運用にあたって

このホームページはNetCommons ver2を利用して開設しています。保護者や地域の皆様に、赤碕小学校の教育活動や児童の様子を伝えるように努めます。よろしくお願いいたします。
なお、このホームページに掲載されている記事・写真の無断転載は御遠慮ください。
すべての著作権は琴浦町立赤碕小学校に属します。
 

カウンタ

訪問者数388741

赤碕小学校からのお知らせ

お知らせとお願い
4月8日(金)よりホームページが新しくなります。
引き続き、赤碕小学校のホームページをご覧ください。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/akasaki-es/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
このアドレスをクリック
まだリンクがうまくいかないことがありますので、引き続き今のサイトでも子どもたちの様子はお伝えします。
 

所在地

〒689-2501
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕264番地
TEL:0858-55-0506
FAX:0858-55-0508
         
メールアドレス:
 

校長だより 笑顔3

学校だより[根記事一覧]

一件も該当記事はありません。

日誌

今日の赤碕小
12345
2022/04/08

新年度スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 4月8日(金)久しぶりに出会いあいさつを交わし、進級やクラス替え気持ちが高揚する子どもたちの声が学校中に響きわたり、新年度がスタートしました。

 新任式では5名の先生をお迎えし、そのあと始業式、担任発表と1時間近くの式でしたが、子どもたちはあいさつをしたり、きまりよく話を聞いたりできていて感心しました。新任式では、校歌を本校のスターが独唱し、体育館に響き渡る歌声に感動しました。(感染症予防でみんなが歌うことは控えているため・・・)

 始業式では、今年度は「つながりあい 学びあい 高めあう あかさきっこ」を合言葉に明るい「あいさつ」いつでも、どこでもだれにでもしていくこと、「学習準備」で学習用具をそろえることに加え、姿勢、聞き方名人、話し方名人、あったか反応もしていこうと話しました。もちろん、感染症にかからない、うつさないためにも「マスク・手洗い」も続けます。最後に大谷翔平選手の目標達成のために取り組んだことについて紹介しました。その中にあいさつやおもいやり、れいぎ、けいぞく 読書など子どもたちの生活ともつながることがたくさん入っています。今年度も職員一同子どもたちの成長を支え、ともにつながりあい、学びあい高めあう学校にしていきたいと考えています。 
 
 
 
 
 
 5,6年生は入学式の準備もがんばりました。


 


16:53 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2022/04/06

新年度準備

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 4月に入って天候もよく、校庭の桜も満開です。遠くに見える大山の美しさ、南に見える海も真っ青で、この景観を見るととても癒されます。


 4月6日(水)6年生が登校して、新年度を迎えるための準備をしました。机、いすの移動、入学式に向けての1年教室の飾りつけ、いろいろな場所の掃除など、自分の役割を自覚しててきぱきと仕事を行っていました。頼もしい限りです。
 
 
 
 
 
 
 
 最後までよく働きました。ありがたいですし、これからの活躍も楽しみです。
12:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/04/01

新年度スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 令和4年度が始まりました。
 子どもたちにとって、安心で安全な楽しい場所になるよう新たなメンバーで努力していきたいと思います。
 引き続きよろしくお願いします。 
 
 
 
 
 
学校の周りは春爛漫!元気で笑顔あふれる子どもたちを職員一同待っています。
16:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/24

修了式・離任式

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 今年度の締めくくりの修了式を行いました。
 久しぶりに全校で集まっての式です。コロナ禍のため、リモートによる集会が多かったため、1,2年生は全校で集まる経験が本当に少ないです。他の学年の修了証書をもらう姿を見て、自分たちも頑張らなくてはと思っていたようです。
 また、1年間頑張ってきたことの発表も素晴らしかったです。
 
 
 最後に春休みに向けての生活のまいどの話 大事な話
 
 教室でも…修了証書を
 

 これまでお世話になった先生とお別れする離任式も行いました。

 
 子どもたちからのメッセージと花束も
 
 
 教室でも、ありがとうのお手紙を
 
 
 今年度もありがとうございました。
18:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/23

学習のまとめ2 

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 4年生は、図工の時間にコリントゲームを作っていました。初めてのこぎりや金づちを使った木工作でとても楽しそうでした。友だちと協力し合いながらつくり、みんなが頑張って仕上げていました。
 
 
 
 少し前のことですが、6年生が企画し「最上級生としてどうするのか」について5年生に伝えたり、一緒に遊ぶ機会を設定していました。
 
 
 
 卒業式後、登校班のリーダーとして安全に登校し、5年生だけで委員会の仕事を行い頑張っています。頼もしいリーダーとして頑張ってくれそうです。
17:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/23

学習のまとめ

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 3学期もあとわずかとなりました。クラスで楽しいことを計画して進めたり、モノづくりをしたり、学習のまとめをしたりしています。
 1年生は今度入学してくる新1年生へのプレゼントづくりをしていました。
 
 
 2年生はプラバンづくりや学習のまとめに頑張っていました
 
  
 3年生はお楽しみ集会を自分たちで計画して行っていました。
企画や準備、進行も自分たちでできるところがさすがです。

 
 
 
 たんぽぽ学級でもお楽しみ集会を行っていました。先生からの頑張り賞もありました。
 
 風船バレーもみんなで仲良く!
 
17:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/22

子どもたちは芸術家の卵!

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 教室をまわっていると、図工の時間にモノづくりをしているときの集中力や発想力に感心します。
 1年生は紙皿を使って「コロコロころが~れ」を制作。紙皿に自由に模様を描いたり飾りをつけたりしていました。
 
 
 
 2年生は「わっかでへんしん」わっかに色画用紙や色紙を工夫して飾っていろいろなものに変身していました。
 
 
 
 
 笑顔もかわいいです。
17:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/18

卒業式2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 お別れの言葉。 
 
 
 
 みんながそろって卒業できたこともうれしく思いました。
 
 
 寂しさもありますが、これからの活躍への期待も膨らんでいます。
17:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/18

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 3月18日(金)雨が降り少し肌寒い日となりましたが、卒業生の凛々しい姿とそれを見守る保護者の方々、職員や来賓の方の笑顔に見守られながら温かい雰囲気の卒業式ができました。
 入場の時も、証書を渡す時もいつも以上に姿勢よくきびきびと動き、お別れの言葉でも体育館によく響く声で思いを伝えていました。本当に素敵な姿で卒業していきました。
 
 
 
 背筋が伸びていて素晴らしい!
 
 
 
 
 
 
 証書を受け取る姿、返事をする姿など堂々とした姿が立派でした。
17:46 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/03/17

赤崎小学校からのロケーション

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 天気のいい日の赤碕小学校のロケーションは最高です。
 北には日本海 南には大山・・・。
 
 
 これは上空から・・・

 もう一つ 
 地域の方からのホカホカ話を紹介します。
 庭に飾っていた土人形の帽子が風に飛ばされてどこかへいってしまったそうです。あきらめかけていたころに、誰かがとどけていてくれたそうです。そこで、「にんぎょうのぼうしをありがとうございました」とメモを置いていたら、「見つかってよかったですね」とお返事があったそうです。1年生の女の子が届けていたそうです。うれしいお話を学校に伝えてくださり、ありがたく思いました。
17:38 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/03/17

6年生からのプレゼント 

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 卒業制作として図工の時間にピクトグラムを作成していました。ピクトグラムというのは、絵文字とか絵単語とも呼ばれ、表したいことを伝わりやすいデザインで表現したものです。それぞれのチームでアイデアを出し合い、タブレットを使いこなして作成していました。子どもたちのセンスの良さが光った素敵なデザインのものばかりでした。
 それをこれまであった表示の上に、自分たちで張っていく作業にも取り組みました。
 6年生の子どもたちも満足のいく作品ができ、すごくうれしそうでした。
 
 
 
 
 
 
 6年生の皆さん、ありがとう!
 学校中が明るくなりました。
 
17:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/17

卒業に向けて感謝の気持ちを

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 6年生はいよいよ明日が卒業式です。16日(水)には、学校に感謝の気持ちを伝えようと、学校のため、みんなのために役に立つことをと、1年間使った教室や学校中のトイレ、階段、玄関周りなど普段なかなかできないところの掃除を計画し、実践しました。
 時間を区切って、次の場所へと移動をし、黙々と雑巾がけをしたり、トイレを磨いたりしている姿に、こちらが感謝です。最後に学校をきれいにしようという気持ちもありがたいことです。
 
 
 
 
 
 
 
 6年生のみなさん、ほんとうにありがとう!
17:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/15

サケの放流

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 今年は1月になってからでしたが、発眼卵をいただき、世話をしてきました。
 少しずつ大きくなり、世話をしていた5年生と空の子2組の児童が、赤碕の西を流れる勝田川の持久橋のところから放流をしました。
 ナイロン袋に入れたサケが水の温度に慣れると、スイスイと川のほうへ泳いでいきました。サケを見送る子どもたちの優しいまなざしが・・・いいなと思いました。
 この日のために岩田さんも来られて、一緒に放流をしました。子どもたちのために看板も作ってきてくださりありがたかったです。
 
 
 
 
 
 写真から子どもたちの声が聞こえてきそうですね。
 SDG'sを学習してきた子どもたち。放流した後は、ごみ拾いをして帰りました。
 
 自転車が落ちていたのはビックリ!しました。
17:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/11

仲間づくり集会 

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 今年度最後の仲間づくり集会を3月11日の朝リモートで開催しました。
「思いやりのある赤碕小」にするためにあいさつを中心に各クラスで取り組んできたこと、もっと良くするために今後どうしていくのかを学年代表が発表しました。
 司会進行は6年生です。1年生から順番に発表をしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 最後に6年生がもっと素敵な赤碕小学校にするために「あいさつ」を中心に温かなつながりが増えるように頑張ってほしいと全校に伝えました。
 集会の後半は「鳴り石賞」の発表です。自分のことも頑張る、みんなのためにも頑張っている友だちが表彰されました。
 
 
11:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/11

朝運動がんばっています!

