お知らせ


2019年3月31日をもって北溟中学校は閉校いたしました。
長らくお世話になりました。

2019年4月1日より、東郷中学校と統合し、
湯梨浜町立湯梨浜中学校としてスタートしました。

新中学校の情報は以下の通りです。

湯梨浜町立湯梨浜中学校

〒682-0737
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100

URL :
http://cmsweb2.torikyo.ed.jp/yurihama-j/
E-mail : yurihama-j@mailk.torikyo.ed.jp
 

お知らせ

2019.4.4.

湯梨浜中学校への通学路について、ご案内いたします。

通学路(羽合).jpg

通学路(東郷).jpg

  ↑

クリックすると、画像ファイルがダウンロードできます。
 

3学期終業式

2019.3.20.

本日、3学期の終業式が執り行われました。
北溟中学校最後の終業式でもありました。



校長先生より、4月に目標として掲げられた、
・有終の美
・変化値
・人のやりたいことを笑うな
について、この1年間を振り返り、お話がありました。



北溟中学校49年間の歴史を閉じることになりました。

皆さんは、4月から湯梨浜中学校の生徒となります。
北溟中学校の素晴らしい伝統を引き継ぎ、新しい学校を作り上げましょう。
 

北溟中学校科学部 サケの放流

2019.3.10.

 3月10日日曜日、小雨の中、天神川JR山陰線鉄橋付近でサケの放流が行われました。私たち科学部も発眼卵から育て上げたサケの稚魚を持ち寄り、天神川漁協の方々の10万匹の稚魚と一緒に一斉放流しました。

 

 

 

この一斉放流には、多くの市民の方々も参加され、4年後の再会を祈りながら見送りました。

 

閉校式

2019.3.9.

本日、多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、北溟中学校の閉校式を挙行いたしました。

国歌・町歌斉唱、町長式辞、学校長あいさつ、生徒代表お別れの言葉、校歌合唱と続き、そして最後に49年間の思い出の詰まった校旗の格納を行いました。

 

  
 

平成30年度第49回北溟中学校卒業式

 2019.3.8.

本日、平成30年度第49回卒業式が挙行されました。
北溟中学校最後の卒業式でもありました。

  

 

 

国歌・町歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、教育委員会告示、卒業記念品授与、来賓祝辞、松本弥与さんの御両親からの祝電披露と続き、そして、在校生からの送ることば、卒業生代表牧田桃子さんの門出のことば、最後に生徒たちのすばらしい歌声が響き渡り、私たちの胸をうちました。

盛大な拍手のなか、退場していく卒業生の姿はひとまわりもふたまわりも大きく見えました。

卒業生を無事送り出した4人の担任で記念撮影。


本当におめでとうございました。

 

お知らせ

2019.3.7.

「おお!ほくめい」2月13日号、20日号、25日号、3月1日号、4日号の5号を公開しました。
メニュー「学校だより」から、ご覧いただけます。
 

お知らせ

2019.2.27.

3月行事予定を公開しました。
メニュー「行事予定」から、ご覧いただけます。
 

北溟中学校の教育目標に係る評価

2019.2.26.

平成30年度北溟中学校の教育目標に係る評価
平成31年2月21日(木)北溟中学校校長室にて、学校運営協議会を開催しました。
そこで、委員さんから、今年度設定しました以下の4つの評価項目と総合評価について評価をいただきました。詳しくは、下記のPDFを参照ください。

運営協議会評価.pdf
 

「愛らぶ東郷池」

2019.2.4.

2月2日(土)、はわいアロハホールにて、「愛らぶ東郷池」が開催されました。
これは、平成30年度鳥取県・湯梨浜町連携事業として行われ、地元の宝である「東郷池」を見つめ直そうという趣旨で行われたものです。
東郷池をテーマにした川柳・標語表彰では、本校の生徒3名が表彰されました。
また、本校科学部が「ジャンボタニシのジャンボタイジ」の研究発表も行いました。
そのあとに行われたサイエンスショーでも、本校生徒がステージでも活躍し、会場は大いに盛り上がりました。

 
 
 
 
 
 

北溟中学校・東郷中学校吹奏楽部合同演奏会

2019.1.25.

1月27日(日)、はわいアロハホールにて、北溟中学校・東郷中学校吹奏楽部合同演奏会が開催されます。



多くの方のご来場をお待ちしています。
 

全国都道府県対抗男子駅伝

2019.1.17.

天皇杯 第24回全国都道府県対抗男子駅伝が1月20日(日)広島県平和記念公園前をスタート・ゴールとするコースで開催されます。
本校から2年生の山田雅貴さんが鳥取県選手団にノミネートされています。

昨日、山田さんが出発前に校長室を訪問してくれました。
山田さんは、
「6区を走る予定です。今の自分の力を十分に発揮し、鳥取県のために全力で走ります。」
と力強く宣言してくれました。

テレビ中継も予定されています。みんなで応援しましょう。

「天皇杯第24回全国男子駅伝」の公式HPが開設されています。
詳しくは、そちらをご覧ください。
 

都道府県対抗女子駅伝競走大会

2019.1.15.

1月13日(日)、第37回都道府県対抗女子駅伝競走大会が京都市を会場に行われ、本校の福本舞衣さんが3区の走者として出場しました。



粘り強い見事な走りで、3kmを10'00"という好記録を出しました。
 

科学部 表彰伝達

2019.1.15.

環境省が行う「平成30年度水・土壌環境保全活動功労者表彰」を本校科学部が受賞し、1月11日(金)、平井鳥取県知事より表彰伝達が行われました。
 

その後、山本鳥取県教育委員会教育長に受賞の報告をしました。


どの場面でも生徒たちはとても緊張していましたが、しっかりと報告できました。
 

全国都道府県対抗女子駅伝

2019.1.10.

