このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
ようこそ鳥取湖陵高校へ
メニュー
トップページ
校長室より
学校紹介
沿革
校歌
校章
制服
交通案内
学校評価
お知らせ
各科紹介
食品システム科
トピックス 平成29年度
東京アンテナショップ販売実習の予告
東京販売実習の訂正
トピックス 平成28年度
校内実物鑑定競技会を行いました
1学期の様々な実習
海藻肥料スイカに関する記事が新聞に掲載された
高校・大学(鳥取大学)交流事業を実施
東京アンテナショップ販売実習の予告
農水省の広報誌に掲載されました。
トピックス 平成27年度
“わったいな”での生産物販売実習
マチナカ学園祭で販売しました。
鳥取大学での講義受講および施設見学をしました
東京アンテナショップ販売実習の予告
2年生クリスマスケーキ・デコレーション実習
東京アンテナショップ販売実習をしました
海岸漂着ゴミの回収調査を実施しました
トピックス 平成26年度
北中学校での出前授業
東京アンテナショップ販売実習の予告
「マチナカ学園祭 in PALETTE」で販売しました。
食のみやこ大漁収穫感謝祭に参加しました
クリスマスケーキ製造実習をしました
農業高校対抗料理コンクールでグランプリを獲得
新しいアンテナショップで販売実習しました。
3年生の課題研究発表会を実施しました。
専門高校成果発表会で展示・販売をしました。
トピックス 平成25年度
今年の実習あれこれ
公開授業を実施しました
「食の検定」を行いました
アンテナショップ販売実習は12月です
1年の上級学校見学
インターンシップ報告会を実施。
クリスマスケーキ製造実習をしました。
東京販売実習のお知らせ
自学科選択生で色々作りました
東京販売実習報告
湖山西公民館みそ作り
食品システム科トップページ
緑地デザイン科
緑地デザイン科トップページ
農場
庭園集
坪庭
花と緑のフェア
白兎会館
緑地デザイン科の活動状況
緑地デザイン科の活動状況(編集中)
電子機械科
概要説明
教育課程
進路について
県内企業紹介
資格/検定
専門コースの学習
特色ある活動
トピックス
2014砂丘イリュージョン
2013校内イルミネーション
2014高大連携授業
人間環境科
情報科学科
こりょっピ通信
各科の活動状況
人間環境科
電子機械科
食品システム科
緑地デザイン科
情報科学科
共通
進路指導
学校活動
トピックス
生徒会
保健部
家庭クラブ
農業クラブ
図書室より
図書室(旧)
図書館通信
教育相談
iPadの活用
農業クラブ(旧)
生徒会(旧)
行事予定
部活紹介
陸上競技部
バレーボール部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
バスケットボール部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
テニス部
ソフトテニス部
男子ソフトテニス部の紹介
女子ソフトテニス部の紹介
H29年度の活動状況
総体地区予選の結果
県高校総体の結果
市ソフトテニス協会会長杯の結果
東部地区選手権の結果
新人戦地区予選の結果
県新人戦の結果
市インドア高校の部の結果
H28年度 活動状況
4月当初の各種大会結果
総体地区予選の結果
鳥取ランキング大会の結果
県総体の結果
山陰選手権の結果
新チームでの大会結果
県クラブ対抗選手権大会の結果
中国大会の結果
新人戦地区予選の結果
県新人戦の結果
鳥取市選抜インドア高校の部の結果
H27年度 活動状況
県国体一次予選
総体地区予選
県高校総体
中国大会
鳥取市協会会長杯
東部地区選手権
東部地区学校対抗戦
新人戦地区予選
尾坂杯ソフトテニス大会
鳥取県ソフトテニス選手権大会の結果
県新人戦
県高校選抜ソフトテニス大会
鳥取市選抜インドア大会高校の部
中国新人大会
県高校インドア大会
日本海高校ソフトテニス大会
H26年度 活動状況
国体一次予選
総体地区予選
県高校総体
トピックス
ケーブル・テレビの取材を受けました
中国高等学校選手権大会
東部地区選手権大会
新人戦地区予選
県新人戦
鳥取市インドア大会
H25年度 活動状況
総体地区予選の結果
県総体の結果
中国大会の結果
東部地区選手権の結果
学校対抗戦の結果
新人戦地区予選の結果
県選手権大会ジュニアの部の結果
県新人戦の結果
市インドア高校の部の結果
市選抜インドア一般の部予選の結果
H24年度 活動状況
国体一次予選の結果
総体地区予選の結果
鳥取ランキング大会の結果
県総体の結果
東部地区選手権の結果
学校対抗戦の結果
新人戦地区予選の結果
尾坂杯の結果
東伯クラブ杯の結果
県新人戦の結果
H23年度 活動状況
県シングルス大会の結果
総体地区予選の結果
県総体の結果
東部地区選手権の結果
学校対抗戦の結果
新人戦地区予選の結果
県新人戦の結果
鳥取市インドア選手権の結果
因美カップの結果
H22年度 活動状況
総体地区予選の結果
県総体の結果
東部地区選手権の結果
学校対抗戦の結果
新人戦地区予選の結果
県新人戦の結果
鳥取市インドア選手権の結果
H21年度 活動状況
