レゴロボットの全国の決勝大会(WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB)に出場する、11チームに選抜されました!大会ホームページ→
レギュラーカテゴリの決勝大会進出チーム決定!【本校チーム】 ゼッケン番号:110 チーム名:MI(エムアイ)
※チームの選手のメンバー構成(3名)が、電子機械科(M科)と情報科学科(I科)の生徒であるため、チーム名を「MI」としました。

↑ 競技フィールド
大会は、ロボット(サイズ250mm×
250mm×250mm以内)が、モノを所定の場所に運ぶなどして得点が入り、得点で順位が付きます。同点の場合は、競技時間の短いほうが良いです。ロボットの動作は事前にプログラミングされていて、実際の競技のときは、選手はスタートボタンを押すだけです

本年度の大会は、新型コロナウィルス感染症拡大のためオンラインの大会となりました。

↑ 会場は本校で、オンライン大会のためロボットの様子を常時撮影します。
11月28日(土)と29日(日)に、全国の決勝大会に出場するための、選考会がオンラインで開催されました。高校生が所属しているシニアのカテゴリーでは、全部で70~80チームのエントリーがあったようです。
Zoomを使ったオンラインの大会で、各チームがロボットを常時撮影しながら、本部のかけ声とともに一斉にロボットをスタートをさせました。1回目のチャレンジは、センサーの接続が悪くリタイア。2回目のチャレンジでは、練習していたとおりのロボットの動きで、満点の得点ではありませんが、本校のチームでのベストの得点を得ることができました

そして、12月1日に決勝大会に出場するチームが発表になり、本校のチームが決勝大会に出場することが決まりました。
12月12日(土)の決勝大会(WRO Japan2020 決勝大会 on the WEB)は、YouTubeでライブ配信されるようです。配信アドレスは、大会当日に、大会ホームページで発表になるようです。
高校生部門だけでなく、中学生部門や、小学生部門もあります。ロボットやプログラミングなどに興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか?
大会ホームページ(WRO Japan)