皇后杯 第37回全国都道府県女子駅伝が1月13日(日)西京極陸上競技場で開催されます。
本校から2年生の福本舞衣さんが鳥取県選手団にノミネートされています。

本日、福本さんが出発前に校長室を訪問してくれました。
新聞予想では中学生が走る3区に福本さんが出場されるのではないかと報道されていることを話すと、
「調子はいいです。選ばれたら、鳥取県のために全力で走ります。」
と力強く宣言してくれました。

テレビ中継も予定されています。みんなで応援しましょう。
スタートは12:30です。
 

お知らせ

2019.1.9.

鳥取県からのお知らせです。

1月12日(土)の12時から、ハワイアロハホールにて、鳥取県星空保全条例制定1周年記念イベントが開催されます。
ステージイベントでは、第1部に宇宙飛行士の山埼直子さんの講演、第2部に星空保全トークが行われます。
フロアイベントでは、先着100名様には星取県から生まれた新しいお米「星空舞」のプレゼント、フロアイベントではクイズラリーや工作など、星空についても盛りだくさんです。
多くの方々のご来場をお待ちしています。
 

3学期始業式

2018.1.9.

今日から3学期がスタートしました。



1年間で自分をどれだけ成長させることができるか、いよいよ真価を問われる学期となりました。
みなさん頑張りましょう。
 

2学期終業式

2018.12.21.

本日、2学期の終業式が執り行われました。
明日より冬休みに入ります。


校長先生より、冬休みの間に取り組んでほしい3つの課題について、お話がありました。
1 学習の課題解決:課題を計画的に取り組み、終えること。
2 健康の課題解決:歯とか目の治療を完了すること。
3 心の課題解決:家のお手伝いをやりきること。

みなさんよいお年をお迎えください。

 

オレンジページ「ジュニア料理選手権」特別賞受賞

2018.12.19.

第7回オレンジページ・ジュニア料理選手権で、本校科学部の「ハワイ鯉物語ピザ~鯉に秘められた熱いストーリー~」が特別賞を受賞しました。

17日発売のオレンジページp81に記事が載っております。



出典 「オレンジページ」1月2日号(12月17日発売)より抜粋

 
 

おめでとう 平成30年度 水・土壌環境保全活動功労賞

2017.12.17.

東郷湖のミジンコ類に着目した水質調査、外来生物の駆除の研究や「東郷池を守り育てるアダプトプログラム」の活動に積極的に参加し活動することなどが評価され、このたび科学部が環境省水・大気環境局長から『平成30年度 水・土壌環境保全活動功労賞』を受けることになりました。
今年度の受賞者数は、団体と個人を合わせ19者で、学校関係は5校のみです。
県内では、平成22年度以来8年ぶりの受賞となりました。
  

 

おめでとう 県知事賞

2017.12.17.

第16回 鳥取県ジュニア美術展覧会 ジュニア県展で、2年生の神谷歩実さんが「ありがとう、お疲れ様 ~閉校に寄せて~」という作品で県知事賞を受賞しました。



神谷さんは、昨年に次いで2年連続の受賞です。
また、「本でつなぐわたしたちの未来プロジェクト2018~中学生ポップコンテスト」でも優秀賞を受賞し、今回ダブル受賞となりました。
なお、鳥取県ジュニア美術展覧会 ジュニア県展は、明日15日から24日まで倉吉博物館にて展示されます。ぜひお出かけください。
 

北溟中にもクリスマスがやってきた

2018.12.17.

北溟中にもクリスマスがやってきました。どこにやってきた? さがしてみてください。
ヒント 1カ所は、カイ先生の作品です。もう1カ所は近くに公衆電話があります。
 
 

新中学校の写真

2018.12.12.

正面玄関前に新中学校の内部を撮影した写真が掲示されました。
早速たくさんの生徒たちが囲んで見てました。

 

校長雑記

2018.11.27.

先日三朝町総合文化ホールに展示してあった 全国納税貯蓄組合連合会・国税庁共催「税についての作文、習字」の入賞作品展を見学してきました。
いずれもすばらしい作品ばかりでしたが、本校の作品が一番多く展示してあったように思いました。

 
 
 
 

 現在は北栄町中央公民館1階ロビーで11月28日(水)~12月3日(火)まで展示されます。これが最後の展示になりますので、興味のある方はお出かけください。
 

お知らせ

2018.11.26.

本日6限終了後、避難訓練を実施しました。
第2理科室を火元とする火災を想定した訓練でした。

湯梨浜消防署より4名の署員の方をお招きし、避難時の注意事項について指導していただきました。
また、家庭でのコンセントやプラグからの電気火災について、DVDを鑑賞して指導をしていただきました。



 

中部地区科学発表会

2018.11.26.

11月22日(木)、倉吉プラザにて、中部地区科学発表会が開催されました。本校科学部も出場し、中部教育局長賞を受賞しました。
 

発表内容は、稲への食害が心配されているスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の生息実態を調べ、厄介者であるスクミリンゴガイをアイディア次第では中学生でも楽しく駆除ができそうな方法を提案しました。

 

紅葉

2018.11.15.

各地から紅葉の便りが届いていますが、本校でもドウダンツツジが見頃になっています。
 

校長雑記

2018.11.14.

中部地区中学校総合文化祭に行ってきました。あいにく時間がなく、3年4組の合唱しか聞くことができませんでしたが、美術作品も見てきました。

 

もうひとつすごいのは、2階に続く大階段いっぱいに、横濵先生の指導により本校美術部が作成した作品が飾られています。



未来をテーマにした作品で、大迫力に圧倒されます。見ごたえ充分ですよ。
 

校長雑記

2018.11.9.

北溟中学校文化祭が近づきました。
生徒会を中心に全校生徒で朝早くから夜遅くまで準備に取り組んでいます。
特に今年は、北溟中学校最後の文化祭として一層準備や練習に力が入ります。
今朝はやく体育館に行くと、吹奏学部が朝練習をしていました。
朝練習にがんばる吹奏学部もすごいですが、玄関前に整頓された上履きスリッパとカバンを見て、私の心はとってもすがすがしく、ウキウキになりました。

 

「ユニバーサルデザイン」出前授業

2018.11.2.