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 今週は毎日のように晴れて、気持ちのいい天気が続きましたね。
 3年生も朝運動に加わって、朝の校庭は、子どもたちの活気にあふれています。朝運動では、はじめのフォームを整えるための基本的な動きでウォーミングアップをした後は、130m走をします。自分のタイムを縮めるために一生懸命に走る姿、頑張っている姿は、うまく言葉では言えませんが、すごくかっこいいし、頼もしい、とてもいい姿です。応援せずにはいられません。
 
 
 
 
 
 ウサギ小屋のウサギたちも応援しています。
 
11:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/09

ありがとう6年生集会3

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 4番目は3年生の登場です。3年生のクイズは総合的な学習の時間に調べた内容でした。後半は3年生お得意のソーラン節を披露しました。3年生だけで踊った後、6年生も一緒に踊りました。踊りを忘れていてなかなかできなかったとか、3年生はすごいと感想を伝えていました。
 
 
 
 5番目は5年生の劇です。子どもたちらしい企画でした。「○○あるある」で見る人が思わず笑顔になるような温かな笑いを誘っていました。学習発表会でも感心しましたが、新たなスターも登場、役者ぞろいの5年生です。
 
 最後には、6年生からの企画で、ジェスチャーゲームもありました。他の学年の代表が参加しとてもうれしそうでした。
 
 
 卒業式には出られない学年もあるので、ここで6年生の呼びかけも披露しました。
 
 最後には、5年生が作ったクス玉で大締め。
 
 学校みんなの温かい気持ちにあふれた集会となりました。来年はみんなが一緒に体育館でできるとよいのですが・・・。
19:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/09

ありがとう6年生集会2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 学年の出し物の様子を紹介します。
 4年生は6年生とのなわとび対決をしました。あやとび、交差とび、二重とび(前、後ろ)はやぶさ(あやとびの二重とび)やむささび(交差とびの二重とび)などあらゆる技を披露していました。4年生も6年生も大接戦でした。
 

 対決の後は、6年生への感謝の気持ちや憧れの気持ちを伝えていました。

 次は2年生。2年生は町探検で学んだことをクイズにしていました。みんなが参加できるように3択クイズにしていました。あたると6年生も大喜び!でした。
 
 
 最後には、6年生への感謝の気持ちを大きな感謝状で伝えていました。
 
 3番目は1年生です。1年生は、計算問題や昔遊びなどを6年生と競いました。計算では集中力を発揮し、昔遊びでは、童心に帰り楽しんでいました。けん玉など達人ともいえるぐらいすごかったです。
 
 
 
どちらもとても楽しそうでした。
17:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/08

ありがとう6年生集会1

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 3月8日(火)「ありがとう6年生集会」を開催しました。今年度も、体育館にみんなが集まることは避けて、5,6年生だけが体育館で、ほかの学年はリモートでそれぞれの学年の出し物などを見ました。
 これまで学校のために頑張ってきた6年生に感謝の気持ちをみんなが伝えたいし、5年生は引き継ぐために今回の集会を計画し、様々な準備を、中心となって進めてきました。会場も5年生のアイディアで、1年生が書いた似顔絵や3年生が作った輪飾り、4年生が作った文字、5年生が風船や花も加えて飾り付けをした体育館に、6年生は2年生が作った名札を付けての参加。こうした子どもたちの温かい心がふれあう集会となりました。
 
 
 5年生の実行委員会のチームで司会やはじめのあいさつ
 入場に向けて4年生のメッセージに5年生の花道の中、笑顔で6年生入場
 
 
 
 次は、それぞれの学年の出し物を紹介します。
17:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/08

資源回収~今年度最終

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 3月6日(日)朝7時過ぎから次々と各部落の資源回収の車がやってきました。地域の方にもご協力いただき、毎回多くの新聞、雑誌、アルミ缶、段ボールが集まってきます。これは、PTAの活動費や地域の子ども会活動の費用に充てられています。保護者のみなさんをはじめ、たくさんの方の協力のおかげです。
 
 
 
 
 
 たくさん回収していただきありがとうございました。
 また、来年度も行いますので、引き続きご協力をお願いします。
17:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/03

鳴り石の浜へ~投石式

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 卒業をまじかに控えた、6年生が3月3日(木)に投石式を行いました。願いを書いた石を海へ納めるとその願いが叶うのがこの鳴り石の浜です。
 卒業記念に自分のなりたい姿や、将来への思いを石に書いて、その石を海へ投げて納めました。「よくなるよくなる」鳴り石の浜です。
 この投石式には、いつもお世話になっている岩田さんも参加してくださり、子どもたちへの温かいメッセージもいただきました。大きな石で投げるのが大変そうでしたが、無事に海へ納めることができました。この赤碕の宝である海を味方につけて、自分の夢に向かって歩んでいくことでしょう。
 
 
 
 
 

 
 
16:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/03

5年生が作った新聞 掲載!

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 5年生が作った新聞が3月1日(火)日本海新聞に掲載されました。先週ごろから毎日のように学校紹介が掲載をされています。
 本校では、5年生が総合的な学習の時間に取り組んだことを中心に、記事にしていきました。改めて赤碕小学校は地域の人やモノ(自然も含めて)に支えられていることを感じます。

14:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/02

むかしの遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 1年生の生活科の学習で「むかしの遊び」を行っています。3月2日(火)には、ボランティアで地域の方に来ていただき、遊びを教えてもらいました。公民館長さんはめんこをするために夏のイグサの座布団をもってきてくださるほどでした。 
 1年生の笑顔もいつも以上にキラキラしていました。コマが回ったり、あやとりができたり、今までうまくできなかったこともうまくできたり、遊び方をおそわったりしてとても楽しそうでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 地域とのつながりに感謝です。そこをボランティアコーディネーターさんや地区公民館の方がつないでくださっています。ありがたいです。
 来られた方も久しぶりに子どもたちとふれあえてよかったといってくださりました。こちらこそほんとうにありがとうございました。
17:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/02

なかよし班お別れ会

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 今までなかよし班でリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるためのお別れ会を行いました。計画や進行は5年生が中心になって行いました。
 6年生を拍手で迎え、事前に準備したメッセージカードを渡しました。6年生からのメッセージもあり、5年生は頑張ろうって思っていたようです。中には5年生が欠席の班もあり4年生がピンチヒッターで進行をしていました。
 
 
 
 
 
 
 最後に班ごとに記念写真も撮りました。6年生への感謝の気持ちが自然と笑顔を生んでいました。あたたかいほっこりする会でした。
 
17:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/28

朝運動

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 2月ももう終わり。少しずつ春らしい天候になってくるのかと思えるような晴天となりました。朝運動も久しぶりに校庭で行いました。
 基本的動きで体をほぐした後、ひさしぶりに130m走も行いました。よく頑張っていました。
 
 
 
 
 来年度から朝運動に参加する3年生も見学をしました。
 
15:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/25

休憩時間には・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 子どもは風の子、雪が降れば雪遊び。寒くてもへっちゃらなようです。24日は、朝から雪が降っていたので、休憩時間は雪遊びを楽しんでいる子が校庭にあふれていました。
 
 
 
 校舎の中でも、なわとびをしたり、教室でダンスをしていたり、笑顔があふれていました。
 
 
 低学年児童も、なわとび集会が終わっても次の目標へ向かって自分の技を磨いています。
 
17:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/25

2分の1成人式

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 2月25日(金)4年生2分の1成人式が開催されました。これまで、総合的な学習の時間に、家族へのインタビューをして小さい頃の様子や家族の思いに触れたり、これからどんな風に成長をしていきたいのか、どんな夢を持っているのかを考えたりしてきました。同時に大事な式なので、会場に飾るものや、一人一人の胸につける花づくり、プログラムなど仲間と協力し合いながら準備をしてきました。
 24日(木)前日にはみんなでランチルームを飾り付け素敵な会場にしていました。
 式は、子どもたちの入場に始まり、2分の1成人証書を授与し、校長からの祝辞など本格的です。証書のもらい方は卒業式のようでした。
 
