みほなんコミュ・スク
2021/10/04

星を見る会

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 10月2日(土)午後7時より、美保南小学校コミュニティ・スクール・美保南地区まちづくり事業の一環として、育友会・美保南地区公民館・美保南まちづくり協議会の皆さんが主催となり「星を見る会」を開催されました。
 
 講師として山陰モバイルプラネタリウムの小川さんをはじめ、環境大学の皆さんが来校され、主催として運営協議推進員の熊谷さん・公民館・育友会執行部の皆さんが会の進行をされました。
 当初移動式のプラネタリウムも体験できる予定でしたが、感染防止の為、どうしても密になってしまう施設の設営ができず、多目的室でプロジェクターを使っての星のお話しと、望遠鏡での観測となりました。
 

 親子で約60名参加され、2グループに分かれた後、多目的室でのお話しと、望遠鏡での星の観測を交代で体験されました。よいお天気に恵まれ、望遠鏡でもしっかりと木星などを見ることができました。望遠鏡をのぞいた子ども達から「お~」「本当に見える」との感嘆の声が漏れ、また、星を見るだけでなく、望遠鏡がコンピュータ制御で星を自動的に追いかけたり、直接覗かなくてもモニターに出力されたりといった、技術の進歩についても教えていただきました。プロジェクターを使ってのお話しでも、星の動きや星座について(なぜ神様の名前が多いか、織り姫と彦星のお話しなど)について実際に画面を操作しながら教えていただきました。また「今見えているアンドロメダ星雲は、実は何百万年も前の姿なんだよ。」と聞き、「え、どういうこと?」と、子ども達が一緒に聞いておられたおうちの方に質問するなど、親子の会話も盛りあがっていました。
 
(子どもたちの顔について、消したわけではなく、暗い中でのブレです。すみません…)
 今月は雲も薄く、星の観察にとてもよい時期とのことです。秋の夜長、今やスマホで星について調べることができる時代に?なりました。遅くならない程度に、親子で夜空を見上げてみるのもよいのではないでしょうか。
12:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/07/27

コミスク研修会

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
地域創造学校運営協議会委員の皆様と学校支援ボランティア他地域でご活躍の皆様、教職員、市教委からご参加もあり、コミュニティスクールの研修会を行いました。
テーマは、『つなぐ・つながる・美保南』
まずは市の担当者からコミュニティスクールの意義についてお聞きしたり、一昨年の振り返りをしたりしました。

 

それを受け、「あいさつでつなぐ」「ふるさととつながる」「思いをつなげる」をサブテーマに今後の方策を話し合いました。

 
 

学校と地域が協働し、次世代が豊かに育つ持続可能な地域社会をみんなで創っていきたいと強く感じました。
07:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/06/09

あの時を忘れない ~校区教育フォーラム~

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 6月26日(土)、南中学校区教育フォーラムとして「あの時を忘れない ~東日本大震災から伝えたいこと~」と題し、お子様を大震災で亡くされ、現在中学校長の平塚 信一郎さんに講演をいただきます。学校事故遺族であり、現職校長であるというお立場から、学校安全について思われることをお話しいただきます。当日はオンライン講演ということで、十分に伝えられるか平塚先生も不安に思われているようですが、平塚先生の思いを受け取り、私たちの今後について生かせるようしっかりと聴かせていただきたいと思います。 
※参考にチラシを載せておりますが、コロナウイルス感染拡大防止のため校区以外の参加募集はしておりません。
あの時を忘れない.pdf
06:39 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/05/18