本日、1年生が総合的な学習で「ユニバーサルデザイン」出前授業を行いました。
コクヨマーケティング株式会社の中野雄痔さんと鳥取県人権局UD推進委員の山根恒さんを講師としてお迎えし、ユニバーサルデザインの歴史や身近な商品についてお話を聞きました。

 

授業の後半では、たくさんの展示商品を手に取り、ユニバーサルデザインに込められた考え方について班で話し合いました。
 

後期生徒総会

2018.11.02.

本日6限目に全校総会が開かれ、各専門委員長が活動目標と活動計画を提案しました。
 

前期の課題をしっかりと引き継いで、よりよい学校づくりに取り組んでいきましょう。

 

ボランティアさんの絵本の読み聞かせ

2018.10.31.

10月30日のお昼の休憩時間に、ボランティアの松原さんと吉田さんに、絵本の読み聞かせと、パネルシアター・手遊びなどを披露していただきました。
みんな、最初は恥ずかしそうにしていましたが、慣れてきて一緒に声を出したり、手遊びなどをして参加をしました。
 
 

税についての作文・習字

2018.10.31.

本校が毎年出品している全国納税貯蓄組合連合会・国税庁共催「税についての作文、習字」の入賞者が発表されました。

本年度は、8名の生徒が入賞し、素晴らしい成果をあげました。


入賞者は以下のとおりです。
「中学生の税についての作文」
 ・鳥取県租税教育推進協議会代表幹事賞 3年 岡本ひなたさん
 ・湯梨浜町長賞            3年 加藤和暉さん
 ・倉吉法人会会長賞          3年 森本彩夏さん
 ・中部納税貯蓄組合連合会会長賞    3年 光井月花さん

「中学生の税についての習字」
 ・湯梨浜町長賞            2年 神谷歩実さん
 ・中国税理士会倉吉支部長賞      3年 市川智康さん
 ・倉吉法人会会長賞          2年 植田好美さん
 ・中部納税貯蓄組合連合会会長賞    1年 坂本美緒さん


作品の展示会が以下のとおり開催されます。
 まなびタウンとうはく4階    11月 2日(金)~11月 4日(日)
 パープルタウウンパータン広場  11月 7日(水)~11月13日(火)
 ハワイアロハホールホワイエ   11月16日(金)~11月20日(火)
 三朝町総合文化ホール1階ロビー 11月23日(金)~11月25日(日)
 北栄町中央公民館1階ロビー   11月28日(水)~12月 3日(火)

 

合唱コンクールプレ大会

2018.10.30.

本日アロハホールで、全校による合唱コンクールプレ大会を行いました。

今年の文化祭は、北溟中学校最後の文化祭になります。そこで、ひとりでも多くの保護者や地域の方に合唱を聞いてもらおうと、文化祭当日、生徒は別の場所に待機することで、観客席を確保することにしました。しかし、そうなると他学年の合唱を聞く機会がなくなるため、本日リハーサルを兼ねてプレ大会を開催したものです。他学年や他学級の合唱を聞く中で、自分たちの実力を理解し、残り10日に磨きをかける機会にもなります。
 

本番の生徒たちの真剣な姿をぜひ見に来てください。
合唱コンクールは、11月11日(日)です。
 

日本海新聞児童生徒新聞感想文コンクール表彰式

2018.10.17.

昨日、第4回日本海新聞児童生徒新聞感想文コンクールの表彰式が行われ、中学生最優秀賞を受賞した本校2年の山名歩花さんが参加しました。

 
 

速報 県中駅伝 男子3位!

2018.10.16.

本日、コカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク周回コースに34校が集い、鳥取県中学校駅伝大会が開催されました。
北溟中学校の男子は3位でゴールし、見事上位入賞を果たしました。
また第2区を走った2年生 山田雅貴くんが区間賞に輝きました。
 

第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会

2018.10.11.

第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会に出場する濱本かれんさんと山田雅貴君が出発前、校長室にあいさつに来てくれました。



大会は10月12日(金)~14日(日)横浜の日産スタジアムで開催されます。
濱本さんが出場する種目は女子円盤投で13日(土)14:15から決勝(予選なし)です。山田君が出場する種目は男子B(中学2年生と一部の3年生)1500mで12日(金)15:20予選、13日(土)14:05決勝です。
大会では、両名とも最高のパフォーマンスを発揮してもらいたいと思います。
 

お知らせ

2018.10.03.

昨日、高円宮杯第70回中学校英語弁論大会鳥取県中部地区大会が開催されました。
2年暗唱の部で本校2年山名歩花さんが見事、最優秀賞を獲得しました。



おめとうございます。
 

中部地区中学校新人大会激励会

2018.10.03.

10月5日、6日に開催される中部中学校新人大会の激励会を行いました。
教頭先生、前生徒会長の激励の言葉の後、各競技ごとに選手たちが全校生徒の前に立ち、部長が代表して抱負を発表しました。

 
 
 
 


サッカー部は東郷中との合同チームで、女子バスケット部は、東郷中と湯梨浜学園との合同チームで参加します。
1、2年生主体のチームとして初めての大きな大会です。はつらつとしたプレーを期待しています。

祈健闘!北溟健児! 応援よろしくお願いします。
 

日本海新聞・児童生徒新聞感想文コンクール 最優秀賞受賞

2018.10.02.

2年生 山名歩花さんが第4回日本海新聞・児童生徒新聞感想文コンクール(主催:日本海新聞社、日本海新聞を発展させる会 後援:鳥取県教育委員会)で見事、中学生最優秀賞を受賞しました。
このコンクールは、児童生徒が新聞に親しみ、記事の感想文を書くことで読解力や表現力、社会への関心を高めることを目的に実施され、中学生の部では、応募総数197点の中から最優秀賞に選ばれたものです。
表彰式は10月13日に新日本海新聞社中部本社で行われます。
 

赤い羽根の募金活動

2018.10.02.

10月1日月曜日の夕刻、環境福祉委員の3年生8名が、近くのスーパーで赤い羽根の募金活動を行いました。

 
 

募金に協力していただいた多くの方々に感謝申し上げます。
 

カイ先生の祖父母来校

2018.10.01.

