の安全安心意識を高める一助として,家庭で活用していただきますようにお願いします。

    19:20
    2015/01/08

    教頭先生が不在です

    | by 絶好調
    始業式が終わり,司会の先生から,児童に向けて,こんな質問がありました。
    「今日の始業式,先生が一人足りないことに気づきませんでしたか?」始業式
    たくさんの児童が手を挙げたのですが,1年生の中から,
    「教頭先生!」
    という声があがりました。
    教頭先生は,先日から研修のため約3週間の出張中です。1/23(金)まで不在となります。
    保護者のみなさん,地域のみなさんにはご迷惑をおかけしますが,残った教職員で大きな穴をうめようと話し合ったところです。よろしくお願いします。
    教頭先生は病気でもけがでもなく,朝から晩まで,びっしりの研修中と聞き,寂しいけどちょっと安心した子ども達でした。
    13:42
    2015/01/08

    3学期始業式

    | by 絶好調
    13日間の冬休みを終え,今日から53日間の3学期が始まりました。
    インフルエンザによる欠席が2名ありましたが,休みの間,大きな事故等もなく元気に登校することができました。
    早速,大掃除をしてから始業式に臨みました。校長先生のお話のあと,各学年代表のスピーチがありました。
    冬休みの思い出では,家族で旅行をしたり,桝水でスキーをしたりしたことが紹介されました。
    3学期の抱負では,漢字をがんばりたい。テストで良い点をとり6年間のまとめとしたい・・・と,勉強を頑張る抱負が多く紹介されました。

    学年代表スピーチ学年代表スピーチ
    13:25
    2015/01/08

    明けましておめでとうございます

    | by 絶好調
    明けましておめでとうございます。
    羊年家族お揃いで清々しい新年を迎えられたことと思います。
    今年もよろしくお願いします。
    今年は羊年。群れをなす羊は,家族の安泰を示し,いつまでも平和に暮らすことを意味するそうです。また,「羊」という字は,良い意味で使われることが多く,「美」もその一つです。平和で美しい溝口小学校であるためのご協力をお願いします。
    さて,1年の締めくくりの3学期が始まりました。始業式では,53日間の3学期の目当てと目標を持ち,「やってよかった。」「やればできた。」という清々しい気持ち,美しい心で卒業や一つ上の学年を迎える,しめくくりの3学期にしようと話しました。
    インフルエンザによる欠席が2名の始業式でした。注意が必要です。
    13:23
    2014/12/25

    12/25 終業式CATV取材

    | by 絶好調
    伯耆町CATV(ケーブルテレビ)による,2学期終業式の取材は溝口小学校の順番でした。
    本日の17:30以降~明日の夕方までは,繰り返し放映されますので,お見逃しなく。
    さて撮影は,終業式の後は2年生教室で,「よい子のあゆみ」を神妙に受け取る児童の様子が撮影されました。番組では,どのように紹介されているのでしょうか。視聴環境にある方は,是非ご覧ください。

    よい子のあゆみよい子のあゆみ

    本日で,平成26年のホームページ更新は終了とします。たくさん閲覧いただき,ありがとうございました。
    皆様,よいお年をお迎えください。

    17:18
    2014/12/25

    12/25 2学期終業式

    | by 剣ヶ峰
    2学期81日間のしめくくりの日となりました。
    終業式では,元気よく校歌を歌い,各学年代表が2学期の思い出やがんばったことを紹介しました。
    また,校長先生のお話しの中では,この81日間,1日も休まず登校した児童が98名/133名中・・・だったことも紹介されました。みんなが健康に気を付け,病気にもならないように,よく努力した2学期でした。

    元気よく校歌を歌って学年代表あいさつ表彰伝達
    16:53
    2014/12/25

    12/25 終業式の日の朝は?

    | by 絶好調
    約4か月,81日間の2学期のしめくくりの日となりました。
    終業式は,昼から5校時です。そこで,朝の3年生・4年生の教室を覗いてみました。
    黒板には,担任の先生からのメッセージ,そして,3年生が作成した「にこポスメッセージ」へのありがとうカードが貼ってありました。
    3年生が指サインで作っているのは,新しい溝小ポーズです。意味は・・・解析してみてください。
    4年生は,お楽しみ会の準備をしていました。楽しい会ができたのでしょうか?・・・楽しみですね。

    朝のメッセージありがとうメッセージお楽しみ会の準備
    16:37
    2014/12/20

    12/19 かんたん朝ごはんクッキング

    | by 絶好調
    PTA母親委員会主催の料理教室が,個人懇談と並行して行われました。
    役場の長田栄養士さんに,卵ごはんのおやきと野菜のクレープつつみを教わりました。
    お母さんや子ども達を合わせて,約30名の参加者があり,簡単で栄養バランスのとれた朝ごはんづくりを楽しく,おいしく学びました。
    参加者参加者
    15:39
    2014/12/19