 
 
 
 後半は、誰でしょうクイズをしながら夢宣言をしました。
司会の二人の進行も素晴らしかったです。
 
 
 
 お祝いのサプライズでは以前お世話になった先生も登場したり、子どもたちから担任の先生にプレゼントをしたりと、心がほんわかするひと時でした。
 
 
 
 最後はみんなで記念撮影をして楽しい時間を過ごしました。
 
17:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/21

頑張ってるね!学習の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 発表している姿や、卒業文集の原稿を打っている姿、友達とペアで話し合う姿など日常の頑張りを写真で紹介します。
 
 
 
 リモートでの6年生の発表
 
 文集づくり
 
 
ローマ字入力もできる子がたくさんいます。
16:57 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/02/17

なわとび集会2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 最後に2,5年生が行いました。
 5年生も先輩として司会進行、カウントなどスムーズに進めていました。5年生にはクラスとしても目標設定もあったようです。(みんなで1000回二重跳び)
 
 
 
 
 跳ぶ高さもスピードもさすが5年生でした。二重跳びは2年生有志も一緒に披露していました。これからの伸びが楽しみです。
 なわとび集会は終わりましたが、いい刺激をもらってまた練習に熱が入りそうです。
18:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/17

なわとび集会

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 2月17日(木)校内のなわとび集会を行いました。
 今年も感染症予防のために全校ではなく、2学年ごとに行う、八の字跳びは密になるのでやめ、一人跳びだけを行う形で開催しました。
 とはいえ、これまで自分自身を向上させるために、朝の時間、休憩時間、体育の時間に一生懸命練習をしてきました。
 
 1,6年生では6年生が司会進行や準備運動をしたり、1年生の回数を数えて記録をしたりと6年生の活躍が素敵でした。
 
 
 
 
 1年生も6年生のお兄さんお姉さんの温かい励ましを受けて頑張っていました。また、6年生が二重跳びやはやぶさなどいろいろな跳び方も披露してくれ、これからのいい目標になったようです。6年生の温かいまなざしがよかったです。
 
 次の時間は3,4年生が行いました。これまでしっかり練習をしてきている成果を発揮していました。どちらの学年の跳ぶ姿勢も学ぶ姿勢もよく、伸び盛りの学年だなって思いました。
 
 
 
 
 最後にはいろいろな跳び方を4年生がステージで披露しました。
 
 
 締めは3年生というのも中学年らしさでした。
18:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/17

朗読劇~戦争について

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 2月16日(水)5年生の児童がしおさいの方の朗読劇で戦争についてのお話の鑑賞をしました。戦争当時使われていたものをまじかに見てどんな思いだったでしょうか。子どもたちが朗読に参加する場面もありました。思いのこもった朗読劇に、戦争の恐ろしさや悲しさなど、聴く姿勢からも多くのことを感じていたように思えました。
 
 
 
 
 子どもたちも参加を
 
 
 
 
17:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/15

赤崎漂着物語

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 地域の朗読ボランティア「しおさい」の方に来ていただき、朗読劇をみま
 した。むかし、赤碕に韓国の方が漂着したときに赤碕の人たちが助けておもてなしをしてから、韓国に送ったお話です。3年生では、事前になぜポート赤碕に風の丘があるのかわかるよと話していたそうです。
 音楽も流れ、スライドで当時の様子が映し出され、声の迫力もあり、子どもたちは朗読劇に夢中になって見入っていました。
 

 
 衣装からも時代がうかがえます。
 
 
 
16:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/14

ほっこり

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 14日に鳥取の方から電話がありました。2月13日(日)に赤碕の神﨑神社に行こうとしたとき、道に迷っていたら赤碕小学校の近くで遊んでいた5年生の子どもたちが道を教えてくれたそうです。しばらくすると追いかけてきて、神社まで案内をしてくれたそうです。気持ちのいいあいさつも、温かな道案内もうれしくて電話で教えてくださいました。
 昼の褒め褒めシャワーでも全校に放送しました。ほっこりするニュースでした。
 
 もうひとつほっこりする話題です。1年生が生活科で昔の遊びをしていました。まずは自分たちだけで、友達と教えあいながら体験していました。だるまおとしやふくわらい、けんだま、こま、めんこ、あやとりなど初めての遊びにも一生懸命挑戦する姿にほっこりしました。もっとうまくなりたいようなので、今度は地域の先生たちをお願いする予定です。
 

 
 
 
 

17:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/10

学習の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 4年生が、みんなの版画が出来上がり、版画の鑑賞会をしていました。友達の作品のいいところをたくさん見つけていました。彫り方のうまいところ表現の良さを伝えていて気づきのすばらしさにうれしく思いながら聞いていました。
 どの作品からも和紙作り体験をして頑張ったことや楽しかったことが伝わってきます。表情も豊かで、顔や腕の表現にもこだわって、彫り方を工夫していました。
 
 
 
 6年生は、赤碕文化センターに行き船上小学校の6年生と一緒に、これまで人権学習で学んできたことの振り返りや、学校で取り組んでいることなど学びを交流する会に参加しました。積極的に自分の思いや学びが交流できたそうです。
 
 
 
 少人数で間をあけて感染症予防を講じながら会を進めました。
 最後に代表児童の感想発表もありました。
 学校に戻ってきた6年生。自分の思いや考えを伝えたという満足そうな笑顔がよかったです。
 
17:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/09

学習の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 子どもたちが一生懸命している姿っていいなって思いながら教室を回っています。
 2年生はタブレットを使ってローマ字を打つことにもチャレンジしました。(アドレスの入力のため)難しそうでしたが、先生のお話を聞きながらがんばっていました。
 
 
 3年生は国語辞典を使って言葉調べをしていました。付箋でいっぱいの国語辞典
 いろいろな言葉を調べているだけに、使いこなせている姿、集中して引く姿に感心しました。「辞書とお友達」というのは教育委員会でも推奨しています。
 
 
 4年生は、お互いの良さを伝え合うペア学習をしていました。思わず笑顔がこぼれていていいなって思いました。
 
 
 たんぽぽ学級では、先日作った本立てに好きな絵をかいたりニスを塗ったり嬉しそうに仕上げをしていました。
 
 1年生もしっかり友達の発表が聞けるようになりました。素晴らしい!


17:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/07

学習の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 学習している様子「頑張ってるね!」「集中してるね!」と思った姿を写真で紹介します。話を聞く姿勢も落ち着いていて成長が感じられます。
 
 
 生活科で2年生では名前の由来や自分の生まれたころの様子などインタビューして聞いたり写真を持ってきたりしてこれまでの自分の成長をまとめています。
 
 
 集中して取り組んでいます。
 
 
 調べ学習や自主学習にタブレットも使いこなしています。
 先週のことですが、琴浦子ども塾の紹介に来られました。3年生がしっかり説明を聞いていました。(先週、3年生以上のご家庭にはチラシを配布しました。)
 
 
17:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/04

冬となかよし~1年生雪の船上山へ

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 1年生にとってはとても楽しみにしていた雪遊びの日でした。今年は船上山に雪があり、雪だるまづくりやそり遊びを存分に楽しんでいました。
 行く前に、バスの中ではおしゃべりしないようにすること、なぜそうするのかもよくわかっていて、とても静かにできたそうです。船上山自然の家で指導員さんのお話を聞くときもしっかりと聞いていたようです。(指導員さんも成長しているとほめておられました。)
 でも、遊ぶ時はめいっぱい楽しんでいました。大きなそりに乗ってビューンとすべったり、広い雪の原で寝転んだり、雪ダルマや雪山を作ったりと大満足!冬と仲良くできた一日でした。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 笑顔がかわいいですね。
17:29 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/02/03

全校朝会~リモート

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 2月の全校朝会を行いました。今月は体育館に全校が集まることは控えて、各教室でリモートで参加しました。
 私のほうからは、クラスの全員が多読賞になった5年2組のことを紹介しました。もうすぐ全員達成というクラスがあるのでどんどん本を読んでほしいことを伝え、さらに、本を読むことの効果も伝えました。図書館では、司書の先生や委員会の子どもたちが、みんなにたくさんの本を読んでもらえるようにといろいろな工夫をしています。
 また、今月は月目標を運営委員会児童が発表しました。堂々と発表できていていつも感心しています。リモートで発表するのも慣れてきています。
 
 今月は表彰がたくさんありました。
 よい歯のポスターコンクールでは県の優秀賞、さらには全国にも出品され、とても喜んでいました。
 
 缶バッジのデザイン作品でも表彰
 
 あじさいという本の作文や詩でも表彰
 
 ジュニア県展の絵画や習字でも入賞し表彰されました。
 
 
 たくさんの表彰があったので、学校中に子どもたちの拍手が響いていました。
17:50 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/02/03