総体地区予選の結果
総体の結果
東部地区ソフトテニス選手権大会の結果
学校対抗戦の結果
新人戦地区予選の結果
県新人戦の結果
卓球部
サッカー部
男子サッカー部
女子サッカー部
硬式野球部
弓道部
ウェイトリフティング部
ボート部
バドミントン部
山岳部
Alpain
Climbing
活動報告2013
2013中国大会予選
合宿大山 2013.9
活動報告2014
2014新人戦
2014 高校総体
合宿 氷ノ山 2014.7
2014中国大会
活動報告2015
2015新人戦
フェンシング部
自転車競技部
吹奏楽部
部落解放研究部
美術部
ハンドメイド部
茶道部
華道部
吟詠剣詩舞部
放送部
写真部
科学技術研究部
ボランティア部
囲碁部
ダンス部
部活動年間計画
いじめ防止基本方針
環境への取組
環境宣言
PTA清掃活動
過去の管理係
事務室より
事務室からのお知らせ
各種証明書の発行について
紹介新聞記事
紹介新聞記事について編集中
新聞(旧)
同窓会より(卒業生の皆さんへ)
旧ホームページについて
中学生の皆さんへ
保護者の皆さんへ
学校保健安全法にもとづく出席停止
在校生の皆さんへ
カレンダー
2021
03
日
月
火
水
木
金
土
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
iPad活用日記
iPad活用日記
お知らせ
観葉植物の入れ替えと手入れのために県庁に行きました。
3月17日(火)に鳥取県庁教育長室の観葉植物の手入れと、入れ替えを行いました。本校で栽培管理している
ゴムノキ、ベンジャミン、アレカヤシ、ドラセナワーネッキーなどを使いました。 生徒は緊張した面持ちながら、手際よく作業を進めてくれました。
本校から様々な観葉植物を運び込みました。 狭い通路を通るので作業も一苦労です。
普段より少し緊張した面持ちです。 普段の実習通り手際よく作業を進めてくれました。
お知らせ
湖東中学校との連携事業で卒業式にフラワーウォールを飾りました。
3月10日(火)の湖東中学校の卒業式にフラワーウォールを飾らせていただきました。連携事業の中で湖東中学校の生徒さんが
本校の生徒に教わりながら種まきをして、鉢あげをした苗を大事に育てて作ったビオラを使っています。
デザインも本校の生徒が授業の中で設計してくれました。毎年連携事業で行っている取り組みですが今年は特に花咲きが良かった
ようで中学生も「すごい」「まいた種がこんなに大きくなったんだ」と喜んでくれていました。
本校の生徒が雨が降る中、頑張って設置してくれました。 1000鉢以上のビオラを使っているのでトラック2台総動員で運びました。
下から順番に慎重において行っています。 もう少しで完成です。デザインが見えてきました。
生徒のデザイン案のとおり「祝♡卒業」の文字になりました。右端は湖陵高校のマスコットキャラクター「こりょぴー」です。
お知らせ
緑地デザイン科1年生全員でコサージュを作成しました。
先日に引き続き、2月6日(金)緑地デザイン科1年生の授業でコサージュの制作を行いました。
花材はデンファレ、かすみ草、レザーファンを使い、生徒一人ひとりが、慣れないながらも必死に
、ワイヤリング、テーピングをおこないつくりました。
初めての作業のため生徒は真剣に説明を聞いています。 慣れないながらも一人ひとり真剣に取り組んでいます。
写真のように花材をワイヤとテープで加工します。 初めてでしたが、全員無事に完成することができました。
お知らせ
緑地デザイン科1年生全員でフラワーアレンジメントを作成しました。
2月5日(木)緑地デザイン科1年生の授業でフラワーアレンジメントの制作を行いました。
花材はチューリップ、カーネーション、かすみ草、スイートピー、千両、レザーファンで、ドーム型になるよう
生徒一人ひとりが、説明を聞きながらフローラルフォームにバランス良く花材を挿していきました。
フローラルフォームの使い方を説明しているところです。 一人ひとり必死に考えながらアレンジメントしています。
花のバランス、挿し方の基本を一つ一つ説明しながら進めています。 全員、上手にフラワーアレンジメントを完成させました。
お知らせ
公立学校共済の宿泊施設『白兎会館』のロビーに緑地デザイン科の
課題研究を中心としたの一年間の取組を
展示させていただきました。是非ご覧ください。
緑地デザイン科の1年間の課題研究の成果をポスターにしたものです。
また、前の方には本校で栽培しているシクラメンを飾らせていただきました。
お知らせ
公立学校共済の宿泊施設『白兎会館』のロビーに緑地デザイン科のインドアガーデン常設展示場を
設けさせていただいております。今回はクリスマスをテーマにしています。是非ご覧ください。
クリスマスシーズンに合わせて装飾しました。ゴールドクレスト、ポインセチアやポトスなど本校で育てている観葉植物を使いました。
また背景も生徒が書いています。是非ご覧ください。
お知らせ
小学校交流事業を湖山西小学校、湖山小学校それぞれで行いました。
11月20日(木)に緑地デザイン科1年生38人が2グループに分かれそれぞれ、湖山西小学校と
湖山小学校で交流事業を行いました。