    12/19 HP閲覧40,000件達成

    | by 絶好調
    本日,本校HPの閲覧が累積40,000件を突破しました。
    多くの皆様に閲覧いただいたおかげです。ありがとうございました。
    8月中旬にHPのリニューアルが完成し,9月1日は,ちょうど30,000件でしたので,109日で1万件の閲覧があったことになります。1日平均91件の閲覧がありました。
    今後も保護者の皆様をはじめ,多くの皆様方に学校の様子が紹介できるように更新を続けたいと思います。
    20:02
    2014/12/17

    12/17 クリスマスイベント

    | by 絶好調
    ブックセンター委員会によるクリスマスイベントが,昼休憩に行われました。
    保護者の井上さんに作っていただいた,クリスマスのバルーンアートが図書館を飾っていました。
    イベントでは,絵本の読み聞かせ,クリスマスソングのオルガン演奏,そしてブックカード探しで盛り上がりました。
    ブックカードは,一人一枚限定でしたが,これを見つけると,普段より1冊多く本を借りることができるという優れものでした。
    委員会の進行絵本の読み聞かせ
    19:54
    2014/12/16

    12/15 児童集会

    | by 絶好調
    運営委員会主催による児童集会が行われ,表彰やゲームで楽しい時間を過ごしました。
    各員会からの連絡では,ブックセンター委員会から,クリスマスイベントのお知らせ,スポーツ委員会からは,上下学年別のゲーム集会のお知らせがあり,みんな期待を膨らませて聞いていました。
    また,どんどん食べよう委員会とみんなの健康委員会からの表彰があり,箸やマスク,ハンカチやティッシュの忘れが少ない学年が表彰されました。
    ちなみに殆どの学年が95%以上,持ってきているようです。
    もう少しで100%。一人一人が気を付けて,忘れゼロをめざしましょう。
    表彰賞状ゲーム
    14:42
    2014/12/12

    12/11 わくわく交流会

    | by 絶好調
    溝口中学校,日光小学校と溝口小学校のチャレンジ学級,きもり学級,きずみ学級,きらきら学級の友達が本校に集まりわくわく交流会を開きました。
    それぞれの出し物,手品や劇,ゲームで交流したあと,校舎を案内しました。
    各学級の友達が交流を深め,楽しいひと時になりました。
    ウエルカムボード手品中学生の劇
    09:10
    2014/12/10

    12/10 1・2年生おいもパーティー

    | by 絶好調
    久々の青空となった10日,1・2年生が野菜やお芋作りでお世話になった,ボランティアの方をお招きして,おいもパーティーを開きました。
    それぞれの学年で話し合い,係で考えたゲームや出し物,クイズなどで楽しんだ後に,感想発表,お礼のお手紙を渡し,みんなで作ったおいものパウンドケーキを一緒に食べました。
    2年生の落ち着いた進行,1・2年生それぞれの係が工夫したゲームなど,みんなの思いがこもったパーティーになり,ボランティアの方にも喜んでいただきました。来年も是非,よろしくお願いします。

    ケーキづくりゲーム
    19:47
    2014/12/08

    12/8 寒さに負けないあいさつを!

    | by 絶好調
    溝口地域の更生保護女性会のみなさんが,あいさつ運動に来てくださいました。
    毎月の取組みですから,暖かい季節は良いのですが,今日は,この冬一番の冷え込み?と思われる中で,30分近くも玄関前に立って,登校してくる子ども達に朝のあいさつをしてくださいました。
    笑顔を向けて,あいさつしてくださるのですが,今朝の子ども達は,この寒さに負けたのか?下を向いて元気なくあいさつする子が続出。元気に明るくが本校の校訓でもあるのですが,ちょっと情けない状況でした。
    寒くても,明るく元気よくあいさつができる子に・・・・もう一度見直しをはかりたいと思います。

    あいさつ運動あいさつ運動
    11:45
    2014/12/05

    12/5 一面の雪化粧

    | by 絶好調
    昨日は,校庭の片隅だった雪化粧が,今日は校庭一面に広がりました。
    それでも子ども達は元気です。ひと時,雨が降ると自家用車で送ってきてもらう子どももあったのですが,最近は殆どありません。今朝も湿った小雪が降る中,元気よく登校班で登校してきました。早速,校庭で遊ぶ子ども達も少なくありませんでした。
    県内ではインフルエンザの流行が始まったとの報道がありましたが,本校ではまだ発生していません。
    学校では,アルコール消毒の数も増やし未然防止に努めています。家庭でも予防接種などの早目の対応をお願いします。
    雪化粧雪化粧
    11:10
    2014/12/04