版画がんばっています!3

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 4年生は和紙作り体験の様子を描いています。そのときに一生懸命に作業をしている様子が伝わってくるような版画に仕上がっています。彫り方も彫刻刀の扱いもうまくなってきています。
 
 
 3年生は多色刷り版画に取り組んでいます。学習発表会の時のあの元気のいいソーラン節が目に浮かぶようです。
 
 
 
 たんぽぽ学級では本立てづくりも頑張っていました。金槌の使い方がとても上手でした。
 
 
17:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/01/28

なわとび朝練習

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 今週から、朝全校で縄跳び練習に取り組んでいます。5,6年生は体育館、1,2年生は2階のワークスペースや教室(掃除のときのように机を運んで広くしています)3,4年生は多目的ホールと3階のワークスペースを使っています。この時期なので、換気したり、子ども同士の間をあけ、、マスクも着用して行っています。子どもたちは体を動かすことが好きなので生き生きとしています。いろいろな跳び方に挑戦したり、回数が増えたりして少しずつ上達するのもうれしいようです。
 
 
終わったら必ず手洗いもするように声を掛け合っています。
 
 28日(金)5年生が社会科の学習でTCCの方とオンライン授業をしました。
 本来ですと見学に行く予定でしたが、コロナ禍のためオンラインで質問に答えていただいたり、TCCの様子を見せてもらったりしました。
 



15:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/28

版画がんばっています!2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 5年生は菊港に行った時に見た漁船を、6年生は学校の中の好きな場所を描いて彫る作業、刷る作業をしていました。高学年になると自分たちで工夫しながらしている姿、集中して自分の作業をしている姿がさすがです。
 
 
 
 
 
 白黒のバランスも考えながら、集中!
 刷るときは友だちと助け合いながら・・・。
 
 
15:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/26

版画がんばっています!

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 2年生は刷りに入っています。
 自分たちで、ローラーに真っ黒なインクをつけて、バレンでこすって仕上げていきました。真剣なまなざしに一生懸命さが伝わってきました。
 
 
 
 
 3年生は今年から彫刻刀を使っています。初めての体験に慎重かつ丁寧に集中して取り組む姿が、さすがです。
 
 
 
17:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/24

メディアバランスって?

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 1月24日(月)保護者の研修でもお世話になった県モラルエデュケーターの方に講師になっていただき、5,6年生の子どもたちが「メディアバランスと健康」というテーマで学習をしました。新型コロナ感染が拡大しているので、講師の先生にはオンラインでの参加をしていただきました。
 はじめに、メディアって何かを子どもたちと一緒に考え、今の自分はどうなのか、健康的に生活しながらメディアとどう付き合っていけばいいのか考える学習をしました。今、メディアと関わることは日常的です。でも、その中で、何をどのくらいの時間するのかメディアバランスを考えていくことが健康的な生活をするためには欠かせません。自分で考えて決めたことを子ども同士で伝えあったり、講師の先生のアドバイスを受けたりしながら考えたものを、家庭に持ち帰ります。
 
 
 
 5年生もよく話を聞きながらよく考えていました。
 
 
 話を聞くときは聞く、自分の考えを書くときは書く、メリハリのある姿はさすが6年生です。
 
 
 気になるのは、ユーチューブなど動画を見る時間、ゲームの時間です。
 これからの子どもたちは、バランスよく健康的にメディアと付き合っていくことが求められます。約束を自分(子ども)で決めること、約束したことはしっかり守ることも大切なのだそうです。
17:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/01/24

版画 がんばっています!

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 インターネットの設定が変わり、あたふたしていましたが、なんとかかんとかアップできるようになりました。
 毎年この時期は、図工の時間に版画の作品を作っています。今年、1年生は「こすりだし」といって、身近にあるいろいろな凸凹を色鉛筆やクレパスでこすって模様にしています。模様を切り貼りして構成して生き物と仲良くしている自分を表現しています。宇宙に行ったり、恐竜と遊んだり、海に潜ったり子どもたちらしい発想が素敵だなって思います。製作中の様子を少し紹介します。
 
 
 
 
 
12:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/01/19

惑星コトウラの給食に舌鼓

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 1月19日は惑星コトウラの給食メニューで琴浦町産のグランサーモンのグラタン、カニとブロッコリーのポテトサラダ、コトウラ野菜のスープ、黒糖の米粉パン、デザートは大山乳業のシフォンケーキと、琴浦町産のものをふんだんに使った献立でした。
 
 黙食ですが、子どもたちが好きなものがいっぱいだったのでとてもうれしそうでした。何がおいしかった?か尋ねるとサーモンのグラタン、米粉パン、サラダのカニがよかったなど話してくれました。
 
 
 
 
 また、この日は「赤小スマイルプロジェクト」でもっと明るい素敵な赤碕小学校にするために、6年生が全校にリモートで提案をしました。他のクラスの友だちに「〇〇さんおはよう」とあいさつをしよう。これを全校で取り組もうというものです。
 
 
15:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/18

警察ってすごいなぁ!

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 3年生が社会科で警察の仕事についての学習を進めています。
 17日(月)には、琴浦大山警察署から二人の警察官の方に来ていただき、警察の仕事についてパンフレットなどを使いながら教えていただきました。
 初めて聞くことが多いので、子どもたちはよく話を聞いていました。
 
 
 警察の方が普段持ち歩いておられる手帳なども見せていただきました。
 「結構重いね。」「かた~い」などつぶやきながら触っていました。
 
 最後にはパトカーも見せていただきました。中の方もゆっくり見せていただきすごくうれしそうでした。たくさんのまなびがありました。大満足だったようです。
 
 
16:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/14

ちょこっと・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 山陰地方は雪になりました。学校の周りの積雪は5cmぐらいでしたが、雪道の登校は大変です。下足場のところで「疲れた~」ってへたり込む1年生もいます。でも、こうした体験を積み重ねてたくましくなっていくのでしょう。
 朝、環境委員会の子どもたちが玄関周りの雪かきをがんばっていました。高学年の力ありがたいです。
 
 
 年末、図書館のステージを撤去して床にする工事が行われ、図書館の雰囲気もちょこっと変わりました。入り口には職員の手づくりマスコットが迎えてくれます。 
 
 
 サケの卵も孵化しました。ちょこっとずつ成長していくのが楽しみです。
 
 始業式に子どもたちに「自分の思いをどんどん伝えよう」「アウトプットしていこう」と話しました。ちょこっと見つけた教室でのアウトプットの姿です。頼もしくてうれしいです。
 
 
 
 
17:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/12

静か…黙食

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 3学期の給食が始まって2日目。教室を周っていると、どの教室からも食器の音ぐらいしか聞こえないほど静かでした。子どもたち一人一人が感染症予防をしている姿にうれしく思いました。今の状況をしっかりとらえているんですね。
 
 今日の献立 カレーうどん、かぼちゃコロッケ、フルーツポンチ、パン、牛乳
 
 
 
 
 カメラが気になってついだまってピース
 
 
 
 
 
 
 学校の中で全校が一番静かな時間かも・・・。
17:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/11

少しずつ・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 3学期がスタートしました。スタートダッシュというよりは、新しい目標を立てたり、学級の係や会社活動を話し合ったりしているところです。
 のぞいてみると・・・
 保健室では発育測定が行われていました。少しずつ大きくなっています。身長と体重を測った後は、眠りのゴールデンタイムのことや、早寝早起きについて養護教諭の話を聞きました。
 
 
 ちなみに眠りのゴールデンタイムは夜の10時から2時の間でその時間帯に成長ホルモンがたくさん出るのだそうです。
 版画の準備にも頑張っています。2年生は紙版画、4年生は木版画の作業を進めていました。
 
 
 
 冬休みに借りた本を返却して、新しい本を借りたり、借りた本を読んだりしている姿も・・・
 
 
17:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/07

教室では・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 各学年の教室をのぞいてみました。先生のお話をしっかり聞く姿、今年も目標を書く姿、テストなどに取り組んでいるクラスもありました。まだ1日目ですがしっかりと学校モードに切り替えています。
 
 
 
 
 
 
 
 落ち着いた雰囲気で3学期がスタートしました。
16:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/07

3学期スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 1月7日(金)より3学期がスタートしました。
 学校の中に子どもたちの笑顔があふれあいさつの声が聞こえてくると自然と元気になってきます。
 始業式の中では「トライ」と「アウトプット」について話をしました。学年のまとめの時期、失敗してもいいので新しいことにトライしてほしいこと。あいさつもアウトプットの一つ、これからもどんどん自分の思いや考えを仲間に伝えていってほしいこと。こうしたことを続けていき自分の力にしてほしい「継続は力なり」と伝えました。
 そのあと、2,4,6年のクラスの代表が3学期に頑張ることを発表しました。年が明け、気持ちを新たに頑張ろうとしている思いが伝わってきました。
 
 
 生活目標のお話。今月は廊下歩行についての目標です。
 
 全校で集まった後は、手洗いやうがい
 今年も感染症予防を行い、みんなが元気に3学期に学年の仕上げをして充実させたいと考えています。
 
 
16:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/23

2学期も頑張ったね2!