高校生が先生役となり、小学生がプランターへビオラとチューリップの球根を植え付けました。
小学生は高校生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら楽しそうに寄せ植えを作っていました。
また、高校生は普段慣れない教えるということに戸惑いながらも、伝え方をいろいろ工夫しており、
今回の交流学習を通して一回り成長したように感じました。
湖山西小学校の様子
高校生が司会進行を行い開会式が行われました。 植え付け方を事前につくった紙芝居を使って説明しています。
湖陵高校で作った色とりどりのビオラを選んでいます。 完成いたものを中庭に並べました。チューリップが咲くのが楽しみです。
湖山小学校での様子
事前にポスターを作って植え付け方を説明しました。 高校生一人ひとりが先生役となり植え付け方を教えています。
お知らせ
第13回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに本校生徒が参加しました。
11月8日9日に宮城県で開催された
全国産業教育フェア・第13回高校生フラワーアレンジメントコンテストに鳥取県代表として緑地デザイン科2年 西山 優花さんが出場しました。入賞はなりませんでしたが、全国大会の雰囲気を感じ、更にレベルの高いアレンジメントを見ることができ、良き経験になったと思います。
お知らせ
花のまつり2014、第17回鳥取県フラワーデザイン競技会で本校生徒が3位になりました。
10月24日(金)~26日(日)に実施された
フラワーデザイン競技会に
本校から以下の4名の生徒が
参加しました。
1年 緑地デザイン科:谷口舞華
2年 緑地デザイン科:大谷遥、西山優花
3年 緑地デザイン科:竹内歩
そのうち 3年生の竹内歩さんが見事3位となりました。
お知らせ
公立学校共済の宿泊施設『白兎会館』のロビーに緑地デザイン科のインドアガーデン常設展示場を
設けさせていただいております。今回はハロウィンをテーマにしています。是非ご覧ください。
ハロウィンのインドアガーデン
入口の門から続くレンガ敷きの組み方に工夫を凝らしました。
背景やジャック・オー・ランタンなどすべて手作りです。観葉植物は
学校で育てているアナナスの葉の縞模様や、色がハロウィンにピッタリです。
10月いっぱい展示していますのでご覧ください。
お知らせ
湖東中学校と園芸交流を行いました。
9月17日 本校の農場で、緑地デザイン科草花専攻の3年生8名と湖東中学校の2年生12名とで交流を行いました。内容は湖東中学校の卒業式用のフラワーウォール(花飾り)用のビオラの種まきと、鉢あげです。
本校の3年生が各テーブルごとで中学生に作業の方法を教えてくれました。中学生は将来の進路のこともあり、高校のことに興味津々で各テーブルでいろいろと質問して話が盛り上がっていました。
また、この様子は日本海新聞社の記事に掲載されました。
記事は次のリンクから見ることができます⇒リンクへGO
ビオラの種はとても小さいですが、一粒一粒丁寧にまいてくれました。難しいところは高校生が手伝いながら作業を進めていました。
前回の交流の時に種をまいたビオラの苗が大きくなりました。これをポットに植え替えていきます。
各テーブルでいろいろ話をしながら作業を進めていました。
お知らせ
平成26年度 鳥取県農業クラブ連盟
フラワーアレンジメント競技会に参加しました。
8月25日に鳥取県立日野高等学校で行われたフラワーアレンジメント競技会に
本校から3名の生徒が参加しました。結果は以下のとおりです。
・最優秀賞 2年緑地デザイナ科 西山 優花
・優秀賞 2年緑地デザイナ科 大谷 遥
最優秀賞 2年 西山 優花
優秀賞 2年 大谷 遥 3年 竹内 歩
お知らせ
公立学校共済の宿泊施設『白兎会館』のロビーに緑地デザイン科のインドアガーデン常設展示場を
設けさせていただきました。是非ご覧ください。
初夏の創作インドアガーデン
夏の暑さを忘れさせるような涼しげな水や緑を演出しました。
ビー玉の海や水の波紋で水の青を表現し、蹲踞(つくばい)や鹿威し(ししおどし)で音を
表現し、岩やコケで山奥の静かな原風景を想像させます。また、京傘の赤は目を引き
ますし、潜んでいる蛙なども注目です。
緊急連絡掲示板
[参考]
荒天(警報発令)時の対応について.pdf
(H30.9改定)
災害支援について
お知らせ
◎令和3年度教科書採択状況
ご質問は下記のメールアドレスまで!
koryou-h@mailk.torikyo.ed.jp
「ふるさと納税」について
PDFファイルをご利用になるには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は下のアイコンからダウンロードしてご利用ください。
注意
LINEアカウント乗っ取りによる「電子マネー購入詐欺事犯」に関する注意喚起の文書が県警察本部より届いています。十分に気をつけてください。
LINE乗っ取り注意喚起【チラシ】.pdf
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project