    12/4 今すぐ始めようペアレンタルコントロール

    | by 絶好調
    子ども達をインターネットに潜む危険から守るための講演会が開催されます。
    ゲーム機やスマホを使って,子ども達はどんなことをしているのか?
    ゲーム機やスマホの機能とペアレンタルコントロールについてわかりやすくお話をしていただきます。
    主催  鳥取県福祉保健部子育て王国推進局
    【西部会場】ゲームと子ども
    期日  12月13日(土)14:00~16:15
    会場  米子市立図書館
    講師  八王子市立南大沢小学校主任教諭 菊池弘明 氏
    詳細  ペアレンタルコントロール.pdf
    09:03
    2014/12/03

    12/3 業間縄跳び始まる

    | by 絶好調
    今年一番の冷え込みにより,校庭の一部は雪化粧の朝を迎えました。
    先月で終了した業間マラソンにかわり,今日から業間縄跳びが始まりました。
    毎週水曜日の業間は,体育館で音楽に合わせて5分間,連続跳びやいろいろな技に挑戦します。

    縄跳び縄跳び
    18:24
    2014/12/01

    レーティングマークって何?

    | by 絶好調
    レーティングマークってご存知ですか?レーティング
    右図のようなマークを見かけたことはありませんか?
    このマークは,先週の人権教育講演会で,講師の竺原さんに教えていただきました。
    ゲームソフトのパッケージに表示されているマークで,ゲームの対象年齢を表しています。
    ゲームの内容表現として,性表現,暴力表現,反社会的行為表現などが,対象年齢が上がるごとにきつくなるということです。
    竺原さんには,5年生に対してゲームやネットの危険性についてのお話をしてもらいましたが,5年生の中には,右のC/D/Zランクのゲームをしている子もいました。家で購入したゲームについて,マークとゲームの内容を確認していただき,対象年齢以上のゲームについてはどうするのか,子ども達と話し合っていただければと思います。
    13:22
    2014/11/28

    11/28 人権教育参観日

    | by 絶好調
    人権教育参観日があり,保護者や学校運営協議会の皆さんに,道徳や学級活動,総合的な学習の時間の授業の様子を参観していただきました。みんな落ち着いた態度で,張り切って発言していました。
      1年生  学活 「フワフワことばとチクチクことば」3年生
      2年生  道徳 「ぼく,よびにいってくる」
      3年生  学活 「大切なものランキング」
      4年生  道徳 「オトちゃんルール」
      きらきら 道徳 「えがおであいさつ」
      5年生  総合 「福祉センターの役割」
      6年生  学活 「相手の気持ちを考えて」

    参観後は,PTA人権教育部による講演会がありました。
    子どもの人権とインターネットについてのお話をお聞きしました。約50名の保護者の皆さんの参加があり,講演会の後は,学年ごとの振り返りで盛り上がりました。
    子ども達の人権を守るためには,聞き逃してはいけないお話でした。詳細は別途お知らせします。
    19:15
    2014/11/27

    11/27 今年最後の業間マラソン

    | by 絶好調
    小春日和となった木曜日,前日から延期となっていた業間マラソンを行いました。
    グランド状態はあまりよくはありませんでしたが,やわらかい日差しを浴びて5分間のマラソンを行いました。
    本来は水曜日の業間マラソンですが,天候や行事で実施できないときは,必ずその週のうちに実施するという強い意志で続けてきたマラソンですが,この日が最後となりました。
    12月からは,業間縄跳びになります。
    マラソンマラソン
    16:49
    2014/11/26

    11/26 校庭に黄色いカーペット

    | by 絶好調
    校庭の秋を彩っていた銀杏の葉がすっかり落葉し,黄色いカーペットのように辺り一面を敷き詰めました。学校もそろそろ冬を迎えようとしています。
    先週は,1年生が黄色い花吹雪を楽しんでいましたが,今日の休み時間には,6年生有志が竹ぼうきを使って落ち葉を集めてくれました。銀杏の実もまだまだたくさんありました。

    落ち葉はき落ち葉はき
    11:14
    2014/11/25

    11/25 溝口図書館から読み聞かせ

    | by 絶好調
    溝口図書館の職員さんの読み聞かせを,子どもたちはとても楽しみにしています。
    今日は3年生が,「えんまのはいしゃ」「さむがりやのねこ」の2冊を読んでいただきました。
    どちらもとっても楽しい絵本で,食い入る様に真剣に聞く3年生の姿が印象的でした。その後の感想発表にも,ひっきりなしに手が挙がりました。
    この他にも溝口図書館には,楽しい絵本がた~くさんあるそうです。また紹介してくださいね。