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 終業式の後は、それぞれの教室で冬休みの生活について先生のお話を聞いたり、教室で頑張ったことの発表をしたり、学習の仕上げやテスト直しをしたりと、ラストスパートをかけていました。
 
 
 
 
  
 
 
 笑顔でさようなら!
 
16:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/23

2学期もがんばったね!終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 12月23日(木)2学期の終業式を行いました。
 校長からは2学期学習や行事などに頑張っていてうれしかったことや、あいさつやあったか言葉が増えていてうれしかったことを伝えました。
 次は、2,4,6年の代表児童の頑張ったことと3学期の目標の発表です。3人とも堂々と発表していてよかったです。
 
 
 この日は、日本海テレビの取材もあり、6年生児童、1年生児童がインタビューを受け、1年生の学級の様子も撮影され、同日のニュースで放映されました。
 
 
 
 この冬休みも健康で安全に過ごせますように!
16:44 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/12/22

手作りおもちゃなどで交流

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 1年生が船上山や総合運動公園で集めた葉っぱやドングリ、松ぼっくりを使っていろいろなおもちゃを作りました。マラカスややじろべえ、けんだま、どんぐりゴマなどおもちゃばかりでなくたたきぞめやこすりだしなどいろいろな体験を楽しみました。そこで作ったものでお店を出して、はじめは1年生同士でそれぞれのお店をまわりました。
 
 
 たくさんゲットしました。
 次は、6年生を招待してきてもらいました。
 6年生は優しく温かく1年生にかかわっていて感心しました。1年生も嬉しそうで笑顔いっぱいの交流になっていました。
 
 
 
 
 
 
 
16:59 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/12/21

トリピー来校!

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 12月21日(火)赤碕小学校にトリピーがやってきました。
 エコアイデアコンテストに作品を応募した児童が「エコトリピー賞(県知事賞)」を受賞しました。その表彰式を行うために鳥取県庁からトリピーが駆けつけてきたのです。
 表彰された子もトリピーにあえて嬉しそうでした。
 
 
 また、ちょうど休憩時間だったので、校長室にいるトリピーに会いにいろいろな子どもたちがやって来ていました。低学年の子どもたちははとても喜んでいました。上学年の子どもたちはそばにいきたいけど・・・少し離れてみていました。とはいえ、トリピーにあえて、ハッピーな気分になったようで、みんなの笑顔が輝いていました。
 
 
 
 
12:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/20

もうすぐクリスマス!

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 12月20日(月)空の子とたんぽぽ学級のみんなが集まって、ミニクリスマスツリーを作りました。松ぼっくりにスプレーで色を付け、台にはペットボトルのふたを使いました。そこにビーズやラメノリ、綿などをつけて飾りつけをしました。身近な材料を使って自分だけのツリーが作れるので、みんな夢中になっていました。
 ATM先生も一緒に作りました。
 
 
 
 
 
 かわいいツリーの出来上がり
 
17:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/20

うさぎ小屋完成式

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 12月20日(月)昼休憩にPTA会長さんと副会長さんに来ていただき、飼育委員会の子どもたちを中心に集まって、うさぎ小屋の完成式を行いました。
 初めに、うさぎ小屋づくりに携わってくださった会長さん、副会長さんのお話や思いを聞きました。うさぎのお世話をみんなに頑張ってほしい気持ちが伝わってきました。
 
 
 次にテープカットをしました。そのあと、飼育委員会の委員長がお礼の言葉を伝えました。
 
 
 それから、見学に来ていた子どもたちが、実際に新しいうさぎ小屋の中にはいってみました。人が来るとうさぎたちはおとなしくかごの中にいましたが、ふだんは新しい小屋の中を駆け回っています。
 この時間うれしかったのは、5年生3人が、ボランティアでうさぎ小屋の掃除をしてくれたことです。ありがとう!きれいになってうさぎも喜んでいました。
 
 
17:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/17

学習のまとめに頑張っています3

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 冬休みを控え、5年生が情報モラルの学習をしていました。フェイクニュースのこと、そこにフォロワーが「いいね」などの投稿をして広まっていく仕組みなども学んでいました。子どもたちがマナーを守りながらより良く扱えるようになってくれればと思いました。
 
 
 6年生はプログラミングの学習をしていました。自分たちで場面や物を設定し手オリジナルのゲームをプログラムしていました。さすが…の一言子どもたちの足元にも及びません。
 
 
 集中力もすばらしかったです。

 
 委員会の仕事を5,6年生は本当によく頑張っています。その中の一つに保健委員会も毎日早寝早起きなどの取り組みの表に書き込む作業を長休憩に毎日しています。地道に学校を支えています。
 
17:47 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/12/17

学習のまとめに頑張っています!2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 2年生が1年生を招待して「おもちゃ作り」の説明と、実際におもちゃ作りをする交流の時間を設けていました。どちらにとってもプラスになる活動でした。
 2年生は国語の発展学習なので、伝えるための準備や練習にも力を入れていました。
 
 
 一緒におもちゃを作るときは素敵な先生に変身!
 
 

 今週末は冷え込んで雪の予報がでています。そこで、うさぎたちが新しい小屋に引っ越しをしました。飼育委員の子どもたちが大活躍をして引っ越しができました。
 
 
 
 
 
 PTAチームに作っていただいた小屋は木の香りもして温かいです。保護者の方に分けていただいたわらもしいて、網のところにはシートを張って風よけもしました。寒い冬もこれでだいじょうぶかな?
14:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/16

学習のまとめに頑張っています1

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 2学期もあと1週間となりました。それぞれの教室で2学期のまとめとなる学習をしています。
 お世話になった方々への年賀状を書く活動も全校で取り組んでいます。
 たんぽぽ学級と6年生の様子です。
 
 
 わからないことはタブレットで調べますが、書く活動も大切にしています。
 4年生は算数の学習で子どもたちが自分の言葉で友だちに説明していました。子どもたちがしっかり話せるのも、日々の学習の積み上げです。
 
 
 3年生は、「3年とうげ」という韓国の昔話の発展学習で、いろいろな国の昔話を調べて紹介する学習に取り組んでいました。図書館の本が大活躍!
 
 
 1年生はお店屋さんごっこの準備中。秋見つけで見つけたどんぐりやまつぼっくりなど秋の宝物が大活躍していました。
 
 
17:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/13

学習の足跡

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 校内を回っていると、いろいろと目を引くものがたくさん掲示してあります。
 写真なので、十分には伝わらないと思いますが少し紹介します。
 1年生の廊下にはかわいいクリスマスリースが掲示してあります。折り紙のサンタさんやシールを工夫してはり、リボンをつけて見栄えよく仕上げていました。
 
 隣の2年生では、タブレットで作ったクリスマスカードが飾ってありました。形をならべたり組み合わせたりしてデザインをしていました。うまいものです。
 
 
 サンタクロースさん子どもたちのお願いをかなえてくださいね。
 図工の作品もユニークで、窓を開けるといろいろな生き物が出てきたり、街並みを作ったりと工夫をを凝らしていました。
 
 
 たんぽぽ学級や空の子学級の作品もクラスのあたたかさを感じさせてくれます。
 
 
 5年生は家庭科でナップザックを作りました。初めてのミシンでしたが、ボランティアの方に支えていただいて作り上げることができました。
 
16:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/10

ほっこりシーン

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 寒くなってきましたが、学校を回っていて気持ちがほっこり温かくなるような場面がありました。
 6年生が「思いやりのある赤碕小」の取り組みの一つとして行っている他の学年との交流。ちょうど4年生と合同の体育をしていました。4年生は、お兄さんやお姉さんにほめてもらってうれしかったそうです。6年生のことばかけにほっこり。
 
 
 1年生は紙のお皿を使ったクリスマスリースを2年生はタブレットでクリスマスカードを作っていました。友だちと教えあったり、声をかけあったりする姿にほっこりしました。
 
 
 
 
 たんぽぽ学級では版画の下絵を描き始めていました。大好きな船を一生懸命描く姿にほっこり。
 
 子どもたちの登下校中の交通事故が続いています。交通安全運動に先駆けて、安全に登校するために登校班会をしました。困っていることを出したり、横断の練習をしたりしました。ここでも6年生のリードする姿にほっこり。
 
 
 
16:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/10

伝統工芸「和紙づくり」2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 紙漉きまでのたくさんの工程を一つずつていねいに教えてもらいながらしました。
 いよいよ紙漉きです。楽しみにしていた作業の一つです。
 