5月14日 令和3年度第1回学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 第1回学校運営協議会が5月14日(金)に行われました。学校長のあいさつの後、本年度再び会長となられた清水地区公民館長より、「学校運営協議会を中心とする本校のコミュニティ・スクールでは、本年度学校とより『協働』し、子ども達の育成を目指したい。学校を支援するという思いではなく、地域の子どもの育成という、自分事としての目線で考え、学校と共に活動していきたいと考えている。」というあいさつをいただきました。
学校経営については、
1 学力の向上(ICT活用能力の向上を含む)
2 保護者・地域の皆様からの信頼強化
3 児童の生活力・人間関係力の向上
4 コミュニティ・スクールとして地域との連携強化
5 職員の充実感のある業務
の5点について校長より説明があり、本年度の方針として承認されました。その際、
 ・ホームページなどについて、より魅力のあるものにしていきたい
 ・学力向上について、習熟度の違いについてより個々へのサポートの強化を
 ・放課後等の子どもの居場所づくりについて、運営協議会でも考えていく必要がある
等、活発な意見も出ました。
 また、今年度の活動についての協議では、
 ・教職員と思いを語り合う研修について
 ・夏休み中に行うサマースクールについて
 ・放課後などに取り組むアフタースクールについて
等、今後の活動について早速取り組んでいけるもの、考えていくべきことなどについて活発に意見が飛び交いました。
 会の終わりとなる西垣副会長のあいさつでも、「自分は、民生委員としても日々あいさつや見守りに取り組んでいるが、5月に入り、6年生が積極的にあいさつするなど、リーダーとして成長している姿を感じている。また、今年は『つなぐ つながる 美保南』(美保南地区コミュニティ・スクールのスローガン)と言うより『つながろう 美保南』と、強い気持ちで取り組めるチームとなって行きたい。」という力強い言葉で締めくくられました。
  
18:41 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/04/13

全校遠足に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
  12日(月)、遠足の担当者が、交通安全対策協議会支部長の藤井さん、交通安全協会支部長の山中さんをお招きして、全校遠足の打ち合わせを行いました。
 本校の遠足は、学校の立地上、車の交通量の多い道を歩きます。教員だけでは手薄になってしまうことが心配されるのですが、当日はなんと地域の方々が40人近く応援に来てくださり、子ども達の安全を守ってくださいます。その40人の「地域の応援団」に支持をしてくださるのがこのお二人で、地図を使って綿密な計画を立ててくださいました。もちろん教員も危険がないようにしっかりと引率をしますが、27日(火)に国道53号線を走る車は、交差点や車が出てきそうな場所にたくさんの方が立っておられ、びっくりすると思います。子ども達も、いかに自分たちが守られているかを、正に「目で見て感じる」素晴らしい機会となります。地域の皆様に感謝!です。
 
17:27 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/07/27

地区防災説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 7月25日(土)、学校を会場にして美保南地区防災説明会が行われました。
 当日は町内会長さんはじめ、地区防災会、そして防災リーダーの皆さんが集まられ、県整備事務所から説明に来られた講師の話を熱心に聞いておられました。
 内容は、主に大雨に対する浸水被害に対するものでした。特に講師の「近年は大雨・ゲリラ豪雨と呼ばれる水量を伴う激しい雨も、いつあってもおかしくないという心構えでいなければならない」という言葉に、皆さんが頷いておられました。
 美保南地区はとても住みよい地域ではありますが、地盤が低く、一昨年の西日本豪雨では浸水被害がありました。本校ももし千代川が決壊した場合、3.7mの浸水が予想されるそうです。今回の説明と併せ、8月5日には避難所設営の訓練も本校を会場として行われます。あってはならないことではありますが、もしもの時に対してしっかりと心の準備をしておきたいと思います。
 


13:44 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/06/27

校庭すっきり!です

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 27日(土)、午前は参観で多くの保護者の皆様に子ども達の様子を観ていただきました。そしてその日の午後、学校支援環境ボランティア・保護者有志の皆様が再び来校され、校庭の草刈り、木の枝打ちをしてくださいました。大変暑い中でしたが、約1時間の作業で鉄棒側の草と木々の枝がすっきりしました。体育での運動、また休憩中の遊びでも、子ども達が安全に校庭を使用することができます。大変ありがとうございました。
 