9月29日(土)に本校ALTカイ先生のおじいちゃま、おばあちゃまである糀元ご夫妻が本校を訪問されました。
目的は孫のカイ先生が勤務する北溟中学校や湯梨浜町を見学したいというものでした。当日は、土曜授業の午後でもあり、校長室を訪問された後は、カイ先生の案内で校舎内の見学等もされました。
「途中出会う生徒たちが、笑顔であいさつしていただき、孫はとてもよい学校に勤務するのだなと思いました。」
と感想を述べられました。
カイ先生もとてもうれしそうで、その夜は一緒にハワイ温泉に宿泊されたそうです。
いつもは、親ってありがたいと書いていますが、おじいちゃん、おばあちゃんもありがたいですね。

 

後期生徒会役員(生徒会長、副会長)認証式

2018.09.29.

昨日の後期生徒会役員選挙の結果、
生徒会長 3年 牧田桃子 さん
同副会長 3年 佐伯風音 さん
同副会長 2年 中原咲彩 さん
の3名が選出され、本日、認証式が行われました。



北溟中学校最後の生徒会3役となります。
十分に実力を発揮するよう期待しています。
 

『かぞくへ』上映会

2018.09.25.

24日(月)ハワイアロハホールで開催された映画『かぞくへ』の上映会に出席しました。
ロビーでは、春本雄二郎監督、梅田誠弘さんが入場者を直接迎えられた他、たくさんのスタッフがパンフレットの配布など忙しくされていました。
また、同級生や梅田君の出身地である橋津の方々から贈られた生花が会場をさらに華やかにしていました。ふるさとは温かいものです。


会場は、ほぼ満員の盛況ぶり。上映前には、監督や梅田さんのトークショウもあり、制作の苦労話等が軽快に話されました。
友情か愛情か、その狭間で苦悩する主人公。その主人公を許し支える梅田君演じる青年。
見ごたえ充分の映画でした。
トークショウで、監督が話された「東京で将来役者を目指す人間が、山手線の電車1両に数名はいると言うくらいたくさんの人間が役者を志している。その中で、私のオーデションに応募してきた梅田君に私は惹かれた。」この言葉にグッと来ました。
これからも、春本監督、梅田君を応援していこうと思います。
 

少年の主張鳥取県大会

2018.09.21.

9月12日(水)に鳥取市文化ホールにて「少年の主張鳥取県大会」が行われました。この大会には県内から1029点の応募があり、厳選なる審査の結果12名の中学生が入賞しました。この12名に北溟中学校からは2名の生徒が選ばれ、主張を発表しました。

○ 優良賞 『リーダーになるということ』 3年 佐伯風音
母の言葉をきっかけに今までの自分を振り返り、リーダーとしてのあり方を考えました。考えたことを行動にうつす中で多くのことに気づき、試行錯誤しながらも成長していく自己の姿を、はつらつと元気よく、ありのままに語りました。


○ 優良賞 『私の幸せ』 3年 山﨑晴日
多世代家族と核家族…「家族」という視点で、現代の日本が抱えるさまざまな問題を解決していく提案性のある発表でした。家族へのあたたかい気持ちや自身の考える幸せ、将来の夢を、明るく前向きに話す姿が印象的です。



佐伯さん、山崎さんは校内文化祭の国語弁論でも発表します。
ぜひ、会場にお越しください。

 

速報 中部地区中学駅伝 女子9位、男子優勝!

2018.09.20.

本日、お台場公園周回コースにて中部地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
北溟中学校は女子が9位、男子が優勝という成績でした。

残念ながら女子は県大会への出場を逃しましたが、よく健闘しました。
男子は2位に大差をつける圧勝の4連覇でした。
 
また、男子は1区山本君、2区山田君、3区南君、4区中本君の4名が区間賞を獲得しました。

応援ありがとうございました。
県大会まで1ヶ月変わらぬ声援をよろしくお願いします。
 

中部地区駅伝競走大会激励会

2018.9.19.

明日20日、お台場公園周回コースを会場として中部地区駅伝競走大会が開催されます。
本日は、激励会が行われました。
校長先生の激励の言葉と生徒副会長による応援歌の演奏の後、部長による心強い決意表明がありました。



 

祈健闘、北溟健児!
応援よろしくお願いします。
 

東伯郡中学校PTA研修大会&スポーツ大会

2018.09.18.

9月15日第44回東伯郡中学校PTA研修大会とスポーツ大会が北溟中学校体育館で開催されました。
研修大会では、県図書館協会会長で元大山町教育長の山田晋先生が「子育てのゴールは高校生!」という演題で講演されました。



ご講演では、文部科学省が示す『生きる力』を構成する『たしかな学力』『たくましい体力』『ゆたかな心』すべてを学校に任せるのではなく、『学力』は学校の分野、『体力』は家庭の分野、『心』は家庭の分野などをあげられ、何か失敗をした子どもには、「明日からいつものように暮らせ」と諭すこと。そのためにはいつもの暮らしが、大切であることをユーモアを交えながらわかりやすくお話しいただきました。

その後行われたスポーツ大会は、ドッジビー。
 
北溟中学校は、開催校でもありA,Bの2チームが出場し、両チームとも1勝をあげるとともにAチームは3位入賞をはたしました。

 
 

鳥取県民の日

2018.9.12.

今日は鳥取県民の日です。
本校では朝の学活で担任から『鳥取県民の日』について説明を受けました。給食には、この日にちなんだ鳥取県に縁のあるメニューが用意され、羽合学校給食センターから竹内栄養教諭をお招きしメニューの紹介をしていただきました。
 

 

生徒は『鳥取県民の日』を詳しく説明したプリントを持ち帰りますのでご家族で話題にしていただければと思います。
 

元気でかわいい応援団来校

2018.9.7.

