令和4年度 学校教育計画
1 教育目標
(1) 校 訓 『 清く さとしく たくましく 』
(2) 教育目標 心豊かで 主体的に学び たくましく生きる子どもを育てる
2 めざす学校
ふるさと上小鴨が大好きで,生き生きと協働して学び,自己実現を図る子ど
もを育成する学校
3 めざす子ども像 「清く さとしく たくましく」
清 く
(豊かな心)
心豊かに感じ,相手を尊重し,共に取り組む子ども ・人(児童同士,他校児童,地域人材など),もの(地域自然,文化など),こと(学級力会議,行事など)と豊かにかかわる。
・自分や友だちのよいところを見つけようとする。
(良いところを認め合う活動を学級・学校全体で取り組む)
・相手の気持ちや心の痛みが分かり,正しいことを判断し行動できる。
・心の通う言葉遣い(認める,支える,高め合う)ができる。
・笑顔であいさつ、靴を揃える。
さとしく
(主体的な 学び)
主体的に取り組み,自分の思いや考えを豊かに伝え,協働して学ぶ子ども
・学びの楽しさが分かり,主体的に課題に取り組み,進んで学ぶ。
・課題に向き合ったり,話し合ったりして,自分の考えを持つ。
・タブレット等を積極的に活用し、問題解決できる。
・基礎・基本の知識や技能を身につける。
・思ったこと、考えたことなどを豊かに表現できる。
・身につけた知識技能を活かし,思考,判断,表現し,協働して課題を解決できる。
たくましく
(健康な心と体づくり)
心身ともに健康で,自律してたくましく生きる子ども
・運動に親しみ,進んで体を鍛える。
(毎朝のランニング・なわとび)
・生活リズムを自己管理し健康な生活ができる。
(早寝早起き朝ごはん・時間を決めて勉強・メディアの自己管理)
・安全な生活を送る態度を身に付ける。
・何事も根気よく最後までやり抜く。
4 めざす教師像
① 教育的愛情のある教師
(子どもと語り,一緒に汗し,本気で褒め,心を耕す教 師)
② 学び続ける教師
(自分を磨き,学び続け,社会の変化に対応しチャレンジする教師)
③ 協働する教師
(仲間として語り合い,チームとして指導にあたり,報告・連絡・ 相談する教師)
④ 信頼される教師
(授業改善により確かな学力をつけ,保護者と共に子どもを育てる教師)
⑤ 自分の強みをもつ教師
(自分の持ち味や仲間のよさに気づき,同僚にアドバイスできる教師)
5 本年度の学校経営の重点(学校評価の4項目)
子どもの姿を通して,成果の「見える化・点数化」に努める
(1)豊かな心育成プロジェクト(清く)
① 人,もの,ことと豊かにかかわる教育活動の充実
・児童の自己肯定感を高める(学級・学校全体での良いところを認め合う取り組み)
・人(子ども同士,なかよし班活動,異学年交流学習,他校との交流(交流学習)
など)
・もの(地域の自然や文化などの地域教材など)
・こと(学級力会議,子どもたちの思いのあふれた各行事など)
②支持的風土のある学級づくりと仲間づくり
・良いところを認め合う学級・学校全体の取り組み
・道徳教育,人権教育の推進
・『学級力』の向上 ・hyperQUの活用 ・縦割り班活動の充実
③心のこもった挨拶,靴を揃える,真面目な掃除,時間厳守
・子ども・保護者・地域と一緒に実践する挨拶運動
・掃除は「だ・い・じ」
・時間を守った安定した生活
④いじめ・不登校等の未然防止とチームでの早期
・スクールカウンセラーをはじめ関係機関と連携した不登校等の対応の充実
・心のアンケート,くらしのアンケートの活用と教育相談週間の実施
(2)主体的な学びプロジェクト(さとしく)
①主体的・対話的で深い学びの上小鴨バージョンの構築
・生活科・総合的な学習をを中心とした主体的・対話的で深い学びの視点に沿った,授業実践,授業改善
・「めあて」「学習活動」「振り返り」のつながりがある学習の実践
(「褒める」取り組みからスタート・・・児童のやる気につなげる取組)
②基礎的・基本的事項の確実な定着
・NRT・偏差値58以上(R3 57.2 R2 59.5)
・学習調査結果(学習が楽しい 肯定的評価85%以上 R2 92%)
(朝の学習・ドリルタイム・さよならドリルの内容の工夫,家庭学習の定着)
③ICT教育の充実
・タブレット等を積極的に活用し、まず算数科で個別最適化の推進
・ICT機器を道具として、児童の活用能力の向上(毎月1回活用報告会の実施)
・タイピング練習,プログラミングチャレンジ(縦割り班活動)
④教科担任担任制の導入(理科専科)
⑤西中校区の小中連携・小小連携
・中学校区での学力向上 (家庭学習がんばり週間の継続)
・小鴨小学校,関金小学校との交流学習の実施
(3) 元気な体づくりプロジェクト(たくましく)
①最後までがんばりきることのでる体力づくり
・日常活動の充実(朝ランニング・なかよし遊び)
・目標設定(愛宕山クロスカントリー,水泳記録会,校内マラソン大会,なわとび大会)
②基本的生活習慣の確立(自分で自分の生活をコントロールできる力の育成)
・登校前の排便習慣・早寝早起き朝ごはん・時間を決めて勉強 ・ノーテレビデー
(4)開かれた学校プロジェクト
①地域の自然や文化のよさを感じる子どもづくり
・『ふるさと学習』の充実と見直し
・6年間の計画的なふるさと学習の実施
②感謝と思いやりの心づくり
・地域とともに推進するあいさつ運動の推進(地域への貢献意識の高揚)
・保育園,祖父母や高齢者,赤ちゃんとの交流
・PTA・地域・児童による環境整備の実施
③保護者・地域に開かれた学校づくり
・保護者・地域の声を取り入れた学校経営・学校評価の工夫
・地域学校委員会の充実
・学校・学年だよりの発行,HPの更新
・上小鴨公民館・あたご人権文化センターとの連携