    14:55
    2014/11/25

    11/21 校内研究会

    | by 絶好調
    今年度4回目の授業研究会を開催しました。
    今回は,2年生と6年生の国語(説明文)の授業を公開し,研究協議を持ちました。
    単元を貫く言語活動としてのゴール設定,教材文の読み取り方,振り返りの仕方についての大きく3つの視点で話し合いました。
    誤答を大切にする教師の姿勢,話合いの質を高めるポイント,相手意識を持たせることの重要性などを確認し,次回1月の研究会で実践を紹介することとなりました。     関連ページ

    6年生の授業研究協議2年生の授業
    13:16
    2014/11/20

    11/20 クラブ活動で鬼住山へ

    | by 絶好調
    小春日和となった20日,2学期最後のクラブ活動を行いました。
    2学期最後と言っても,年間に6回しか実施できませんから,久しぶりのクラブ活動を子どもたちはとっても楽しみにしていました。
    クリスマスに向けて,折り紙でリースを作ったり,ミシンを使って手提げ袋を作ったり,思い思いに絵を描いたり・・・・グランドで思いっきりサッカーもしました。
    そんな中,探検クラブは,校歌にも歌われている鬼住山(きずみやま)に登ってきました。
    学校から歩いて行って,頂上に登って帰ってくる・・・行程約90分。
    雪をかぶった大山,蛇行する日野川,日本海,そして頂上から見る溝口小学校を眺め全員無事帰還しました。
    社会科の勉強などでも,どんどん登りたいと思います。

    山頂から見える大山山頂で記念写真
    19:15
    2014/11/19

    図書館で作ろう

    | by 絶好調
    図書館でつくろう
    昼休みの時間に,ブックセンター委員会(図書)による「図書館で作ろう」イベントがありました。
    全校児童133名の内,50名以上が参加しました。
    『お菓子な文房具』という本を参考に,食べた後のお菓子のパッケージを使って,かわいい文房具を作りました。
    14:23
    2014/11/18

    ボランティアさんと一緒に給食

    | by 絶好調
    5・6年生の家庭科では,地域の方に裁縫やミシンの指導補助をしていただいています。
    10月,11月は幾度となく学校に来ていただき支援していただきました。ほぼ,毎時間でしょうか?
    今日は,4限が5年生,5限が6年生の家庭科ということもあり,給食も一緒に食べていただきました。
    もちろん給食代金はいただきましたが,ボランティア,そして給食を味わって・・・。
    ボランティアをしていただける方は是非お知らせください。
    できるときに・・・できることで・・・!

    裁縫補助裁縫補助給食も一緒に
    12:45
    2014/11/17

    就学時健康診断

    | by 絶好調
    来年度の入学予定児を迎えての就学時健康診断を行いました。学校説明
    入学予定は21名,卒業予定も21名ですから,来年度の児童数は今年と同じく133名になる見込みです。
    殆どが隣の溝口保育園から,お父さんやお母さんと一緒にやってきました。
    内科や歯科の検診の後,学校紹介や,簡単な親子面接がありました。
    入学説明会は,年明けの2月19日(木)です。

    入学までにこれだけは.pdf 
    (伯耆町教育委員会発行「家庭を学びの環境に」)
    14:18
    2014/11/14

    11/14 校内マラソン大会

    | by 絶好調
    晩秋の日野川土手で,第2回の校内マラソン大会を実施しました。
    天候を心配していましたが,開会式前頃から太陽が姿を現し,寒さも和らいだ中で走ることができました。
    学習発表会直後ということもあり,特別な練習はできませんでしたが,春の記録を更新した児童が続出しました。
    毎朝のマラソンタイムや業間マラソンの成果が表れたようです。
    この日も地域のボランティアの方にお世話になり,安全管理をお手伝いいただきました。
    沿道では約50名の保護者や地域の方から,熱い声援を送っていただきました。ありがとうございました。

    下学年スタートデッドヒート上学年スタート
    17:37
    2014/11/13

    読書週間始まる

    | by キャラボク
    11/11,溝口小の読書週間が始まりました。
    今年のイベントは,「しおりコンテスト」「読書ビンゴ」「図書委員による読み聞かせ」「図書館で作ろうコーナー」そして,ゾロリ式による「おやじギャグクイズ」です。
    早速,おやじギャグクイズは応募殺到!! 正解者が図書館に掲示されました。
    読書ビンゴで,いろいろなジャンルの本に親しむ児童も増えています。ビンゴ完成も間近でしょうか?

