この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
   
 

お知らせ

湖東学校ホームページをリニューアルしました。今後は、下記のページにて情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

湖東中学校ホームページはこちら
 

カウンタ

COUNTER1208505

学校情報

680-0941

鳥取市湖山町北6丁目323番地

Tel(0857)28-1064 / Fax(0857)28-0041

Mail / koto-j(a)mailk.torikyo.ed.jp
※(a)を@に変えてください。
HPアドレス
http://www.torikyo.ed.jp/koto-j/

 

オンライン状況

オンラインユーザー3人
ログインユーザー0人

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

日誌

湖東日誌
12345
2022/03/19

1年女子Dance!Dance!Dance!

| by 管理者
1年生の女子が保健体育でダンスの学習に取り組んでいます。
3月18日(金)の授業で、その成果を披露する発表が行われていました。
 
 
 
どのグループも、振り付けやダンスの構成に工夫を凝らしていました。これまでの授業で協力して練習を重ねてきた様子がうかがえました。観客も、ペンライト代わりの蛍光ペンを振って、大盛り上がり。楽しいひとときでした。
15:51 | 投票する | 投票数(6)
2022/03/11

第75回 卒業証書授与式

| by 管理者
3月11日(金)令和3年度 湖東中学校 第75回卒業証書授与式を行いました。

 
 

214名の卒業生は、3年間の思い出を胸に、輝かしい未来に向かって巣立っていきました。
卒業生の今後の活躍を祈っています。卒業、おめでとう!
18:10 | 投票する | 投票数(6)
2022/03/10

同窓会入会式

| by 管理者
3月10日(木)3年生の同窓会入会式を行いました。
コロナ対策としてリモートで行うこととし、クラス幹事の生徒と、記念品受け取り、代表あいさつの生徒のみが会場に集まり、それ以外の生徒は教室で大型モニターで視聴するという形で行いました。
会長の 山根孝志さんがお越しくださり、記念品(卒業証書入れ)の授与やごあいさつをいただきました。
湖東中学校の同窓会員数は、卒業生だけで言うと、今年度の卒業生214名を加えて、なんと19,881名になります。
3年生は、同窓会の大先輩方の思いを受け止め、明日は湖東中学校を巣立っていきます。
   


同窓会入会式に続き、生徒会による「3年生を送る会」をリモートで行いました。
3年生の「思い出ビデオ」(大作でした!)を見たり、お世話になった先生からの祝辞を聞いたりし、懐かしい気持ちでいっぱいに・・・。生徒会長 森さんからの心のこもったあいさつにも感動しました。
最後は、生徒会執行部員が各教室に行って、お花の贈呈をしました。
リモートではありましたが、後輩たちの先輩に対する感謝の気持ちや激励の思いは、しっかり伝わったことと思います。生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。
 
 



17:44 | 投票する | 投票数(3)
2022/03/09

もうすぐ卒業式です

| by 管理者
卒業式を目前にした3月9日(水)、この日は県立高校一般入試の2日目で、3年生は休業日でしたが、3年生の有志が、午前に愛校作業に来てくれました。
教室や廊下、生徒玄関やトイレなどをもくもくと、一生懸命掃除をしてくれていました。
お世話になった校舎への感謝、ここではぐくんだ友情や大切な思い出など、きっとたくさんの思いが胸に浮かんだことと思います。
 
 
 

午後は、1、2年生が卒業式の準備をしました。
2年生は会場づくりと周辺整備、1年生は3年生が当日使うところの掃除です。
卒業式に1、2年生は参加しません。その分、3年生にとって人生の門出となる卒業式がすばらしいものになるよう、力を尽くしてくれました。
 
 
 

17:19 | 投票する | 投票数(2)
2022/03/07

3年生卒業に向かって

| by 管理者
3月4日(金)は、3年生にとって最後の教科の授業の日でした。
3月7日(月)が3年生のみ臨時休業日となったためです。
どのクラスにも、真剣な学びがありました。また、教室には、静謐でありながら温かさ、優しさを感じる空気がありました。
義務教育の授業が終わったと思うと、感慨深いですね。
3年生は、これから県立高校入試、そして卒業式に向かっていきます。
 
 
 
 
18:05 | 投票する | 投票数(1)
2022/03/03

3年生、タイレル先生の最後の授業

| by 管理者
3月1日(火)、3年生のクラスが、タイレル先生との最後の英語の授業を行っていました。
中学校生活最後のイングリッシュ アクティビティは「The RACE」。
多目的室のあちこちにミッション・コーナーが作られており、グループで回ってそれぞれの課題をクリアしていきます。
英単語を作ったり、英作文をしたりして頭を働かせてクリアするものもあれば、紙コップタワーや風船運びなど体を使ってクリアするものもあり、仲間と協力して挑戦するたくさんのミッションを、タイレル先生が3年生のために考え、準備してくださっていました。
3年生は、とても楽しそうで、笑顔があふれていました。
タイレル先生、ありがとうございました!
 
