学校名
 

フォトアルバム

現在作成されているフォトアルバムはありません。

日誌

どろんこだより
12345
2022/07/27

第1学期終業式

| by 北谷小管理者
 7月27日(水)、第1学期の終業式を行いました。
 校長先生の話では、1学期の学校生活を振り返り、各学級のがんばりに表彰状が贈られました。

 児童発表では、1学期にがんばったことや夏休みの抱負について、各学年の代表児童が発表をしました。全校に伝えようと、全員が大きな声を意識して発表しました。一生懸命に取り組む姿が、とても素晴らしかったです。
 
 明日から、32日間の夏休みが始まります。新型コロナウイルス感染症が急拡大する中でもあります。子どもたちが健康で安全、そして思い出深い夏休みを過ごすことができますよう、引き続きの感染防止対策をはじめ、保護者・地域の皆様の見守りをお願いいたします。
 1学期間、皆様には本校教育へのご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
12:57
2022/07/25

大豆の土寄せ

| by 北谷小管理者
 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「わたしたちの北谷」です。北谷地区の自然環境や文化・伝統について学習します。
 その中の一つに「こも豆腐」があります。北谷地区の「こも豆腐」は、冠婚葬祭など特別な日にふるまわれてきた郷土料理です。ニンジンやゴボウを彩りよくはさんだ豆腐を、こもに包んでゆでて作ります。
 この「こも豆腐」作りに向けて、3年生は学校そばの畑で大豆を育てています。6月初旬に種まきをし、大きく育ってきました。今回は、苗が倒れないように株元に土寄せをしました。
 
 地域コーディネーターの椿さんに、大豆の根の特徴や土寄せの仕方を分かりやすく教えていただきました。
 
 一人が一畝ずつ育てています。
11:24
2022/07/25

ぬのこクラブ奉仕作業

| by 北谷小管理者
 24日(日)ぬのこクラブの奉仕作業が行われました。午前8時から13名の方々にお世話になり、学校敷地内ほぼ全域の除草作業をしていただきました。
 

 約2時間の作業で、よく伸びていた雑草をきれいに刈っていただき、校地内をすっきりときれいにしていただきました。ぬのこクラブの皆様、本当にありがとうございました。
11:20
2022/07/21

佐々木文庫

| by 北谷小管理者
 本校の図書館には、“佐々木文庫”があります。本校の卒業生で、童話作家の佐々木智子さんをたたえ、本校を舞台にした児童書『ふしぎなヒマラヤスギ』の出版を機に、平成30年2月に設置されました。
 設置以来、毎年、1年生一人一人にメッセージを添えて『ふしぎなヒマラヤスギ』を1冊ずつ、さらには佐々木さんが選書してくださった本を寄贈していただいております。
 今年も贈呈いただき、児童朝会で贈呈式を行い、全校児童に紹介しました。
 

 
17:59
2022/07/20

夏の交通安全県民運動

| by 北谷小管理者
 7月11日(月)から20日(水)までの10日間、夏の交通安全県民運動が実施されました。期間中は、たくさんの地域・保護者の方々に、早朝より児童の登校を見守っていただきました。27日(水)の第1学期終業式まで、まだ1週間ありますが、これまで事故なく元気に過ごすことができました。日頃より、児童の安全を見守ってくださる地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 学校では、各クラスでの学級指導と各地区担当による登校班指導を行いました。夏休み中も交通安全に対する意識を継続し、明るく元気に過ごしてほしいと思います。引き続き、地域・家庭での見守りをお願いいたします。
11:07
2022/07/15

第2回 避難訓練(不審者対応)

| by 北谷小管理者
 7月15日(金)、第2回避難訓練を実施しました。今回は、不審人物が校舎内に侵入してきた場面を想定して行いました。倉吉警察署生活安全課から、2名の警察官の方においでいただき、職員の対応の仕方や児童の避難の様子をご覧いただき、様々なアドバイスをいただきました。
 また、児童が町で不審者に出会ったり、声をかけられたりした際の対処法についてお話ししていただきました。
 