    読書週間おやじギャグドリル
    18:48
    2014/11/12

    11/12 歯磨き指導

    | by 絶好調
    11月には,2回に分けて全学年の歯磨き指導を行います。
    1回目の今日は,2年,5年,6年生が,面棒を使っての歯垢の染め出しに挑戦しました。
    日頃ていねいに磨いているつもりなのに,こんなに磨き残しが・・・・・。殆どの児童に磨き残しがあり,改めて歯磨きの大切さを実感することができました。
    低学年の内は,大人の仕上げ磨きが有効だそうです。虫歯がある場合は,一日も早く治療にかかりましょう。

    歯垢の染だし歯ブラシの使い方鏡を見ながらブラッシング
    18:05
    2014/11/11

    11/8 「息声力心」を合わせて学習発表会

    | by 絶好調
    11月8日(土) 学習発表会本番を迎えました。
    水曜日の校内発表会から,さらに工夫を重ね,どの学年も普段の学習成果を十二分に発揮することができました。発表会で終わるのではなく,取り組みの成果を今後の学習や生活に活かしたいと思います。
    保護者の皆様,地域の皆様には早朝から来校いただき,心温まる声援をたくさんいただきました。ありがとうございました。

    1年生 みんな生きている2年生 ともだちや
    14:36
    2014/11/05

    学習発表会に向けて校内総練習

    | by 2合目
    校内発表会11月8日(土)の学習発表会に向けて,今日は校内総練習(発表会)を開催しました。
    他の学年の発表を目にするのは初めてで,皆が興味津々でした。
    体育館への出入り,観客の前での発表,係の運営・・・みんな初めてのことばかりで,まだまだ不十分のこともありましたが,どの学年も精一杯の発表でした。
    あと2日で,最終調整をして,仕上げて・・・本番を迎えます。
    保護者のみなさん,地域のみなさん,多数の来校をお待ちしています。
    12:55
    2014/11/04

    11月全校朝会

    | by 剣ヶ峰
    11月全校朝会がありました。
    校長先生のお話は,学習発表会に向けて,息・声・力,そして心を合わせて,本気で向かい,楽しく思い出に残る発表会をみんなで創り上げようというお話でした。
    その後,県陸上大会の入賞や,科学作品・社会科研究・書道などの優秀作品の表彰伝達があり,7人が紹介されました。

    学習発表会に向けて表彰伝達表彰された児童
    18:32
    2014/10/30

    10/30 花壇が見違えるようにきれいに

    | by 絶好調
    先日の「ふるさと活動」が縁で,多くの方に学校に来ていただいています。草取りボランティアとってもきれいになりました
    今日は,1年生のおばあちゃん,北野さんと深田さんに,花壇の草取りボランティアをしていただきました。
    「同じ集落ですし,話し相手もあるので・・・」と言いつつ,花壇をとってもきれいにしていただきました。
    本来,当然学校ですべきですが,いろいろな行事や取組が目の前にあり,手が行き届かないことも多々あります。
    「私でもいいですか?」という方。「もちろんです。」
    できるときに,できることで応援していただければ助かります。

    10:38
    2014/10/29

    10/28 こんなに大きないもが!

    | by 絶好調
    1・2年生が楽しみにしていたイモほりの日が来ました。
    土作りからマルチかけ,苗植え,草刈・・・そして収穫まで,光木さんのおじいさんに随分お世話になりました。
    もちろん今日も一緒に収穫することができました。
    今年のいもはできがいいそうです。1・2生の愛情をいっぱい受けたサツマイモ。こんなに大きく育ちました。

    いもほりいもほり
    19:24
    2014/10/28

    10/28 めくるめぐる本の世界

    | by 絶好調
    10月27日から11月9日は,第68回全国読書週間です。2年生
    今年のテーマは「めくるめぐる本の世界」です。
    溝口小では28日,級外による読み聞かせを朝読書の時間行いました。
    先月に引き続き,溝口図書館の池嶋館長さんにも来ていただきました。
    溝口小の読書週間は,学習発表会後の11月11日から始めます。
    楽しいイベントもあります。お楽しみに!

    08:56
    2014/10/27

    みなと山公園と駅探検(2年生)

    | by 絶好調
    天気予報では日中は雨・・・・,しかし2年生のパワーで雨を吹き飛ばし,湊山公園,児童文化センター,米子駅を探検し,汽車に乗って帰ってきました。
    公園を吹き抜ける風が,もうすぐ冬だよ?と感じさせる中,たくさんの秋を見つけてきました。
    児童文化センターでは,米子市の子どもたちの図工作品が展示されていました。参考になりました。
    そして米子駅。券売機で切符を買って0番線ホームへ。キタロウと一緒に記念撮影をしました。
    一人一人の心に秋の思い出がしっかり刻まれた一日でした。

    秋見つけたよキタロウ列車
    18:38
    2014/10/24

    10/24 交通安全標識を設置しました

    | by 管理者
    町の交通安全協会から配布された安全標識を校門前や近くの通学路に設置しました。
    子どもたちはもちろんですが,運転手の皆さんの安全運転をお願いします。
    各集落に標識を設置したい危険個所がありましたら,学校にお知らせください。(先着順)

