このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
鳥取県立倉吉西高等学校
鳥取県倉吉市秋喜20番地
TEL 0858-28-1811 FAX 0858-28-1812
E-mail
kuraw-h@mailk.torikyo.ed.jp
SINCE 1914
トップページ
校長室の窓から
進路
保護者の皆さまへ
卒業生の皆さまへ
中学生の皆さまへ
地域の皆さまへ
事務室より
いじめ防止基本方針
iframe
URLが登録されていません。
メニュー
トップページ
学校紹介
学校長挨拶
教育目標
沿革
校地
校歌
環境宣言(TEAS)
アクセス・連絡先
教育ビジョン(イメージ図)
校長室の窓から
学校行事
行事のお知らせ
西高祭
2015
2014
2016
2017
ふるさとラリー
フィールドワークイン関西
スキー・スノーボード研修
大学オープンキャンパス
国際貢献講演会
学習活動
教育課程
使用教科書
授業研究
人権教育
ボランティア活動
図書館
新着図書案内
倉西Library通信
CAN-DOリスト
進路
部活動・生徒会
生徒会活動
運動部
硬式野球
サッカー
自転車競技
陸上競技
弓道
バレーボール
バスケットボール
バドミントン
ソフトテニス
卓球
剣道
以前活動していた部
ホッケー
水泳
ハンドボール
ソフトボール
文化部
新聞
音楽
演劇
美術
茶華道
放送
解放研究
ボランティア活動
チャレンジグループ活動
S1
S2
S3
ステージ
S1
S2
S3
グループ
学習企画
単位制
奨学金
キャリア支援
生活支援
総務
保護者の皆さまへ
PTAより
広報部
人権教育推進部
ふれあい活動部
健全育成部
提出物(各種様式)
卒業生の皆さまへ
教育実習
中学生の皆さまへ
高校入学にあたって必要な経費
体験入学
スクールガイド
地域の皆さまへ
施設開放及び申請書類
セミナーハウスの利用
事務室より
高等学校授業料
学校徴収金の納付
各種証明書の発行
各種届・申請書類
出席停止について
フォトアルバム
尚操会
100周年記念事業
尚操会ホームページ
学校評価
いじめ防止基本方針
連絡・お知らせ
カウンタ
オンライン状況
オンラインユーザー
67人
ログインユーザー
0人
お知らせ
日誌
S1 チャレンジグループ活動
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2017/12/26
S1チャレンジグループ活動 新聞活用探究
| by
管理者2
新聞活用探究活動
12月21日(木)、6・7限にS1対象に新聞活用探究活動を行いました。
6限はリベラ教室で米田教頭先生による説明があり、新聞活用のねらいや方法を聞き、先輩の事例なども見せていただきました。7限は各ホームにもどり、各自で新聞の中から自分の興味関心のある記事を探し、記事をまとめ、考察をして発表できるようにまとめました。その後グループになってそれぞれの記事を発表し、感想を言ったりして新聞活用の実践を行いました。
【米田教頭先生より新聞活用の説明】
【自分の興味関心のある記事を選択】
【グループでそれぞれの記事を発表】
12:39 |
投票する
| 投票数(1)
2017/10/19
S1 プレゼンテーション技術研修会
| by
管理者2
S1 プレゼンテーション技術研修会
本日(10月19日)6限に鳥取短期大学 生活学科の 野津 伸治 教授においでいただき、プレゼンテーション技術について講演していただきました。
S1では、11月には今年自分が取組んだボランティア体験活動について発表します。また、今後も新聞活用発表会やチャレンジグループ活動発表会など、自分の考えをまとめて皆にプレゼンテーションする機会が多くあります。そこで、今回はプレゼンテーションをする上で、「何が大切なのか」「注意することはどんなこと?」「より分かりやすく伝えるためには」など、様々な視点でお話いただきました。講演では、生徒に「どんなチャレンジグループ活動を考えているの?」などと問いかけながら、分かりやすく話していただきました。
講師の 野津 伸治 先生
生徒に問いかけながらの講演でした
最後にBホームのホーム長が代表で謝辞
20:37 |
投票する
| 投票数(2)
2017/10/13
S1チャレンジグループ活動講演会
| by
管理者2
S1 チャレンジグループ活動 講演会
10月12日(木)に、地元倉吉のバッグ製造会社「バルコス」の社長 山本 敬 さんにおいでいただき、ステージ1の生徒に、社会人として働くことの意義や社会との接点を意識することの大切さなどについて講演していただきました。
バルコスは、創業当初より「倉吉」から「世界」に通用する商品を作ることを目標に掲げてハンドバックの製造・販売を中心に手がけられ、国内はもちろん世界各所に取扱店を持っておられる企業です。今回は「豊かな地方をつくるために」というテーマで、「豊かな状態とは?」「どうすれば豊かになるのか?」など生徒に問いかけながら、地方の価値を見直すことやものつくりに付加価値をつけることの大切さなど、示唆に富んだお話をしていただきました。