 
 興味津々で聞いていました。
 
 
 
 教えてもらいながら真剣にやっていました。
 おり染めの体験もしました。
 
 
 
 大満足の一日でした。作業するだけでなく、作業を通して、それぞれの工程の意味があることや物や相手を大事に気遣う心の持ちようが大事であることも深く学ぶことができた一日でした。
12:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/10

伝統工芸「和紙づくり」体験

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 12月9日(木)4年生があおや和紙工房に行き、1日かけて和紙づくり体験をしました。子どもたちは、この日を楽しみにしていて、朝からとてもはりきっていました。
 はじめに、和紙の原料である「こうぞ」を刈り取る作業をしました。教えてもらってはみたもののかまを扱うのは大変だったそうです。
 
 
 
 
 
 次は刈り取ったこうぞを蒸したり、繊維をほぐしたりする作業もしました。
 
 
 
11:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/09

仲間づくり集会2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 後半は、子どもたちが楽しみにしているなかよし班遊びです。きょうはどこかな?なにかなと、朝や休憩時間に自分たちの班の活動をチェックしていました。
 どこの班も温かな雰囲気で低学年児童にも温かい言葉かけが聞こえていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 仲良くなってきていてほほえましい雰囲気でした。
 次の日、高学年集会をしました。その中で、今回のなかよし班遊びはどうだったのか振り返りをして、これからに生かすための方策を話し合いました。
17:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/09

仲間づくり集会1

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 12月8日(水)午後から仲間づくり集会を行いました。テーマは「思いやりのある赤碕小~All for one   One for all~」です。
 前半は、各学年部で取り組んだことの発表と鳴り石賞の発表、後半はなかよし班遊びをしました。
 それぞれの学年部で話し合ったことを発表するためにしっかり準備をしていて、話す内容も分担もしっかりできた発表でした。子どもたちも、経験を重ねていくことで話し合いも、発表もうまくなってきているなと感じます。
 内容は、あいさつを頑張っていることやあったか反応をしていることなど、自分も友だちも大切にしていくために取り組んでいることを発表しました。まだ、あいさつを限られた人にしかできていないなど課題も出ています。課題を解決していくためにどうするのか自分たちで話し合ったことも発表していました。
 
  全体の司会、進行
 
 
 
   鳴り石賞の表彰者も紹介しました。鳴り石賞は、生活の約束やきまりを守り、掃除や学習、当番や係活動をやりきる、みんなのために頑張っている子どもたちです。
 表彰されることも嬉しそうで、笑顔があふれていました。
 
 
 
 表彰される前からうれしそうでした。
 最後に6年生からなかよし班遊びについての連絡がありました。
 
 放送が終わってしばらくすると、自分たちの遊び場所に嬉しそうに移動する声が聞こえてきました。
14:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/07

琴浦町芸術宅配便~因伯音

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 12月7日(火)町内だけでなく県内でもいろいろな活動をしておられる和楽器バンドの因伯音のみなさんに来ていただき芸術宅配便でミニコンサートをしていただきました。
 1~3年はは5時間目に、4~6年は6時間目に鑑賞をしました。子どもたちが好きな鬼滅の刃の歌「紅蓮炎」やソーラン節などもあり大喜びでした。また、物語の中で効果音を出す役割もあり、波、雨、風の音などを竹などを使った楽器で出す体験も楽しんでいました。4年生以上は、楽器の演奏体験やクラブに入っている子の「さくらさくら」の演奏披露もありました。
 
 
 
 
 効果音をうまく出していました。
 
 3年生のソーランは学習発表会でも披露しましたが、生演奏にあわせてここでもかっこよく踊っていました。
 
 
 体験もしました。一生懸命聞いていました。
 
 クラブの子どもたちの演奏です。とても上手でした。
 
 
 和楽器の演奏を楽しむだけでなく、体験したり、効果音を出したり、ソーランを踊ったり、あっという間の1時間でした。
17:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/06

クラブ…3年生見学

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 12月7日(月)今年度最後のクラブ活動となりました。
 3年生は来年度から始まるクラブの様子をグループごとに見学しました。どのクラブにも興味津々で「やってみたいなぁ」という思いをもったようでした。
 また、今年も伝統音楽と茶道クラブでは地域の先生にお世話になって本物をたくさん味わうことができました。8日には伝統音楽クラブの子どもたちは、町の芸術宅配便でこられる因伯音(和楽器のバンド)の皆さんと共演することになっています。
 他のクラブの様子ももっと紹介できたらいいなぁと思うぐらい子どもたちが生き生きと活動していました。
 
 
 
 
 
 
 やってみたいオーラが3年生からあふれていました。
17:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/03

子どもはかぜのこ

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 12月に入って、風も冷たく寒くなってきました。
 昼休憩になると、晴れていると校庭はいつも賑やかです。クラス遊びをしている学級もあれば、遊具で遊ぶ子もいます。3日(金)は6年生と3年生が交流をして一緒に遊ぶ日になっていました。6年生が説明をしている姿も、3年生がしっかり聞く姿もいいなと思ってみていました。子どもはかぜのこ、本当に元気です。
 
 
 
 
 
17:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/03

体育館での全校朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 12月2日(木)体育館で集まっての全校朝会を行いました。これまでは、リモートで校長室から発信し各教室で見ていましたが、新型コロナウイルス感染症のほうも今は落ち着いてきているので、体育館で行いました。
 今回は、人権標語、読書感想文、マラソン大会の表彰も行いました。
 12月の人権週間に合わせて優秀賞となった標語「あなたのいったその言葉、自分に向かっていえるかな」について校長の話に入れました。この標語を初めて聞いたとき「どきっ」と自分自身に突き刺さるものがありました。私たちの日常で、気づかないうちに言ってしまっていることや相手を傷つけている行動はないのか、子どもたちにも問いかけました。ふだんから、相手を大切にするためにあいさつや、あったか反応、いいところみつけをする、名前に「さん・くん」をつけて呼ぶことなど月目標でも確認しました。
 
 
 
 
 
 
17:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/01

6年生授業研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 12月1日(水)6年生人権学習の授業研究会を行いました。これまで多くの方にゲストティーチャーとして来ていただき、学びを深めてきました。今回はこうした学びを生かしながら自分たちの生活や学級を振り返る学習をしました。
 自分を見つめたり、友達の良さに気づいたりしながら、自分の考えをしっかり話す姿、伝えあう姿に成長を感じ頼もしく思いました。6年生頑張っています!
 
 
 
 
 
 
17:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/01

未来の車

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 5年生は社会科で自動車を作る工場について学習をしています。11月29日(月)赤碕ダイハツの上田さんに来ていただき、環境にやさしい車について学習をしました。今、地球温暖化のことが大きな問題になっています。地球温暖化に向けてどんなことをしなくてはいけないのか考えていきました。また、電気自動車が徐々に増えていますが、電気自動車になることは、日本の工業への影響が大きいことも学びました。
 学習の後半には、アメリカのテスラーという電気自動車を見せていただきました。「排気ガスが出る穴がない!」「エンジンルームのからっぽだ!」環境にやさしい未来の車に子どもたちは大喜びでした。
 次の日はオンラインで日産自動車の工場で車が生産される様子を見せていただきました。学びの多い2日間でした。
 
 
17:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/29

ウサギ小屋プロジェクト 完成!

Tweet ThisSend to Facebook | by a
11月28日(日)ドアの取っ手や窓のカギ、扉の鍵、たななども付き、ウサギ小屋が完成しました。かかわってくださった皆さんありがとうございました。
 
 
 
 とても素敵なウサギ小屋ができました。設計から施工までPTAチームのプロの技が光っています。
 ただ・・・ウサギの引っ越しはもう少し後になりそうです。
17:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/26

学習の様子~タブレットで世界を広げて

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 先日、講演会の中でタブレットは子どもたちの世界を広げることもできる、だからこそネット上の公共のマナーを守らなくてはいけないというお話がありました。
 学習の中でも、本だけでなくネットを使うことにより新たな知識を得たり、学びを広げたりすることが増えています。
 4年生は日本の伝統文化について国語で学んだと、鳥取県の伝統文化や芸術、建物について調べています。次は、調べたことをリーフレットにまとめていくようです。
 
 
 6年生は国語で鳥獣戯画について学んだあと、ほかの美術作品にも目を向けその絵について調べたことを情報交換していました。6年生はコメントも自分たちで入力しています。
 
 富嶽三十六景を調べている子も・・・。
 
 6年生と4年生の給食交流。
 思いやりがある赤碕小にするために、6年生がいろいろな学年と交流したいと考えて行いました。4年生とはランチルームや教室で一緒に給食を食べる交流でした。音楽を流していつもと違う雰囲気を味わっていました。黙食なので会話は少なめですが・・
16:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/26