グラウンドで男子が運動会練習をしていると、かわいい子どもたちが「校長先生。ダンスまだですか?」話しかけてくれました。引率の先生に聞くと、園で今『C'mon baby アメリカ』が大流行だそうで、中学生のダンスを見ようということになり、来てくれたそうです。

山下生徒会長に事情を説明すると、「それじゃやろうか」ということで、ダンスが始まりました。中学生にあわせ、園児たちも踊ります。踊りが終わると、園児たちは大きな声で「ありがとうございました。うんどうかい、がんばってください」とかけ声をかけてくれました。


園児の中には、「またみたい」とか「女子のもみたい」など大変に興味を持ってくれていました。かわいい応援団の応援で、明日の本番は、もっとすばらしいダンスを見せてくれると思います。
 

お知らせ

2018.9.4.

「平成30年度全国学力・学習状況調査」の結果を公開しました。
メニュー「全国学力・学習状況調査」から、ご覧いただけます。
 

台風接近により本日は臨時休校とします。

2018.9.4.

台風21号の接近により、本日は臨時休校とします。
生徒のみなさんは、家庭で学習をしてください。
 

梅田誠弘さん来校

2018.8.28.

27日、映画『かぞくへ』に出演している梅田誠弘さん(湯梨浜町橋津出身 1998年度本校卒業)が、映画の宣伝のため監督の春本雄二郎さん、東海アクションプロジェクト杉原奈実さん、鳥取県総合芸術文化祭中部地区事業担当谷山令及さんと一緒に本校を訪問されました。



映画は、家族を知らない男が、つかみかけた幸せを前に、親友と婚約者の間で揺れる物語で、フランスの国際アジア映画祭では最優秀アジア映画賞を受賞するなど海外でも高い評価を受けています。
関東を中心に全国12の映画館で上映されていますが、私たちが住む中国、四国、九州、沖縄、北陸、東北地方ではまだ公開に至っておらず、このたび湯梨浜町で上映会を開催しようと現在計画中だそうです。
そこで、上映会が決まりましたら、パンフレットの配布など本校も協力することをお約束しました。



春本監督は、
「梅田君は、演技力が非常にすばらしい役者さんです。たくさんの皆さんにぜひ見ていただきたいと思います。」
と話されました。

梅田さんは、私が30年前本校に勤務していたときの生徒でもあり、町民体育館で彼は卓球部、私は剣道部と隣り合わせで活動をやっていたことなど、なつかしい話もしながら、俳優の仕事について楽しくお話しをしていただきました。
 

校長雑記

2018.8.24.

台風20号は本日早朝、日本海にぬけていきました。他の地域では大きな被害があったと伺っていますが、本校については大きな被害もなく、予定どおり授業を実施しています。
生徒の本音を聞くと、6時の臨時放送を楽しみにしていたそうですが・・・。
給食がないため、各自お弁当を持参していますが、この暑さで腐ってはいけないと学年ごとに空調のある部屋で管理することになりました。
校長室は、1年生のお弁当担当。生徒はそれぞれ、あいさつをして入室し、弁当を置くと、再びあいさつをしてきまりよく出て行きました。

しばらくすると、校長室内は唐揚げ?焼き肉?コロッケ?いいにおいが充満してきました。


私は、今朝5時前に登校し台風対応にあたりました。4時半に朝食を摂りましたので、そろそろお腹がすき始めた時間帯でのこのにおい。午前中は仕事にならないかもしれません。
ただ、来年はクラスそれぞれに空調が入りますから、こんな苦労も今年限りですね。
 

2学期始業式

2018.8.23.

本日、着任式、始業式が行われました。

 

エリオット先生の後任ALTとしてカイ・フジモト先生を、1か月間の研修を行う山崎真理奈先生をお迎えしました。

その後、2学期の始業式が執り行われました。

校長先生より、TVドラマ「チアダン」の中から、「人がやりたいことを笑うな」の言葉を紹介され、懸命に努力することの尊さやそれを支えること大切さについてお話がありました。


2学期は、運動会、文化祭と大きな行事が目白押しです。
充実した学期となるよう、がんばりましょう。

 

PTA1,3年生親子奉仕作業

2018.8.22.

19日恒例の親子奉仕作業がありました。
今回は、1,3年生の親子が対象でしたが、併せて倉吉北高校に通う本校の卒業生30名が引率の先生と一緒にボランティアで参加してくれました。



校長から
「皆さんの参加に感謝します。現在本校から倉吉北高校を目指している生徒もいます。後輩たちに、高校生のがんばりを見せてやってください。」
とあいさつがあると、参加した高校生たちは大きくうなずいていました。

 

1時間の作業後、グラウンドは見違えるくらいきれいになりました。おかげで、きれいな環境で運動会が迎えられそうです。ありがとうございました。
 

科学部 池掃除

2018.8.16.

8月4日(土)、東郷池藤津公園内のメダカの池掃除を行いました。これは、年に一度行われるもので、この日は、メダカの会の方たちと一緒に行いました。
 


この作業で、21種類の魚たちを確認できました。



この日もとても暑くたいへんでしたが、とても楽しかったです。
 

中国大会 試合結果

2018.8.16.

県中総体を勝ち抜き、中国大会に参加した部の結果は以下の通りです。

・女子バスケットボール
  予選リーグ
   ・就実(岡山)61ー北溟 62
   ・久保(山口)53ー北溟 32
・水泳
  女子100mバタフライ 第6位 古川鈴夏
  女子200mバタフライ 第5位 古川鈴夏
・陸上
  女子走高跳   第15位 1m40 山田純名
  女子砲丸投   第13位 9m82 山田純名
  男子2年100m 第13位 11"99 川本玲央
  男子3000m   第10位 山田雅貴
  男子2年1500m 第2位 山田雅貴
 

閉校記念クリアファイル

2018.8.6.

本校は今年度末で閉校になりますが、卒業生や学校関係者を中心に閉校記念イベント実行委員会が組織され、記念式典の準備が着々と進められています。
その一環としてこの度、閉校記念クリアファイルを作成しました。ファイルは、今年5月に全校で撮影した校舎の写真をはじめ、泊中学校、羽合中学校、旧北条中学校のなつかしい写真や校歌がプリントされています。

 

また、北溟中学校の約50年の歴史を記入したプリントも併せてつけました。
今後各地区の代表者のお世話により、希望者に届ける予定です。
 

サマースクール

2018.7.27.