 防犯の合言葉『イカのおすし』は、ほとんどの子が覚えており、しっかりと浸透しているようです。いざという時に自分の身を守ることができるよう、ご家庭でもご確認ください。
 本日、倉吉警察署より『子どもの ぼうはん ハンドブック』と『イカのおすし 伝えるマグネットボード』をいただきました。全児童が持ち帰りますので、ご活用ください。
14:15
2022/07/14

新型コロナウイルス対策と対応について

| by 北谷小管理者
 感染力の強いBA.5系統の急拡大により、中部地区に「感染拡大注意情報」が発出されております。引き続き新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。
 厚生労働省のチラシと資料を掲載しましたので、再度ご確認をお願いいたします。

厚生労働省 チラシ「お子さまが新型コロナウイルスに感染した際の対応について」.pdf
厚生労働省 別添1「新型コロナウイルス対策~子どものいるご家族へ~」令和2年5月12日版.pdf
15:20
2022/07/12

学校計画訪問

| by 北谷小管理者
 7月11日(月)、倉吉市教育委員会学校計画訪問がありました。小椋教育長をはじめ、教育委員の方々にご来校いただき、学習参観を中心に、学校の様子を視察していただきました。
 その中に、6年生の児童代表と教育委員の方々との意見交換がありました。北谷小学校や北谷地区のよさ、学校の様子や課題について、委員の方々からいろいろな質問がありました。子どもたちは、落ち着いて考えをまとめ、自分の言葉でしっかりと答えることができました。一生懸命に伝えようとする姿はとても素晴らしく、委員の皆様からもたくさん褒めていただきました。


 
 全体会では、教育委員の方々から、様々な視点でのご意見をたくさんいただくことができました。今後の学校運営や教育活動に生かしていきたいと思います。
13:42
2022/07/07

北谷小学校の七夕

| by 北谷小管理者
 7月7日、七夕です。
 全校朝会では、“節句”についてお話ししました。笹の節句「七夕」の節句料理は「そうめん」です。無病息災を願って食べることを話しました。
 給食は、星形ハンバーグに星空サラダ、魚そうめんの入った七夕スープに七夕ゼリーという七夕メニューでした。みんなおいしくいただきました。
 
 今年も、北谷コミュニティセンターからお声がけをいただき、『七夕大作戦』と題して、全校児童が七夕飾りづくりに取り組みました。
 
 
 
 七夕飾りは、7月8日に三江の番田稲荷へ奉納されます。
 みんなの願いが叶うといいですね。
18:36
2022/07/06

3年生 子持壺づくり

| by 北谷小管理者
 7月6日(水)北谷工芸館にて、北谷コミュニティセンターの岩垣館長さんにご指導をしていただき、3年生が子持壺づくりに挑戦しました。

 
 
 岩垣館長さんから、「100年後に、国宝になるかもしれないような、個性あふれる素敵な子持壺を作ってくださいね。」と励ましをいただきながら、一人一人が自分だけの子持壺づくりに熱心に取り組みました。
 
 全員が、オリジナリティー豊かな子持壺を作ることができました。
 本日は成形までを行いました。この後は、乾燥後に素焼き、そして釉薬をかけて本焼きとなります。次回の作業は、2学期の予定です。
17:59
12345

お知らせ

令和4年度の主な行事予定
 4月12日(火)始業式
 4月13日(水)入学式
 4月26日(火)4月参観日・PTA総会
 5月 2日(月)遠足
 5月21日(土)運動会
 6月14日(火)
6月参観日

 7月22日(金)個人懇談
 7月27日(水)1学期終業式
 8月29日(月)2学期始業式
 9月 9日(金)参観日
10月15日(土)学習発表会
11月26日(土)どろんこ祭
12月 6日(火)参観日 
12月23日(金)2学期終業式
 1月10日(月)3学期始業式
 1月26日(木)参観日
 2月28日(火)個人懇談
 3月17日(金)第149回卒業証書授与式
 3月24日(金)修了式