
県立鳥取湖陵高等学校の進路指導部は、キャリア教育推進部に改編されました。
先日のPTA総会時に昨年度の進路実績と本年度の進路方針等について、進路指導資料をお配り
しました。本年度の進学希望は、概ね進学と就職の割合が6:4となっています。3年生には、自身の進路実現に向けてしっかり取り組んでほしいと思います。1・2年生も早期に進路の方向性が決定できるように保護者・教職員等と話の時間を持ってください。
昨年までの進路実績等の進路指導資料を希望される保護者の方は、お子様を通してキャリア教育推進部職員に申し出てください。
これから、不定期になるとは思いますが、キャリア教育に関する解説や本校の進路指導について紹介して参ります。ご一読ください。
1 キャリア教育(の定義)
一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な能力や態度を育成することを通して、キャリア発達を促す教育をいいます。
2 キャリアとは・・・
人は、他者や社会とのかかわりの中で、職業人、家庭人、地域社会の一員等、様々な役割を担いながら生きています。これらの役割は、生涯という時間的な流れの中で変化しつつ積み重なりつながっていくものです。この役割の中には、所属する集団や組織から与えられえたものや日常生活の中で特に意識せず習慣的に行っているものもありますが、人はこれらを含めた様々な役割の関係や価値を自ら判断し、取捨選択や創造を重ねながら取り組んでいます。
人はこのよう自分の役割を果たして活動すること、つまり「働くこと」を通して人や社会にかかわることにより、そのかかわり方の違いが「自分らしい生き方」となっていきます。
このように、人が、生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分と役割の関係を見いだしていくつらなりや積み重ねが、「キャリア」の意味するところです。
3 キャリア発達とは・・・
社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を「キャリア発達」といいます。