夏休みが始まって1週間が経ちました。生徒は朝から部活動や学習にがんばっています。
そのひとつとして、各学年とも希望者を対象にサマースクールを開催しています。
3年生の会場は、空調施設のある役場講堂をお借りしました。

 

自分が求めて来た生徒たちですから、自分が準備した課題に真剣に取り組んでいました。
 

お知らせ

2018.7.25.

7月21日、22日の2日間に開催された県中学総体の結果を掲載しましたのでご覧ください。
県総体結果まとめH30.pdf
 

科学部 ジャンボタニシの駆除

2018.7.23.

今年の科学部の活動の1つにジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の生態調査をあげています。
ジャンボタニシは、田んぼの稲を食べしまう厄介な生き物です。
7月22日、本校科学部のメンバーは、湯梨浜町門田地区で行われたジャンボタニシの駆除に参加しました。

 

 
 

天神川水質調査

2018.7.20.

  本日、本校科学部のメンバーは、天神川小田橋下で、国土交通省倉吉河川国道事務所の方々と水生生物による水質調査を実施しました。
連日の猛暑ですが、調査場所では川風が気持ちよく、川の水も冷たく、楽しく調査活動ができました。

 

 

調査結果は、4段階のうち一番上のきれいな水と判断されました。
川石にはり付いているヨシノボリの卵も見つけ、バケツに入れると直ぐに孵化がはじまりとても驚きました。
 

1学期終業式

2018.7.18.


本日、1学期の終業式が執り行われました。
明日より夏休みに入ります。

校長先生より、
「意欲は出るものではなくて、出すものである。」
「現状維持は下がっていることになる。」
「2学期からではなく、この夏休みから始めましょう。」とのお話がありました。



しっかりと課題に取り組みましょう。

 

県中総体激励会

2018.7.18.


今週の21日から、県総体が始まります。
本日は、激励会が行われました。

各部長の心強い決意表明がありました。
 

 

 


祈健闘!北溟健児!

 

生徒集会

2018.7.18.

本日6限、執行部主催の生徒集会が開かれました。

執行部のアイディアで、各委員会のきまりの再確認を寸劇の形で行いました。

 

 

準備と練習は大変だったと思いますが、非常に楽しく集会となりました。
 

「こっちへこーい こっちへこーい~イルティッシュ号の来た日」

2018.7.1

日露戦争時に日本に漂着したロシア兵がいました。
その中には、大けがをして動くことができなかったり、亡くなった方もありました。戦争中ですから、ロシア兵は敵国の兵隊です。しかしながら、敵・味方の区別なく看病したり、亡くなった方を手厚く埋葬した優しい日本人がいました。
鳥取県でも岩美町や大山町にその記録が残っています。
そんな優しく勇気のある人々の歴史を調べていたら、島根県江津市にも同じく心優しい人達がいました。その話は代々伝えられ、このたび一冊の絵本になりました。
題名は「こっちへこーい こっちへこーい~イルティッシュ号の
来た日」です。
このたび、江津市のご好意により、この絵本を本校に寄贈していただきました。
この絵本は、人として相手を思いやる気持ちが大切なんだと気づかされる本だと思います。ぜひ手に取ってみて下さい。

 


【 日露戦争とは 】
1904~05年、朝鮮および満州 (中国東北地方) の支配権をめぐる対立から発展した日本・ロシア間の軍事衝突。
1905年5月 27日、日本海海戦で東郷平八郎大将 (のち元帥) 率いる日本海軍主力艦隊がロシアのバルチック艦隊を破った。日露戦争は日本が初めて当面した本格的戦争で、直接戦闘に参加した総兵力は 108万余、艦船 31.8万t、疾病をも含めた死傷者は 37万余、喪失艦船 91隻であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典

 

手話勉強会

2018.6.25.

北溟中学校では、環境福祉委員会のメンバーが中心になって手話活動に取り組んでいます。
本日の昼休憩に委員の勉強会を行いました。

 

小学校で取り組んでいることもあって、簡単な手話はバッチリです!。
 

PTA校内球技大会

2018.6.25.

昨日、PTA校内スポーツ大会が行われました。今年も恒例の「ドッヂビー」です。
各クラス対抗で行い、大変盛り上がりました。

  
 
 
 

熱戦に次ぐ熱戦の結果、優勝は3年1組でした。おめでとうございます。
参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
 

生徒集会

2018.6.20.

本日6限に、生徒会主催による生徒集会が開かれました。

最初に、校長先生のお話と、表彰伝達を行いました。


近年、表彰伝達は行われなかったので、久々のことで、大いに盛り上がりました。

次に、中央委員による各学級の目標の発表を行いました。
 

 

サマーブラスコンサート

2018.6.19.

6月17日、第48回中部地区サマーブラスコンサートがアロハホールにて開催され、本校吹奏楽部も参加しました。



一体感のある素晴らしい演奏でした。

「8月に開催されるコンクールに向けて、さらに頑張ります!」

 

「わくわく北溟」最終日

2017.6.15.

2年生の職場体験学習「わくわく北溟」の最終日です。
若干疲れが見えていますが、意欲的に仕事にチャレンジしています。

 

 

 

 

 

 

「わくわく北溟」第1日目

2018.6.12.

2年生の職場体験学習「わくわく北溟」の第1日目です。

 

 

緊張した様子ですが、指示をしっかりと聞いて一生懸命に取り組んでいます。
 

「わくわく北溟」出発式

2018.6.11.

いよいよ明日12日から、2年生の職場体験学習「わくわく北溟」が始まります。



本日6限に出発式を行いました。
計35事業所の代表が、決意を述べました。
 

 
 

県総体中部地区予選激励会

2018.6.5.

今週の7日から、県総体中部地区予選が始まります。
本日は、激励会が行われました。
各部長の心強い決意表明がありました。

 

 

 

祈健闘!北溟健児!
 