 


 (ご都合で写真を撮る前に帰られた方がおられます。全員集合!でなくてスミマセン…)
16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2020/06/17

令和2年度第1回学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 6月8日(月)、魅力ある学校づくりを推進し、児童の確かな学びと豊かな育ちを創造するために、第1回地域創造学校運営協議会を開催しました。
 本年度はコロナウイルス流行のため開催が遅れていましたが、清水公民館長様に協議会長に就任していただくと共に、まず校長が示した学校経営方針を承認していただきました。また「つなぐ つながる 美保南」の基本目標の下、今年度の活動方針について委員の中で共有しました。そして具体的な取り組みとして、日々の学校教育への協力・地域の見守り隊等の確認の後、ボランティア新聞を発行してはどうか、読み聞かせボランティアを募集するなど、委員の皆様からたくさんのご意見をいただきました。地域と共に歩む美保南小学校です。本年度もよろしくお願いします。
 
07:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/12/18

藤田和子さん講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 本日(12月18日)、美保南地区にお住まいで、日本認知症本人ワーキンググループ代表理事を務めておられる藤田和子さんをお招きし、高学年児童・保護者の皆さん・地域の皆さんでご講演をいただきました。
 まず子ども達に「認知症って知ってる?」と尋ねられ、ほとんどの子どもが知っていると手を挙げると、よく知っているねと笑顔で応えてくださいました。そして「認知症というとよくないイメージを持っているのかもしれないけれど、お話を聞いてもらって『みんな一緒』と思ってくれるとうれしいです。」とご自身のご体験・思いなども交えながらお話してくださいました。また、一言に認知症といっても原因は100種類以上あること、不安はもちろんあるけれど、薬を飲みながら(進行を抑えながら)元気に暮らしていけることなどお話ししてくださいました。
 お話を聞き終えた子ども達からは、「いろいろ知ることができたし、今まで自分が持っていたイメージを変えることができた。」「自分のおばあちゃんも認知症と言われているけれど、どんどんお話などをすることで、おばあちゃんの元気が続くと思う。」など、思い思いの感想をお返しすることができました。
 一番会場がどよめいたのは?藤田さんが来年行われるオリンピックの聖火ランナーが決まったと言われた時。来年5月23日に走られるそうです。みんなで応援しましょう!!
 
 
 
17:33 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/10/10

藤田和子さん講演会(学校保健委員会)に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 もう少し先になりますが、12月18日(水)13:30より、本校の校区にお住まいで「日本認知症本人ワーキンググループ」の代表理事を務めておられる藤田和子さんにご講演をいただくことになりました。本年度は例年学校主催で開催していた「第2回学校保健安全委員会」を地域の方との協賛とし、第1部にご講演を、そして第2部に「保健安全委員会」とする新たな試みとして行うものです。
 10月8日(火)には藤田さんとパートナーの金谷さんをお招きし、打ち合わせを行いました。認知症に対する正しい理解を伝えるだけではなく、「みんなが笑顔で暮らしていくために」「人同士のつながりを大切にしていきたい」と語られるその姿に、その場にいた一同が明るく、前向きに日々を送ることのできるパワーをいただきました。当日は高学年の子どもたちもお話を聞かせていただきます。ぜひ保護者・地域の皆様にもおいでいただき、共に「人生のパワー」を感じあえる会にしたいと思います。
 ※また会が近づきましたら「お知らせ」としてアップしますので。
 