    駅前近くの交差点大江横断歩道
    12:36
    2014/10/23

    10/23 国際理解集会~Halloween~

    | by 管理者
    ALTのアレックス先生と友達のグエンさん,そして河本先生と一緒にハロウィンを楽しみました。
    ハロウィンについて学んでいると,たくさんの悪魔が乱入してきましたが,子どもたちは大歓声で迎えていました。
    8つのブースを悪魔が担当し,英語でジェスチャー,英語でアイライク,目玉でスプーンリレーなどを楽しみました。最後は,ナイトが登場し「ビーゴーン(悪霊退散)!!」子ども達も先生達もみんなが楽しんだ集会でした。

    トリック オア トリート英語でクイズ目玉でスプーンリレー
    17:09
    2014/10/23

    10/23 通学合宿5日目の朝

    | by 管理者
    通学合宿は4泊5日目となりました。
    いつ聞いても,子どもたちは,「よく眠れませんでした。」と答えますが,学校に来ると普段通りに活動しています。規則正しくテレビも見ずに,早めに布団に入るので,寝つけないのかもしれません。
    今朝も5時半には起床し,当番が朝食を作り,おいしそうに食べていました。
    今朝のメニューは,スクランブルエッグ・レタスのサラダ・具だくさんの味噌汁とご飯でした。
    楽しい合宿もあと2日となりました。

    朝食の様子朝食の様子洗濯物と布団
    10:13
    2014/10/23

    10/22 ハイパー支援授業研究会

    | by 管理者
    この日は,特別支援学級(肢体不自由)の国語授業研究会がありました。
    単元は,4年生「和ってすごい!洋ってすごい!それぞれのよさをスピーチでアピールしよう(中核教材 くらしの中の和と洋」でした。
    本時は9時間目,教材文から和室と洋室の良さを対比して読み取り,接続語を使い事例を挙げながらスピーチで伝えるための学習でした。
    ひなたさんの話したくて仕方ない,やる気満々の気持ちが伝わる授業でした。
    教育機器の活用や自立に向けた細かな支援。授業者の思いと事前準備。本時に至るまでの積み上げと実生活につなげる見通しの光るハイパー授業でした。

    板書の工夫個の支援と機器の活用和と洋の良さを伝えよう
    07:22
    2014/10/21

    10/21 心をこめて演奏した3・4年生

    | by 管理者
    10/21(火),「第86回ふれあい音楽会」が鬼の館で開催されました。
    3・4年生は,本番のステージで練習の成果をしっかり発揮し,心をこめて演奏しました。入院中のタカヨシさんも主治医の先生と一緒にかけつけ,46名全員の演奏となりました。練習中のどの時よりも大きな口を開けて歌い,リズムに乗って演奏することができました。
    合唱合奏
    伯耆町CATV放送予定 11/8(土)18:30~2時間サイクル
    13:58
    2014/10/20

    10/20 児童朝会

    | by 管理者
    児童会主催による全校朝会がありました。
    委員会からの連絡の中では,「寿限無」暗唱認定と朝マラソンの表彰がありました。
    また,明日から赤い羽根共同募金が始まるということで,赤い羽根にちなんだクイズが出されました。
    ちなみに,昨年の赤い羽根共同募金で集まった金額(鳥取県内)は,いくらだったでしょう。
    ①約540万円  ②約7200万円  ③約1億3000万円

    今月の歌「ふるさと」委員会連絡
    回答は・・・,
    12:48
    2014/10/19

    10/19 通学合宿スタート

    | by 管理者
    19日(日)から6泊7日の通学合宿(伯耆町教育委員会主催)がスタートしました。
    今年2班目となる今回の1週間には,岸本・八郷・二部・溝口小の4~6年の30名が参加しています。本校からは,4年生5名,5年生2名,6年生2名の計9名が参加しています。

    保護者青雲寮入寮式
    16:52
    2014/10/18

    10/18 盛大にふるさと活動実施

    | by 管理者
    溝口小学校伝統の「ふるさと活動」を,今年2回目の土曜授業として実施しました。
    この活動は,地域の文化と人を知り,ふれあうことで,児童の社会性を高めることを目的として,今年で13回目となりました。

    竹とんぼつくり生け花竹けん玉作り

    13:47
    2014/10/17

    ベルマーク運動で備品購入

    | by 管理者
    ベルマーク運動には,PTA研修部員さんをはじめ,保護者の皆さんにご協力いただいているところです。
    この度,ベルマーク預金のうち約16万円を使って,教室に置く「黒板ふきクリーナー」と各学年用の「デジタルカメラ」を購入させていただきました。大切に使わせていただきます。
    さて,本校のベルマーク運動では,毎月初めに回収ボックスを職員室前に出して,各家庭で集まったベルマークを回収しています。なかでもプリンターのインクカートリッジのポイントが高いそうです。  ※キャノンとエプソンの純正に限る。
    今後もベルマーク運動への協力をよろしくお願いします。