命の大切さを学ぶ教室

2017.6.6.

本日、2年生を対象に、一井彩子さんの講演会が開催されました。

 

長男勝さんを集団暴行によって亡くされた一井さんのお話を聞きました。

圭司さんの生い立ちや事件に至る経緯、生活が一変した家族の苦悩を語った
圭司さんの生い立ちや事件に至る経緯、生活が一変した家族の苦悩を語った
圭司さんの生い立ちや事件に至る経緯、生活が一変した家族の苦悩を語った
より良い人間関係を作る努力をすることが、自分を被害から守り、さらには、自分が加害者にならないようにするために大切なことだと締めくくられました。
 

カボチャの苗植え

2018.6.4.

本日昼休憩、環境福祉委員が学校の畑にカボチャの苗を植えました。

 

秋に収穫できたカボチャは、ハロウィンで利用したいと思います。
 

お知らせ

2018.5.24.

校歌の合唱(ミンクス室内オーケストラver)を再生できるようにいたしました。
(別途、音楽再生ソフトが必要になります。)

→学校の情報→校歌
 

人文字ドローン撮影

2018.5.22.

本日、閉校記念のイベントの一環として、生徒による人文字の作成を行いました。
生徒会執行部の話し合いにより、人文字は『北溟』に決定しました。

生徒会長の指示のもと、皆が協力し、ドローン撮影は15分程で終了。

 

 


また一つ、有終の美が増えました。
 

避難訓練

2018.5.21.

本日6限終了後、避難訓練を実施しました。
地震を想定した訓練でした。



安全担当の松田先生と校長先生より、
・全員の安全を確保するために、迅速な行動を心がける。
・指示をよく聞くために、静かに行動する。
・集合・整列した後、速やかに全員の安否を確認・報告する。
との、確認がありました。

 

お知らせ

2018.5.17.

本日、鳥取県と湯梨浜町の保健師さんが来校され、むし歯予防フッ化物洗口の説明会が開かれました。

 
 

トヨタコミュニティコンサートinゆりはま

2018.5.14.

5月12日(土)今年度第1回目の土曜授業がありました。
今回は、アロハホールで第1635回トヨタコミュニティコンサートinゆりはま~ミンクス室内オーケストラ訪問コンサート~を鑑賞しました。
会場は、本校の他、東郷中やひかり園入所者の皆さんで満員でした。
オーケストラは、30名ほどで結成され、初めてオーケストラを見る生徒もおり、緊張のためか重々しい空気でしたが、演奏された曲は、これまで何度か聴いたことがある曲であったり、指揮の松岡先生のわかりやすい解説も加わり皆がすぐにリラックスして楽しい時間を過ごすことができました。

途中代表の生徒が指揮の体験をするサプライズもあり、本校からは上山君が壇上へ。堂々とした指揮を披露しました。


コンサート後は、有志の生徒が残って、小谷先生の指揮でオーケストラをバックに校歌を録音しました。これまで、2回練習をしてきましたが、皆が堂々と歌ってくれました。


また、録音後、生徒たちは、テレビ局や新聞記者の取材を受けていました。その対応も堂々としたもので、頼もしさを感じました。
 

この音源は、閉校後も北溟中の財産として残していきたいと思います。

 

第2学年 野外活動

2018.5.14.

5月10日(木)快晴。2年生は、北溟中学校の校舎が望める4コース(馬の山コース、大平山コース、羽衣石コース、蜘ケ家山コース)を設定して遠足に出かけました。どのコースも約15km。どの生徒も最後まで頑張りました。

 

 

 

各コースのゴールからは最後の北溟中学校の校舎、新しい新中学校の校舎がよく見え、気持ちも新たに、残り僅かな校舎での学校生活を大切にしたいと思いました。
 

前期生徒総会

2018.5.2.

本日6限目に全校総会が開かれました。
まず、執行部が北溟中学校をさらに魅力ある学校にしていくためのスローガンと前期生徒会プロジェクト目標を示しました。

・前期生徒会スローガン
 「Year of the last ~みんなの思いをひとつに~」
・前期生徒会人権スローガン
 「一視同仁」
・前期生徒会プロジェクト
 「枠からはみだせ」


執行部がスローガンとプロジェクト目標を示した後、各専門委員長が活動目標と活動計画を発表しました。
 



生徒全員が協力して、より活発で魅力ある学校を創り上げていきましょう。

 

参観日・PTA総会


2018.4.27.

本日は本年度最初の参観日でした。
平日にも関わらず、多数の保護者の方が来校してくださいました。
ありがとうございました。

授業公開後には、PTA総会及び部活動後援会が開催されました。
1年間のPTA活動について提案があり、全て承認されました。
 

その後、新役員の挨拶、石谷前会長の表彰が行われました。
 

石谷様、ありがとうございました。
新役員の皆さま、お世話になります。
 

部活動説明会

2018.4.18.

本日、部活動説明会が開かれました。
各部2、3年生が熱の入った活動の実演とPRを行いました。
 

 



部結成は23日(月)です。
 

修学旅行 第3日

2018.4.13.

8:00
三日間お世話になったホテルを出発しました。
キレイにベットを整え、その上に、『お世話になりました。おかげさまで楽しかったです。』との、メッセージを書き残していた女子がいたそうです。
素晴らしいですね。

9:20
上野公園に到着しました。

12:10まで、上野動物園、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館の自由見学です。

12:50
上野を出発して、浅草に到着しました。
雷5656会館で昼食です。

13:30
浅草寺周辺、仲見世通りを自由散策です。


14:20
羽田空港に向け出発しました。

15:00
羽田空港に到着しました。
これから、塔乗手続きです。


18:00
鳥取空港に戻ってきました。


18:15
解団式を終了しました。
予定通りスクールバスで、湯梨浜町に向かいます。
 

修学旅行 第2日

2018.4.12.