講演をしていただいた 山本 敬 社長
講演後の生徒の質問
生徒代表謝辞
10:02 |
投票する
| 投票数(2)
2017/06/12
S1チャレンジグループ活動講演会
| by
管理者2
6月8日(木)6・7限にチャレンジグループ活動の取組として講演会を実施しました。
今回は、鳥取県立倉吉総合看護専門学校の池尻先生に、「看護の仕事」について講演していただきました。
生徒は、とても熱心にお話を聞くと共に講演後の感想には、看護の仕事に限らず、どんな仕事に就くとしても大切なことは「相手の気持ちに気づくこと」「見たり感じたりしたことを言葉にすること」など、今後の行動を考えた記述がたくさんありました。
講師の池尻先生
看護の仕事について
診療の補助業務や日常生活の援助など
吉川さんの生徒代表あいさつ
18:54 |
投票する
| 投票数(0)
2017/01/26
チャレンジグループ活動「新聞活用」
| by
職員
S1 チャレンジグループ活動「新聞活用」
人文、経済、教育、医療、理工、農学のグループから自分の興味関心のある新聞記事を集め、要約し、自分の意見をまとめ、発表しました。発表者の意見に対して、意見を交わしました。これから各自がテーマをもって探究活動をさらに深めてゆきます。今回は初めて意見を述べ、意見交換しました。
17:08 |
投票する
| 投票数(0)
2016/12/06
S1チャレンジグループ活動「新聞活用」
| by
管理者2
12月1日(木)7限にチャレンジグループ活動の取組として「新聞の活用」を実施しました。
まず初めに、米田先生から新聞の活用について教えていただきました。生徒は、自分の興味・関心のある分野について今後研究を深めていきます。普段から新聞を読み、現代社会の出来事に興味を持ち、活字に触れることの大切さを学びました。チャレンジグループ活動個人研究の始まりです。
S1 興味・関心のある記事を読む生徒たち
12:41 |
投票する
| 投票数(3)
2016/09/19
S1 チャレンジグループ活動講演会
| by
職員
「高校時代に身につけておきたい力」
9月8日(木)株式会社METAL ONE より日高智明氏を招聘し、「やる気 どこから出てくる?」と題し、講演会を行いました。「かきくけこ」の頭文字。「ありがとう」という魔法のことば。夜明けはすべての人にやってくる。商社マンとして国内外で活躍されている現在も日本大使館同様に、各国での交流をはかりながら人と人をついでいく。その中で高校生にとって大切なこと。それは、挑戦すること。見てみたい景色に向かって少し背伸びをしてみる。講演中生徒の背筋が伸びてきました。生徒のやる気にスイッチが入った瞬間でした。
海外での活躍の中にある想いを語る日高氏
訪問した海外を世界地図で表すと。。。
講演会の事前紹介掲示
想いを日高氏に伝えてみよう!それも自分への挑戦!
講演後もアドバイスを求める生徒
事務室前には握手を求める生徒もいました。
現在も挑戦し続ける日高氏の眼力
心に響く言葉と日高氏の熱い想いにあふれた講演会でした。
12:10 |
投票する
| 投票数(2)
2015/09/04
チャレンジグループ活動報告(S1)
| by
管理者3
9月3日(木)地元倉吉でバックをデザインされ、広く世界に販売されている「バルコス」の社長、
山本敬さんより、働くことをテーマに講演いただきました。将来の日本の状況を予想しながら、
地方の価値を見直すこと、ものづくりに付加価値をつけることなど示唆に富んだお話を聞きました。
10:41 |
投票する
| 投票数(1)
2015/02/12
厚生病院見学 S1チャレンジグループ活動(医療グループ)
| by
職員
本日、6,7限のチャレンジグループ活動で、ステージ1医療グループの31名が厚生病院に施設見学・研修に行きました。最初、全員で病院の概要説明を聞いた後、3つのグループに分かれて施設見学をしました。病院では様々な職種のスタッフが働いていること、そして、そのスタッフが協働してチーム医療を実践していることなど、多くのことを学びました。厚生病院スタッフの皆さま、ありがとうございました。
16:37 |
投票する
| 投票数(4)
2014/06/19
S1チャレンジグループ活動
| by
管理者
本日6、7限のS1チャレンジグループ活動は、本校のOBでもある竹尾征二さんに「進路意識の大切さ」をテーマに
講演をしていただきました。
竹尾さんの体験に基づく言葉には、人生のヒントがいっぱい!生徒にも竹尾さんのエールが届いたと思います。
14:06 |
投票する
| 投票数(2)
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project