    黒板ふきクリーナーデジタルカメラインクカートリッジ回収
    12:18
    2014/10/16

    10/16 県小学校運動記録会

    | by 管理者
    西伯郡大会の上位者として,本校からは9名の5・6年生が参加しました。
    5年生男子走り幅跳びでは,竹本修也さんが見事,第2位となりました。おめでとうございます。練習の成果を本番で発揮できたことが立派ですね。

    5年女子リレー走り幅跳び第2位よくがんばりました
    20:16
    2014/10/15

    音楽会に向けて校内発表会

    | by 管理者
    3・4年生が参加する「ふれあい音楽会」の校内発表会を行いました。
    合唱「気球に乗ってどこまでも」 合奏 「シンクロ BOM-BA-YE」です。練習を始めた夏休みと比べると,見違えるほど上手になっています。
    指揮とぴったりあって,とってもきれいで,かっこよい演奏です。是非ご来場ください。

    指揮1アコーディオン指揮2

    14:27
    2014/10/14

    盲導犬ネーラと一緒に

    | by 管理者
    台風一過の14日,日本盲導犬協会の訓練センター(浜田市)から,盲導犬のPR犬ネーラが学校に来てくれました。とっても賢くて,優しくて,毛並みの美しいレトリバーの女の子でした。
    3校時は全校で,盲導犬になるための訓練の方法などを,指導員の松枝さんに紹介していただきました。
    4校時はアイマスクをした3年生が,実際にネーラのハーネスを持って,コーンの間を歩く体験をさせていただきました。
    盲導犬訓練センターは全国に4か所。鳥取県では4頭の盲導犬が働いているそうです。
    とっても貴重な体験でした。ありがとうございました。

    盲導犬ネーラ訓練の仕方「ヒール」ハーネスを持って
    18:26
    2014/10/12

    県陸上大会に向けて

    | by 管理者
    10月16日の県陸上大会に向けて,放課後練習を重ねています。
    今日も地域の権代先生に来ていてだき指導を受けました。
    リーダーの掛け声でストレッチをしてから,トラック1周ダッシュや個人種目の練習などに励みました。

    準備体操トラック1周ダッシュ幅跳び練習
    13:04
    2014/10/10

    10/10 お・は・し・も・て(避難訓練)

    | by 管理者
    今日は掃除時間に地震の避難訓練を行いました。
    今週は,1~6年生の縦割り班による「きずみ班掃除」ですし,授業時間でもありませんでしたから,担任の先生の指示に従って・・・というわけにはいきませんでした。
    「自分の命は自分で守る,みんなで守る。」
    一人一人が放送をよく聞き,自分で判断して行動することが求められました。
    子どもたちは,地震が起きると,机の下に身を隠したり,倒れるものがないところで頭を守って座ったりして,避難開始の放送を待ちました。

    机の下に身を隠し階段を決まりよく降りて担任の先生の人数報告
    14:24
    2014/10/09

    10/9 5年生と年長さんの交流会

    | by 管理者
    5年生が総合的な学習の一環で,保育所ひまわり組(年長さん)との交流をしてきました。
    5年生と年長さんがペアになって,自己紹介やいろいろなゲームを楽しみました。
    初めは少し緊張感がありましたが,じゃんけんゲームで盛り上がるうちに,笑顔いっぱいになりました。
    じゃんけんゲームの勝ち上がりのごほうびは,5年生担任の高い高いでした。何よりのごほうびでした。

    一緒にゲームおんぶジャンケンごほびは高い高い
    18:18
    2014/10/06

    保育所運動会に行ってきました

    | by 管理者
    10/4日(土)お隣の溝口保育所運動会に行ってきました。
    時折,小雨が降る天候でしたが,約90名の園児が,芝生の園庭をはだしで元気よく駆け回っていました。まだ歩けない子たちも,お父さんやお母さんと一緒に精一杯の演技を見せてくれました。
    年長児さんのほとんどが,来年4月には溝口小学校に入学してきます。
    縄跳びや,フラフープ,妖怪体操,そして組体操など,「今すぐ1年生になれるよ。」と,言ってもよいほど立派な演技でした。
    今週の9日(木)には,5年生との交流会が予定されています。とっても楽しみですね。

    元気にダンス組体操妖怪体操
    17:14
    2014/10/03

    10/3 ココロに響く音読指導

    | by 管理者
    まねび学園の石橋先生をお招きして,音読研修会を開きました。
    1学期は上学年を指導していただきましたので,今回は1~3年生の音読をご指導いただきました。
    本校では,毎週水・木・金の朝8:30から15分間のモジュール学習をしています。その前半が音読です。
    身体全体を使い,脳内をフルに使い,左右の脳が音読でつながることで,頭と心を育てることを目指しています。