天気も非常に良く、すがすがしい朝を迎えました。

6:30
朝食です。
朝から食欲全開です。


7:40
企業訪問に向け、最初のグループが出発しました。

15:20
全ての班が集合完了し、ディズニーランドに入場しました。











 

修学旅行 第1日

2018.4.11.
本日から三日間、修学旅行です。

6:30
集合完了。 学校を出発しました。


7:30
渋滞もなくスムーズに空港に到着しました。


8:45
無事に手荷物検査場も通過しましたが、強風のため飛行機の到着が遅れ、9:00発となりました。
いよいよ塔乗です。

10:10
羽田空港に到着しました。
これから皇居に向かいます。

15:00
国会議事堂の見学を終え、スカイツリーに到着しました。


18:00
東京ドームで、巨人 VS DeNA戦を観戦します。
 

20:30
一番盛り上がっているところで、ドームを出発しました。
ホテルに向かいます。

21:20
無事、ホテルに到着しました。

第1日目の日程は、無事終了いたしました。
明日は、企業訪問とディズニーランドの予定です。
 

平成30年度入学式

2018.4.10.

本日、宮脇正道湯梨浜町長様をはじめ、多数の来賓の方々のご臨席を賜り、第49回入学式が挙行されました。







新たに新入生108名を迎え、北溟中学校最後の1年間がスタートします。
 

花壇の手入れ

2018.4.9.

明日の入学式にそなえ、科学部が中庭の花壇の手入れを行いました。
新入生の歓迎ムードも高まっています。
 

平成30年度着任式、始業式

2018.4.6.

本日、着任式、始業式が行われました。
武田基資教頭先生をはじめ、新たに10名の先生方をお迎えしました。


その後、1学期の始業式が執り行われました。

校長先生より、今日の自分が、1か月後、1学期終了後、そして3学期終了後どう変化していったか『変化値』を指標とするようお話がありました。


また、
『集会の時、生徒全員が一言もしゃべることなく体育館に移動し、3年生の基準のもと、横の列をそろえ、そろったクラスから黙って座り、全体を待つ。北溟中をそんな学校にしたい。』との目標を示されました。

ぜひ、目標を達成できるよう頑張りましょう

 

寒波

2018.1.26.

記録的な大寒波により寒い毎日が続いていますが、生徒たちは元気に登校しています。
 

夜から今朝にかけ、かなりの積雪があったので除雪をしようと早めに来たところびっくりしました。
バスの乗降場所や生徒玄関前、給食のコンテナ入口すべてがきれいに除雪されていました。
また、小さいところは教頭先生が除雪機で対応されました。
 

おかげで転ぶような生徒もなく無事登校できました。湯梨浜町に感謝です。
ありがとうございました。
 

お知らせ(鳥取県中部を震源とするM6.6の地震関連)

2016.10.21
 鳥取県中部を震源とするM6.6の地震が発生しました。本校では校庭へ避難し生徒達の無事を確認しました。その後、保護者の方に迎えに来ていただき、全員無事に帰宅することができました。ご協力に感謝いたします。
 10月22日(土)に予定されていました郡P連人権教育研修会、22(土)~23日(日)に予定されていましたスポレク祭は中止となりました。また、22(土)~23日(日)の部活動は中止とします。
 

配布物

詳細は文書にてご確認ください。

3月20日(水)
・年度末人事異動による離任のごあいさつについて
・4月9日(火)の連絡


3月15日(金)
・「げんきはつらつ」3月15日号
・湯梨浜中学校PTA役員選出会のご案内

3月14日(木)
・「おお!ほくめい」3月14日号

3月7日(木)
・For Saving Animals 2019 チャリティーコンサート

3月6日(水)
・学校保健員会だより

2月28日(木)
・3月予定献立表
・「おお!ほくめい」2月27日号

2月27日(水)
・3月行事予定
・県PTA広報とっとり
・とっとり夢広場

2月25日(月)
・障がい者スポーツ体験教室を開催します
・学校保健会だより

2月21日(木)
・学年末個人懇談について

2月20日(水)
・「おお!ほくめい」2月20日号

2月15日(金)
・北溟中学校閉校記念式典について

2月12日(火)
・「おお!ほくめい」2月12日号

2月5日(火)
・「おお!ほくめい」2月5日号

2月1日(金)
・平成30年度第49回卒業式の挙行について(3年のみ)
・倉吉ジュニア・オーケストラ団員募集のお知らせ(1年のみ)
・狂言会in倉吉


1月31日(木)

・2月予定献立表


1月29日(火)

・2月行事予定


1月28日(月)
・「おお!ほくめい」1月28日号
・卒業祝金について(3年生のみ)

1月25日(金)
・「おお!ほくめい」1月25日号

1月23日(水)
・工事に伴う通学路変更の解除について
・「おお!ほくめい」1月23日号

1月19日(土)
・北方領土返還請求運動鳥取県民大会を開催します!


1月18日(金)
・感染症予防に関する家庭での健康管理のお願い
・「おお!ほくめい」1月23日号


1月15日(火)
・「おお!ほくめい」1月15日号


1月11日(金)
・保健室だより「げんきはつらつ」

1月9日(水)
・鳥取県星空保全条例制定1周年記念イベントのお知らせ
・とっとりからグリーンウェイブの風!in倉吉のリーフレット
・舞台のためのコミュニケーションワークショップ参加者募集

1月8日(火)
・1月予定献立表
・「おお!ほくめい」1月8日号
・教育相談だより
・学校給食費の清算について

12月21日(金)
・「おお!ほくめい」12月21日号
・PTA広報紙「ほくめい」

12月20日(木)
・「おお!ほくめい」12月20日号
・2月の参観日並びに各総会のご案内
・愛らぶ東郷池

12月18日(火)
・感染症病状回復後の登校届様式の変更について

12月13日(木)
・「おお!ほくめい」12月13日号
・夢ひろば

12月12日(水)
・図書館だより

12月6日(木)

・学校給食センターの統合移転に伴う弁当対応について
・鳥取の学び
・スペース・サイエンス・ワールド星取県

12月4日(火)

・県PTA広報誌

12月3日(月)
「ゆりはま家族の日」作品募集