通信制課程
普通学科 普通科
|
自分のペースで学ぶことができます 1週間に1回の面接指導(スクーリング)の出席と自宅学習による学習報告書(レポート)の作成・提出で勉強を進めます。 試験を受けて、卒業に必要な単位を積み重ねます。 スクーリングでは、科目の学習指導の他に、学校行事、ホームルーム、総合的な学習の時間などがあります。
通信制課程においては、自学自習が求められていますので、強い意志と、学力向上に対する意欲や自己管理能力がないと、入学しても大変です。
|
|

|
*スクーリングは原則として日曜日に行われますが、 日曜日に通えない人のために、水曜日のスクーリングを入学時に認める場合があります。
|
日課表 時限 | スクーリング(日曜) | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
0時限 | 9:30~10:15 | 自宅でレポート作成あるいは登校しての個別指導 | 水 曜 ス ク | リ ン グ | 月 ・ 火 と 同 じ | 休み | 日 曜 ス ク | リ ン グ | 1時限 | 10:25~11:10 | 2時限 | 11:20~12:05 | SHR、清掃 | 12:05~12:15 | 昼休憩 | 12:15~12:45 | 3時限 | 12:45~13:30 | 4時限 | 13:40~14:25 | 5時限 | 14:35~15:20 | 6時限 | 15:30~16:15 | (日曜スクーリングと水曜スクーリングは、授業時間に若干の違いがあります)
|
学習活動の流れ

|
*スクーリングは基本的に各科目年間12回あります。 試験を含め各科目により出席回数が設定されています。 *スクーリングの出席時間数が不足したり、期限までにレポートが提出されないと、 年度途中でも、その科目の受講が停止されます。 *単位の認定は、スクーリングの出席状況、レポートの状況、スクーリング態度、 試験の結果などを総合的に判断して行います。
|
開設科目国語 | 地理歴史 | 公民 | 数学 | 国語総合 国語表現 現代文B 古典B
| 世界史B 日本史B 地理B
| 現代社会 倫理 政治・経済
| 数学Ⅰ 数学Ⅱ 数学A 数学B
| 理科 | 外国語 | 保健体育 | 家庭 | 科学と人間生活 生物基礎 生物 物理基礎 物理 化学基礎 化学 地学基礎
| コミュニケーション英語Ⅰ コミュニケーション英語Ⅱ 英語表現Ⅰ 英語会話 ベーシック英語
| 体育 保健
| 家庭総合 生活デザイン 子どもの発達と保育 フードデザイン
| 芸術 | 商業 | 情報 | | 音楽Ⅰ 美術Ⅰ 書道Ⅰ
| 経済活動と法 簿記 情報処理
| 社会と情報
|
|
(設置科目は年度により若干の変更がある場合があります)
*通信制課程では、令和2年度から『学校内託児室』を設置して、子育てをしながら高校卒業を 目指す方をサポートしています。詳しくはこちら。学校内託児室について.pdf
|