芸術の秋~もりだくさん~

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 今月は、毎日のように地域をはじめ外部の子方が来られたり、子どもたちが地域に出かけたりと、学びの世界が広がっています。11月26日(金)は、わらべ館ミニコンサートがあり、1年生から3年生までのみんなが童謡や唱歌を楽しみました。コンサートの中では、鳥取県にゆかりのある田村寅蔵さんや岡野貞一さんのつくられた、花、シャボン玉、一寸法師、茶摘み、つき、うさぎ、ふるさとなどの歌を聴きました。聴くだけでなく手拍子や手遊びなども取り入れておられたのでとても楽しそうでした。一寸法師の歌に合わせてパネルシアターで絵が変わっていくときは夢中になって見ていました。
 
 
 
 
 
 2年生はみんな芸術家!カッターを使った工作で全集中。どんどん世界が広がっています。
 
 やっぱりあかさきの子です。おさかな大好き!
たくさんの子が魚の絵を描いていました。
 
 
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/25

国際文化交流

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月25日(木)台湾、中国、モンゴル出身の方がこられて1,2年生と交流をしました。毎年行っている行事の一つです。
 それぞれの国のお話を聞いたり、数の数え方やあいさつを教わったり、学校のことを聞いたりしました。三択クイズもあり、当たると大喜びでした。
 また、それぞれの国の遊びも教えていただき、初めての遊びにも大喜びでした。日本とは違う文化に触れながら、それぞれの良さを感じることができるやわらかい心っていいですね。
 2年生はモンゴルのことを学びました。いいなぁ夏休みがいっぱいあって・・という声も
 
 
 
 1年1組は中国の方です。あいさつや数え方を覚えていてびっくりしました。
 
 
 
 
 1年2組は台湾の方です。クイズや初めての台湾ごまに大喜びでした。
 
 
 
19:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/25

町探検~清元院へ!

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月24日(水)2年生が町探検で以西地区の清元院へ行ってきました。
 そこで「5つの修行」に挑戦しました。
 1 お経を唱える
 2 紙芝居でお釈迦様の話を聞く
 3 坐禅をする(15分)
 4 お話を聞く
 5 お茶をいただく
 とても礼儀正しく姿勢もよく修行に励んだようです。
 
 
 
 
 
 
 
 幸せになるために
 わるいことはしない
 よいことをたくさんする
 みんなのためになることをする  ことも学びました。
 
 
 学校に帰ってくると「頑張ったよ!」と満足そうな笑顔で報告してくれました。
17:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/24

学校新聞づくり出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月22日(月)日本海新聞社の方に出前授業に来ていただき、5年生が学校新聞づくりに向けての学習をしました。
 今年度も学校新聞の発行を5年生が目指しています。記者の方を講師としてお招きし、記事の書き方の基本的なことを学びました。記事だけでなく写真が大事ということも具体的な記事を見ながら説明され、みんな納得顔で聞いていました。
 
 
 
 また、後半には記事を書く体験もしました。わからないところは質問をする姿もありました。今年はどんな新聞ができるのか、今から楽しみです。
 
 
 
15:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/20

ウサギ小屋プロジェクト

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月は14日(日)、20日(土)の2回行いました。
 14日は網を張る作業や、ドアを作る作業をしました。棟梁の技術力を数人がサポートしながらの作業でした。
 
 
 
 ミリ単位での作業、いろいろな道具を駆使しながらの作業でした。
 20日は2枚目のドアや窓の枠を作りました。ドアには鍵もつけて完成までもう一息です。PTAの力に感謝です。
 
 
 
17:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/19

人権教育参観日3

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 6年 学級活動「ふつう」はかわる
 赤碕中学校の制服で、女子もスカートかスラックスか選べるようになりました。ふつうが、変わってきていることについて考えを深めていました。
 
 
 
  人権教育講演会
「メディアと上手につきあう」ことについて保護者を対象にお話を聞きました。
 
 
「インターネットで子どもの可能性を広げることができる」
「情報社会という公共のマナーを学ぶ機会」
「約束を決めるときは、使うべきではない時間帯と場所を考えるなど行動と結びつ  けることが大事」など、一人一台コンピュータの社会でよりよく生きていくためのヒントをたくさんいただきました。
18:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/19

人権教育参観日2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 どこのクラスでも子どもどうしのペアやグループでの話し合い、先生とのやり取りが大事にされています。対話をしながら自分の思いやなぜそう思うのか根拠や理由を伝えあうようにしています。子どもたちにとっても、自分の思いや考えを伝えあう活動は楽しいのでしょう。表情も生き生きとしています。
 空の子1 学級活動 ぼくってすてき
 
 
 空の子2 学級活動 こっそりさりげなく ハッピー返し
 
 お互いの良さを伝えあうことは、てもうれしそうです。
 
 4年 学級活動 こっそり さりげなく ハッピー返し
 ペア活動では笑顔が絶えませんでした。
 
 
 
 5年 学級活動 ちがいのちがい
 あっていいちがい、あってはいけないちがいについてグループで話し合いました。
 
 
 
17:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/19

人権教育参観日1

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月19日(金)は人権教育参観日。学校に保護者の方が来られるのが子どもたちはとてもうれしそうです。学習の時間もちょっと緊張した面持ちですが、しっかり話を聞いていたり、友達と一緒に話し合いをしたりする姿が、うれしそうないい表情です。きっと、家に帰ってからいろいろな話をしたり褒められたりするからなのでしょう。
 子どもたちの様子を写真で紹介します。
 1年 道徳 はしのうえのおおかみ
 
 
 
 2年 道徳 ドッジボール
 
 
 3年 学級活動「トラブルの解決スキルを身につけよう」
 
 
 たんぽぽ 学級活動 こんなときどうするの?
 
17:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/19

マラソン大会

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 先週は雨続きで気温も低かったのですが、今週は穏やかな天気が続き、延期していたマラソン大会も好天に恵まれた中、行うことができました。
 これまで練習をしてきた成果が出るように「やる気・元気・今期」で頑張ろうと励ました後、準備運動やランニングをしてから、荒神公園のほうへ移動して、学年ごと男女別にスタートをしました。マラソンは苦手という子もいます。でも自分なりに頑張る、走りきることが大切だと思いますし、しんどい最後の上り坂のところに、ご家族の方の応援があることで頑張る姿が輝いていました。応援ってするほうもされるほうも気持ちいいですね。たくさんの応援ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 よくがんばりました!
10:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/19

秋見つけ2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 今週は、穏やかな秋晴れの日が続きました。11月16日(火)、1年生が赤碕総合運動公園に「秋見つけ」に行ってきました。
 ちょうどイチョウの葉も色づき、どんぐりもたくさん落ちていて袋いっぱいに秋のお土産を持ち帰っていました。後半は公園の遊具でも遊んだようです。笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
10:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/16

琴浦消防署見学~3年生社会科

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月15日(月)3年生が社会科の「くらしの安全を守る」学習で琴浦消防署の見学に行きました。事前に自分たちで考えた質問や見学してきたいことをもって出かけていきました。消防車にも救助工作車やポンプ車などがあり、どんな働きをしているのか近くで見せていただき、興味津々で見ていました。また、質問にも答えていただきしっかりと学ぶことができました。
 
 
 
 
 
 
10:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/12

学習の様子2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 本校では地域のもの・ひと・ことに学ぶ活動をとても大切にしています。今週は、ゲストティーチャーをお迎えして、6年生では人権学習、3年生では公民館長さんや岩田さんと地域のむかし学習を行いました。また、空の子学級では琴浦町に来られた人力車で日本を縦断している方の出発式も見学に行きました。1年生は「はたらく車」についての学習をしているところ、ちょうど、図書館の工事で来ていたミキサー車の見学もできました。
 
 
 
 
 
 本物から学ぶと、子どもたちの目が輝き、心をぐっとつかむんだなって実感しています。また、実際には見たり、体験したりできなくても、ネット上で調べたり、見たりすることも大事にしています。
 
 
 そして、元気の源は基本的な生活や体力づくり
 
 校内マラソン大会に向けて頑張っています。
09:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/12

学習の様子1

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 今週の学習の様子を紹介します。
 空の子学級、たんぽぽ学級の子どもたちはいつも穏やかで楽しそうな表情で学習をしています。少人数ならではのかかわりを楽しみながら、でも自分の課題には集中して取り組む姿にいつも感心しています。
 
 
 
 
 操作する、道具を使うこともとても大切な学習です。
 
 
 
 友だちとのペアやグループでの話し合いの中で、自分の思いや考えを伝え合う学習も大切にしています。
 
 
 
09:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/09

お楽しみ

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月9日(火)今日は読み聞かせがあるよ!昼休憩は仲良し班遊びだって!朝の玄関前で、仲良し班の活動をチェックしながら話し合うにぎやかな声が響いていました。仲良し班で遊ぶこととか楽しみにしているんだなって改めて思いました。読み聞かせは月2回、来てくださるボランティアの方とも顔見知りになってきたんでしょうね。朝の落ち着いたスタートにもつながっています。
 