16:50 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/08/26

コミュニティ・スクール研修会

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 8月22日(木)、学校職員と地域・保護者の方が合同で「美保南小学校 学校運営協議会研修会」を行いました。
 この会は、コミュニティ・スクールを展開していく中で「美保南の子どもたちがどう育ってほしいのか」という思いを共有するために、それぞれの立場から「一緒にできること」を考え、アイディアを出し合おうという趣旨で開かれました。
 まず鳥取市の学校運営協議会推進委員であり、元本校校長である藤井先生より「なぜ今、学校・家庭・地域のスクラムが必要か」と題し、Society5.0の実現のため必要な力はどのようなものかをお話しいただきました。次に運営協議会副会長が示された「美保南の子どもたちがどう育ってほしいか」というテーマのもと、小グループで話し合いました。その後の各グループ発表では「子どもたちの居場所をいかにつくっていくか」「大人が良いモデルとなる」「防犯・防災のための体制づくり」「学力支援のために日々の学校生活に入っていただく」「地域の素敵な名人に学ぶ機会を増やす」・・・等、大変多くの意見を共有することができました。大変和気藹々とした会になり、楽しく「熟慮」、そして「実践」とつながる会となりました。
 
 


12:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/08/25

感謝です!学校環境ボランティアの皆さんと

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 8月24日(土)に環境支援ボランティアの皆さんによる除草作業が行われました。お忙しい中
ですが、一月に1回の割合で学校をきれいにしていただいています。当日は暑い中でしたが、育友
会からも参加され学校の正門の回りやプール側の通路を大変きれいにしていただきました。26
日には前期後半が始まります。子どもたちの元気な笑顔に更に花を添えていただきました。
 

11:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/31

コミュニティ・スクール研修会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 本年度、本校学校運営協議会として初めて保護者・地域・職員(対象者約700人)に対しアンケートをしました。
 学校について思うよいところや課題・地域と学校との連携について・地域の資産についてなど、質問は多岐にわたり、それぞれ貴重なご回答をいただきました。その結果をもとに今後職員と運営協議会の皆さんで研修会を持ち、今後の取り組みについて検討します。よりよい学校での活動、地域の皆さんとともに進む歩みが一歩前進です。
 
08:36 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2018/06/05

第1回みほなんコミュニティ・スクールを開催しました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 5月30日に、本年度第1回目の美保南小学校地域創造学校運営協議会を開催しました。
 「美保南小学校地域創造学校運営協議会」正式名称は長いので、「美保南小コミュニティ・スクール」、さらに親しみやすく「みほなんコミュ・スク」で覚えていただけたらと思います。
 コミュニティ・スクールとは「学校運営協議会」を設置している学校のこと。
「学校運営協議会」には、①校長が作成する学校運営の基本方針を承認する、②めざす子ども像やその実現に向けての取り組みを協議する、③学校を評価するという3つの役割があります。
 今回の「みほなんコミュ・スク」では、鳥取市教育委員会の竹田先生がご来校くださり、コミュニティ・スクールについて分かりやすく説明してくださいました。


また、濵津校長先生からは「高い学力と生活力を持ち、ふるさと美保南地区を誇りに思う子どもを育てたい」という熱い思いとともに、今年度の教育方針についての説明があり、委員の方々に承認していただきました。
 昨年度から進めているあいさつ運動について、
「子どもたちはあいさつをしてくれるが、お父さん、お母さんはあまりしてくれない。地域全体ができるようにしていくことが大事。」
「あいさつはすべての基本なので、今年もあいさつを中心に進めていきたい。」
といったご意見や、
「あいさつのできる子どもは学力も高い。」
「あいさつができる家庭の子どもは親子関係もよい。」
といったあいさつの効用についてのお話も出ました。

委員の方々に給食を試食していただきながら、まずは「あいさつができる子どもを育てたい」という共通の目標に向かって、学校、保護者、地域が手を携えていくことを確認しました。
18:29 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2018/03/14

みほなんコミュ・スクだより第2号

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
みほなんコミュ・スクだより第2号です。
画像下のリンクをクリックすると拡大します。

みほなんコミュスクだより第2号.pdf
10:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/10/27

みほなんコミュ・スクだより第1号

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
みほなんコミュ・スクだより第1号です。
画像下のリンクをクリックすると拡大します。

みほなんコミュスクだより第1号.pdf
10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)