    2年生1年生3年生
    19:20
    2014/10/02

    ふるさと活動参加者募集

    | by 管理者
    今年も,子どもたちに地域の伝統や先人の知恵を伝える学習「ふるさと活動」を実施します。
    今年は,第2回目の土曜授業(10/18)として実施することとしました。
    「ふるさと活動」では,各コーナーに分かれて,子どもと大人がふれあって物を作ったり遊んだりします。現在,一緒に活動していただける方を募集しています。
    ふるさと活動案内・参加アンケート.pdf

    昨年度の様子1昨年度の様子2昨年度の様子4
    12:48
    2014/09/30

    9/30 生林先生ありがとう集会

    | by 管理者
    4月から,体育の指導をしてくださった生林先生の任期が今日で終わりました。
    離任式のあと,児童会主催による「ありがとう集会」が行われました。
    先生は,1年生から6年生までの全ての学級の体育授業に関わり,放課後の陸上や水泳練習も熱心に指導してくださいました。
    集会では,各学年の代表が感謝のメッセージを伝えたのですが,涙が止まらず,声を出せない児童が続出してしまいました。
    誰一人として今日の別れを待ってはいませんでしたが,とうとう別れの日が来てしまいました。
    先生との思い出を胸に,半年間を感謝し,今後の先生の活躍を応援する集会となりました。
    生林先生,本当にありがとうございました。また,溝口小に来てください。

    お礼のお手紙ありがとうアーチ全校で記念写真
    20:31
    2014/09/29

    中国から編入生2名

    | by 管理者
    日本語学習

    9月22日(月)中国からの編入生2名がありました。

    日本で生まれたのですが,中国語が話せるようにと,小さい時から中国ハルピンの祖父母宅から現地の学校に通っていたそうです。
    6年生と2年生の姉妹「マキちゃん」と「ミキちゃん」です。
    日本語にはまだまだ不慣れな2人ですから,早速,町教育委員会から,中国語支援員の徐先生を配置していただき,日本語学習を始めました。


    09:48
    2014/09/24

    9/24 郡小学校陸上大会

    | by 管理者
    台風の影響により,強い風が吹く時もありましたが,殆ど雨も降らず予定の競技を実施することができました。
    溝口小学校児童は,「M]の文字が輝く新調したバイオレットと黄色のユニフォームで,競技場内を躍動しました。
    児童のモチベーションが高まり,練習の成果も発揮し多くの児童が自己記録を更新することができました。
    そして,10月16日の県大会には,個人種目6名と5年生女子リレーチームが西伯郡代表として参加することとなりました。
    ユニフォーム新調のために寄付をしてくださった皆さん,ありがとうございました。

    100m走リレースタートリレーアンカー
    18:51
    2014/09/22

    9/17 参観日

    | by 管理者
    2学期初めての参観日が,17日(水)午後からありました。
    この日は,各学級で国語,社会,算数,書写,体育,総合的な学習の授業が公開されました。
    授業参観後には学級懇談が開催され,多数の保護者のみなさんに参加いただき,夏休み明けの2学期の児童の様子,授業参観の感想,今後の学級経営の重点などが紹介され,熱心に意見交換されました。

    にこにこ学級国語きらきら学級国語1年生算数
    14:23
    2014/09/18

    クラブ活動

    | by 管理者
    9月12日(木),2学期1回目のクラブ活動が,5・6限にありました。
    2か月に一度程度の活動ですので,子どもたちも楽しみにしていた時間です。
    先生たちも,地域の先生たちも久しぶりのクラブ活動を満喫しました。
    日野川では,釣りガールが奮闘していました。
    平成26年度クラブ名
    ・スポーツクラブ  ・昔遊びクラブ  ・芸術クラブ
    ・ミシンクラブ    ・イングリッシュワールドクラブ

    ミシンクラブスポーツクラブ芸術クラブイングリッシュワールドクラブ昔遊びクラブ釣果に満悦
    18:52
    2014/09/17

    9/16 鳥取県民の日 児童朝会

    | by 管理者
    9月12日は,鳥取県の再配置を記念した「鳥取県民の日」でした。
    子ども達は,12日には学級担任の先生から,鳥取県について学び,16日には,児童会が企画した「県民の日」にちなんだ児童朝会の中で,「鳥取県クイズ」で楽しく学びました。

    委員会表彰クイズに挙手鳥取県クイズ
    11:21
    2014/09/12

    9/12 大山登山

    | by 管理者
    1週間延期した大山登山ですが,予定通り爽やかな秋晴れ,絶好の登山日和となり,本日実施してきました。
    日光・二部・溝口小の4年生36名の全員参加に対し,車いすの児童も一緒に全員を頂上に立たせたいという思いに賛同していただいたボランティアの方,総勢44名の方とともに頂上を目指しました。

    サポート隊6合目から元谷を臨む頂上1709m
    18:16
    12