 
 
 
 
 
 仲良し班遊びは毎月1回ですが、繰り返しふれあうことで仲良くなってきているでしょうし、6年生もリードするのがうまくなってきていて笑顔がいっぱいです。
 
 
 
 
 
 
16:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/09

全集中 頑張っています2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 学習を見てもらうのは、子どもたちにとってもプラスの機会です。頑張っている姿を温かく見守ってもらえると自然と集中力もアップしてしっかり考えたり、話し合ったりしていました。
 
 
 
 
 国語辞典もタブレットも必要に応じて使っています。
 
 
 
15:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/09

全集中!頑張っています

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月8日(月)町の教育委員会の皆様が学校訪問で子どもたちの様子を見に来られました。学校の様子をお話したあと、各教室をまわってもらいました。
 初めにいった3年生の教室では100問計算に全集中で頑張っている姿でした。集中して計算などをしていると脳が活性化してくるそうです。それぞれの教室でも、自分の課題に取り組む様子、グループでの話し合い、発表する様子など見ていただきました。
 1年生がタブレットで、自分が作った作品を写真に撮っているところはびっくりしておられました。(1年生も普段使っている成果を発揮していました)
 
 
 
  
 
 
 
 
15:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/08

赤碕の秋を満喫~1年生 船上山へ

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月5日(金)1年生がバスに乗って船上山へ秋見つけにいきました。
 指導員さんのお話を聞いた後、キャンプ場のほうへ行き、ドングリや葉っぱなどをたくさん見つけて拾いました。葉っぱの上をサクサクさせながら歩いたり、坂道を歩いたりするのも楽しそうでした。
 
 
 
 
 
 
 秋見つけを楽しんだ後は、自然の家の中でクラフト体験をしました。自分たちが拾ってきたものをホットボンドを使うとくっつきます。いろいろなものをくっつけて形を工夫しながら作っていました。作る時の集中力、できたときの満足そうな笑顔がかわいかったです。
 
 
 
 子どもの作品っていいですね。
17:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/05

がん予防教室 6年保健体育

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月5日(金)がん予防教室で河本医院の河本知秀先生に来ていただき学習をしました。子どもたちぐっとをひきつけるお話でした。(もちろん参加した職員も)喫煙や受動喫煙の害、依存症、ゲーム依存など子どもたちにとっても身近で関心が高いわかりやすいお話でした。
 
 
 
 
 メモを取りながら熱心に聞いていました。
 
17:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/05

6年 フィールドワーク(総合的な学習の時間)

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月4日(木)赤碕文化センターに行き、フィールドワークをしました。成美橋が広くなったいきさつや田んぼが整地されて村の人だけでなくたくさんの人のためになった話、オオタブの木が村を守ってくれた話、そこでみんなが集まって十七夜の盆踊りをする話など、実際に歩いて現地をまわりながら学びました。一人一人を大事にする、人を思いやる温かい気持ちのシャワーをたくさん浴びることができました。
 
 成美橋
 
 集会所
 
 オオタブの木
 
 岩屋古墳
 
 圃場整備
 
 あいさつ
 
 フィールドワークで学んだことを自分たちの生活にどう生かしていくのかが
これから大切になってきます。
 「あなたのいったそのことば 自分に言えるかな?」 
 人権標語で優秀賞になった本校児童の作品です。
 ズキズキささりませんか。
17:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/02

笑顔いっぱい 遠足2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月2日(火)上学年は、風の丘で遊ぶ、グラウンドゴルフ、つりのグループに分かれて活動をしました。特にグラウンドゴルフやつりでは、公民館の協力もあり地域の方がボランティアでたくさん来てくださいました。グラウンドゴルフのルールややり方を教えてくださったり、釣りのお手伝いや安全にできるように見守りをしてくださったりしたおかげで、楽しい遠足となりました。風の丘ではボールを使ったリレーなどを行い、たてわりでの交流を楽しんでいました。
 
 地域の方やボランティアのかたへ気持ちのいいあいさつをしていました。
 風の丘







 つり
 
 
 グラウンドゴルフ
 
 
18:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/02

笑顔いっぱい 遠足 1

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 昨年度はコロナ禍で2学期に行事が集中したために遠足実施しませんでした。今年は感染症予防に気を付けながら、全校ではなく下学年と上学年に分かれて密を避ける形で遠足を行いました。
 11月2日(火)好天に恵まれ、1年生から3年生はバスに乗って、等伯総合運動公園に行きました。公園の中をオリエンテーリングしたり、グループ遊びやみんなでリレーをしたりして楽しみました。3年生はリーダーとしても大活躍でした。笑顔いっぱいの一日を過ごしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 元気いっぱい遊んで、楽しい楽しい遠足になりました。
18:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/01

つながる 学ぶ よりそう~6年人権学習

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 11月1日(月)6年生の人権学習のために、赤碕文化センターの館長さんと指導員さんに来ていただきました。赤碕文化センターでは、仲間の輪を広げ、人を大切にするための取り組みを進めておられます。キーワードは「つながる 学ぶ よりそう」です。
 子どもたちは真剣に話を聞いていました。
 
 
 
 後半は、自分たちの周りにある差別や人権問題を許さず、どうすれば差別をせずに暮らしていけるのかについても話し合い考えました。
 
 
 
 聞くだけでなく、自分事として受け止めて考えられるようになってきています。「思ったことをすぐに言わない」「相手がどうか考える」と自分の行動を振り返り、気づき、考え、行動しようとする姿が見受けられます。私自身も、繰り返し学びながら「みんなと輪になって」いきたいと考えています。
 今週4日には赤碕文化センターへ行き、フィールドワークを行い、学びをふかめていきます。
17:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/10/29

最高のステージ 学習発表会2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 上学年のステージです。一人一人の意気込みはもちろん、みんなでつくりあげていくことを楽しみ味わっている姿が素敵でした。特に5,6年生は前日には会場などの準備や掃除、当日も楽器を運んだり、ひな壇やござ、椅子を片づけたりと最後の最後まで頑張る姿に、改めてあかさきっ子の良さを感じ、誇らしく思いました。
 4年 仲間とともに真実はいつもひとつ!コナンの合奏をかっこよくきめました
 
 
 
 5年生 環境を守りたい!岩田さん、小椋さん、上田さん地域の先生も登場!
 
 
 
 6年生 情熱大陸 6年生みんなの情熱が一つに!
 
 
 
 
 4人の児童があいさつをしました。最後の学習発表会への熱い気持ちがこもっていて、感動しました。
17:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/10/29

最高のステージ 学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 10月29日(金)学習発表会
 今年のテーマは「一人一人がつくる最高のステージ~見る人の笑顔 私たちの絆~」
でした。そのテーマどおりの最高のステージに感動した1日でした。
 子どもたち一人一人が目標をもって、そこに向かって練習を重ね努力をしてきた成果、仲間がいたからこそつくりあげることができたあかさきっこの底力を発揮したステージでした。
 1年生 くじらぐも こどもたちとくじらぐものやりとりがかわいかったです。
 
 
 
 2年生 ニャーゴ 手作りのお面にナレーターは蝶ネクタイも決まっていました。
 
 
 
 
 3年生 FU RU SA TO ソーラン節もかっこよく踊りました
 
 
 
 
17:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/10/28

学習発表会に向かって2

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 いよいよ明日に迫った学習発表会。練習にもより熱が入り完成度が増してきました。
どの学年も、昨日より今日と仕上がってきていて頼もしく思っています。
 また、少しだけ練習の様子を紹介します。
 かわいい1年生は「くじらぐも」です。
 
 
 本当の体育の時間にはボールけりをしていました。
 
 4年生の合奏は「名探偵コナン」です。速いテンポにのりのりで頑張っています。
 
 
 6年生は葉加瀬太郎さんの名曲 「情熱大陸」
 ラテンのリズムにノリノリです。
 
 
17:38 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/10/26

学習発表会に向かって

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 いよいよ今週末は学習発表会です。
 どの学年もステージでの練習に熱が入ってきています。ほんの一部ですが練習の様子を紹介します。
 2年生 ミッキーマウスマーチの合奏の練習中
 
 
 3年生 ソーラン節の練習中 かっこいいです!
 
 
 
 5年生 劇の練習中 役者ぞろいです!
 
 
 体育では、タグラグビーでも元気いっぱい4年生
 
  
17:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/10/25

ウサギ小屋プロジェクト

Tweet ThisSend to Facebook | by a
 10月24日(日)屋根をつけるための木枠、その上にトタンの屋根はり、コンパネで壁をつけるところまで、作業が進みました。
 ご協力くださった皆さんありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
16:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

カレンダー

前年2023次年
前月03次月
 
1
 

 

 

 

 

 

 

2
 

 

 

 

 

 

 

3
 

 

 

 

 

 

 

4
 

 

 
春分の日

 

 

 

 

5