   

 
12:36 | 投票する | 投票数(5)
2022/02/22

2月24日(木)の時間割のお知らせ

| by 管理者

2月24日(木)の時間割をお知らせします。


20:01 | 投票する | 投票数(3)
2022/02/17

第2回リモート授業を行いました

| by 管理者
2月16日(水)1、2年生がタブレットを家に持ち帰り、第2回目のリモート授業を行いました。
2回目だけあって前回よりもスムーズにつながり、出席をとるとさっそく授業開始!
スライドに写された問題を解いたり、自分の考えを順番に発表しあったり、グループ活動をしたりと、今回はさらにさまざまな授業の形態がありました。中には、いつもの授業のように元気に発表する生徒の声が飛び交う学級も・・・。どの授業も、生徒も先生もとても楽しそうでした。
  
  
 
17:11 | 投票する | 投票数(4)
2022/02/15

生徒会による新入生説明会

| by 管理者
2月15日(火)14:35から生徒会による新入生説明会がありました。
例年校区の小学6年生を対象に、中学校を会場として行っていましたが、コロナ対策で今年度はリモートで各小学校とつながり、オンラインで交流しました。初の試みです。
生徒会執行部員が、生徒会の仕組みや大切にしている取り組み(みそあじ、仲間とのきずな、地域とのつながり)、「授業スタンダード」についてなど、クイズを交えながら説明をしました。オンラインということで、生徒会執行部の生徒たちはいつも以上に準備を念入りに行い、本番もすごく緊張していましたが、6年生がクイズで盛り上がってくれている様子がモニター越しにも伝わってきて、うれしそうな様子に・・・。最後は笑顔で「お見送り」をしました。
 
  
 
副会長 竹本さんが、新入生にも大切にしてほしいこととして、「次にやることを想像して行動する。」「時間を守る。」「部活動に一生懸命取り組む。毎日、全力で。」を伝えました。執行部員の熱い思いはきっと伝わったことと思います。
このオンラインの説明会で、来年度の新入生が、生徒会について興味を持ったり、湖東中学校での学校生活が楽しみになったりしてくれるといいですね。
新入生との出会いの春を楽しみに待っています。
17:56 | 投票する | 投票数(2)
2022/02/15

交通事故を減らす対策を考えよう

| by 管理者
2月14日(月)3年生の数学で、交通事故を減らすために何が必要か、真剣に考えている学級がありました。
授業のめあては「交通事故対策予算の割り振りを決め、町議会に提案する準備をする」。
前時に、交通事故がいつどこでどのようなことが原因で起こっているか、事故を減らす方法について考え、本時は仮説の検証です。
生徒はタブレットに自分の考えを書き込み、意見を交換し合っていました。
タブレット学習が当たり前になり、こんな使い方もあるのだなと感心しました。
  

17:31 | 投票する | 投票数(2)
12345

お知らせ

【3月行事】

7日(月)3年臨時休業日
8日(火)・9日(水)県立高校一般入試
8日(火)1・2年実力テスト

10日(木)3年生を送る会
     同窓会入会式

11日(金)卒業式
     ※1・2年生は臨時休業日
14日(月)
県立高校一般追検査
17日(木)県立高校合格発表

24日(木)修了式 









引き続き「3密」を避け、感染予防対策
(毎朝の検温、手洗い・マスクの着用の徹底、教室の換気、職員による放課後の消毒作業など)を取ります。今後とも、マスクの着用は相手に対するマナーとして、自分を感染から守る意味でも必要と考えます。手洗いの励行、朝の検温・マスクの着用については、引き続きご家庭のご協力をお願い致します。ご理解とご協力をお願いいたします。

eラーニング&学習支援コンテンツ.pdf・・・家庭学習を工夫したい時など有効活用できるサイトです!!



 

新しい学習指導要領