明治 6年 5月 創立、養光院を借用して開校。
17年 9月 日吉津、佐蛇両村合併、二本木に時習簡易小学校、校区12ヶ村
23年 5月 町村制実施に伴い日吉津尋常小学校開校 二本木校舎仮用
24年12月 校舎移転、改築落成(旧上口公民館の位置)
45年 3月 旧小学校(現村営住宅地)の位置に校舎移転、増改築落成
大正 14年 5月 2教室(普通教室及び理科室)増築、簡易水道落成
昭和 11年12月 講堂付属建物増築落成
27年11月 村教育委員会発足
35年 2月 校地(現在地)移転決定 1.2ha造成 地鎮祭挙行
36年 5月 新校舎(現校舎 鉄筋コンクリート三階建)落成式挙行
6月 旧校舎から新校舎へ移転 完全給食実施
38年 5月 創立90周年記念式典挙行
43年 7月 プール竣工式
44年 7月 管理棟竣工式
47年 8月 中庭改修工事施工(庭園、池)
48年 5月 創立100周年記念式典挙行
5月 鳥取県教育委員会指定 体育研究発表会開催
52年11月 全国創造国語研究発表大会開催
53年 8月 新校舎片側サッシ取替工事施工
55年 3月 運動場拡張整備工事施工
56年 1月 教室棟2教室増築竣工式
57年10月 文部省指定 体力つくり研究発表大会開催
12月 特別教室棟竣工式
59年11月 保健体育研究優良校として文部大臣表彰
60~63年 準健康優良学校として4年連続県表彰受賞
62年10月 県教委指定「創意を生かした学校づくり」研究発表大会開催
63年 9月 中国地方交通安全優良校として受賞
平成 元年 4月 村制100周年記念としてオランダ・ヒレゴム市国際交流
市長・助役・教育文化長が本校視察
10月 西小研研究発表大会開催「一人ひとりを伸ばす学習指導の工夫」
2年 8月 屋上パラペット改修工事施工
3年 3月 新プール竣工式
7月 新校旗入魂式 日南町との交流自然教室実施(日南町湯河)
9月 校門及び道路沿いの花壇改修
10月 文部省指定同和教育研究発表会開催
4年 8月 大規模改修工事施工
(窓枠取替え、床の張り替え、屋上の雨漏り工事)
5年 7月 コンピュータ設置
7月 大規模改修工事(2年次)着工(天井、外内壁、犬走り改修)
11月 県立米子養護学校と交流学習開始(第6学年)
6年 1月 国際交流会 新春お楽しみ会
7月 コンピュータ教室移動工事(北校舎2階)
11月 身障児受入れ施設工事施工(洋式トイレ、段差スロープ化等)
8年 6月 造形表現造形教育 県小教研図画工作科教育研究発表会開催
9月 西部地区総合防災訓練に参加
9年 7月 エレベーター完成式
10年 1月 交通安全優良学校として全国表彰される
11年 9月 国旗掲揚柱新設
11月 青少年育成県民会議よりユニセフ募金活動が表彰される
13年 2月 鳥取県金銭教育協議会指定「金銭教育研究校」として発表
4月 知的障害がい児学級新設
11月 歯・口の健康つくり最優秀賞受賞
14年 4月 文部科学省指定「学力向上フロンティアスクール」(3年間)
情緒障がい児学級新設
11月 歯・口の健康つくり優秀賞受賞
17年 8月 耐震工事・給食室ドライ化工事等大規模改修
18年11月 鳥取県特別活動研究大会開催校
19年10月 西伯郡小学校教育研究会発表校
21年 3月 体育館竣工式
22年10月 附属特別棟(図書館・パソコン教室・多目的教室)竣工
24年 6月 校庭の芝生化
24年 8月 外壁、トイレ改修工事 空調設備の設置(1階)
25年 8月 空調設備の設置(2階・3階)
26年 8月 耐震工事(管理棟・特別教室の窓枠・なのはな教室の天井)
27年 7月 自主公開授業研究会
28年11月 自主公開授業研究会
29年 9月 屋内運動場空調整備(防災機能強化)並びに管理棟特別教室冷暖房設備工事
11月 鳥取県小学校教育研究会生徒指導研究大会発表
30年 4月 難聴特別支援学級 さくら学級新設
8月 ALT配置
31年 3月 「ひえづのうた」の完成 DVD Youtubeによる全国発信
4月 特別支援学級学習支援員配置
令和 元年11月 ipadの導入
2年 4月 不登校対応サポートルーム開設
8月 給食室の空調整備等工事
12月 GIGAスクール 1人1台のipad導入
3年 8月 校舎モルタル改修工事