一つの通過点として、各学年の行事が終了しました。
それぞれの活動(ほんの一部です)については、本ホームページをご覧ください。
また、行事によっては、メディアで紹介されたのもがあります。そちらもご覧ください。
さて、これらの行事は日常的な学校現場を離れての学習です。
以下のような目的で行いました。
今後、価値づけをしつつ定期的な振り返りを継続していきます。
[1年]
①日本遺産に認定された三徳山と三朝温泉の自然や歴史を学び、郷土を愛し守ろうとする心(ふるさとキャリア教育)を育てる。
②登山や集団活動を通して連帯感を高め、人権意識を育てる。
③公共マナーを実践し、社会性を育てる。
[2年]
①三朝町内外の職場での体験を通して、郷土への理解や愛着、地域社会の一員としての自覚と感謝の念を深める。
②勤労体験を通じて責任感と忍耐力を養い、たくましく生きる力と勤労への感謝の心を育む。
③将来の職業選択に向け、自らの進路を切り開く意欲を高める。
[3年]
①各地の文化、産業等を見聞し、教科学習や特別活動等の充実を図る。
②自ら進んで計画、立案し、様々な状況の中で積極的に活動することをとおして、自主・自律の態度を養う。
③集団生活及びグループ活動をとおして、お互い協力し合えるより豊かな人間関係を育てる。
④様々な活動や人との出会いをとおして、自己理解を深め、よりよい進路選択につなげる。